R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    どうぶつむらのピクニック(1年生)
    どうぶつむらのピクニック(1年生)2025年9月30日図画工作科で空き箱を使って動物を作る学習をしています。
    今日は、空き箱の組み合わせ方を考えて動物の形を作った後、模様を付けました。
    子供たちは自分がイメージした動物を楽しんで作っています。
    作品は学習発表会で展示します。楽しみにしていてください。
    75
    345どうぶつむらのピクニック(1年生)2025年10月
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    風船ランプ作り~紙ねんどを巻こう~(4年生)
    風船ランプ作り~紙ねんどを巻こう~(4年生)2025年9月17日今日は、紙ねんどを芯に巻き付ける活動を行いました。
    絵の具を混ぜて好きな色の紙ねんどを作り、伸ばして芯材に巻き付けます。初めのうちは、難しく感じていましたが、次第にこつをつかんで、お互いにアドバイスし合う姿が見られました。じっくりと集中して製作を進めました。水害から地域を守る市の取り組み(4年生)2025年9月17日社会科で南砺市が作成している「地域防災計画」を学習しました。
    水害を防ぐための取り組みや、水害発生時の対応を資料から読み取りました。子供たちは、南砺市や富山県、警察署や消防署、地方気象台等の様々な機関が協力して災害に備えていることを知りました。また、正午になると聞こえてくる「緑の里から」の放送も「防災行政無線」という災害時に情報を伝える手段の一つだと知り、南砺市では日ごろから自分たちの知らないところで地域を守る取り組みをしているのだと気付きました。
    子供たちの中に、「南砺市や富山県だけでなく、自分たちも行動しなければならない」といった考えも出てきました。これから、防災のために地域や自分たちができることを学習していきます。166442風船ランプ作り~紙ねんどを巻こう~(4年生)水害から地域を守る市の取り組み(4年生)

  • 2025-09-02
    たのしくふこう(1・2年生)
    たのしくふこう(1・2年生)2025年9月2日音楽科で、鍵盤楽器を使ってリズムをつくったり、つくったリズムをみんなでつなげたりする学習をしました。
    子供たちは、指を動かすことにだんだん慣れていき、楽器から出てくる音を楽しみながら取り組むことができました。避難訓練(地震)2025年9月2日昨日に引き続き、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、全校児童と職員が安全な場所まで避難を完了するまでの手順を確認しました。また、暑さ対策として気温が高くなる前の朝の会の時間帯に行いました。
    子供たちは、担任の指示を聞いて素早く静かに行動し、短い時間でスムーズに避難することができました。校長先生の話を集中して聞く姿からも、真剣に取り組んでいる様子が伝わりました。
    330
    304たのしくふこう(1・2年生)避難訓練(地震)

  • 2025-09-01
    絵の具をにじませて物語の絵を描こう(3・4年生)
    絵の具をにじませて物語の絵を描こう(3・4年生)2025年9月1日先週の学習を生かして、絵の具を水でにじませながら物語の絵を描きました。
    子供たちは、白いクレヨンを使って、大きな画用紙にのびのびと絵を描きました。そして、クレヨンの白い線が絵の具をはじく様子を楽しみつつ、工夫して色を塗りました。虹色の美しい花や様々な色のシャチの群れ等、すてきな物語を感じさせる絵がそろいました。
    この学習で身に付けた塗り方を、これからの作品づくりに生かしてほしいと思います。シェイクアウト訓練2025年9月1日地震を想定した避難訓練「シェイクアウトとやま」を行いました。
    午前10時の合図で全校一斉に避難行動を取りました。机の脚をしっかり押さえ、約1分間頭を守る姿勢を維持しました。
    今日は「防災の日」です。ご家庭でもお子さんと災害への備えについて話し合ってみてください。
    236
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    2025年8月29日明日(30日)の午前中グラウンドに除草剤を散布します。8月30、31日はグラウン・・・
    2025年8月29日明日(30日)の午前中グラウンドに除草剤を散布します。8月30、31日はグラウンドへ入らないでください。絵の具をにじませて絵を描こう(3・4年生)2025年8月29日図画工作科「にじんで広がるものがたり」を学習しました。水の量を調節したり、絵の具の落とし方を工夫したりして絵を描く学習です。
    子供たちは、これまでとは異なる色の塗り方を楽しみながら、偶然できる模様の美しさや面白さを発見しました。
    今回試した塗り方を生かして、次回から物語のある絵を描く活動を行います。
    211
    196絵の具をにじませて絵を描こう(3・4年生)

  • 2025-07-23
    1学期がんばったね集会(1年生)
    1学期がんばったね集会(1年生)2025年7月22日1学期がんばったね集会をしました。
    係の仕事を分担し、今日まで準備を進めてきました。
    運動会についての〇×クイズや外国語の時間に行ったゲームをして、楽しみながら1学期を振り返りました。
    362
    1661学期がんばったね集会(1年生)

  • 2025-07-19
    除草剤散布のお知らせ
    除草剤散布のお知らせ2025年7月18日明日の午前中グラウンドに除草剤を散布します。7月21日(月)まで、グラウンドへは入らないでください。楽しく集会をしよう(4年生)2025年7月18日スポーツ係の企画で、サッカー集会を行いました。
    子供たちはこれまで、サッカーが得意な人もそうでない人も楽しめる集会ができるよう、学級活動の時間に目当てやルールについて何度も話し合いました。ゲーム中には「ナイス!」や「ドンマイ!次がんばろう。」といったのすてきな声かけがたくさんあふれていました。本の読み聞かせ(3・4年生)2025年7月16日3・4年生の子供たちは朝の時間に、おはなしJA夢の皆さんによる本の読み聞かせを楽しみました。
    声の調子の変化や抑揚のある読み方等、表現豊かな朗読を心から楽しみ、本の世界に浸れる時間になりました。
    今日が1学期最後の読み聞かせとなりました。
    すてきな時間をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
    151
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    プログラミング学習(5・6年)
    プログラミング学習(5・6年)2025年6月17日富山国際大学の松山教授と学生4名をお迎えしてプログラミング学習を行いました。
    今回は「スクラッチ」でのゲームづくりをしました。
    ブロックを見本通りに並べていくとキャラクターが動いたり音楽が鳴ったりし始め、上手にプログラムが組めた様子でした。その後、子供たちは変数を変えてゲームをアレンジして楽しんでいました。浄水場見学(4年生)2025年6月16日社会科の学習で松島浄水場を見学しました。
    庄川の水が、時間をかけて安全な飲み水になる仕組みを教えていただきました。子供たちは、様々な施設の役割や、何回も水質検査を行う過程を学び、いつでも安心して水道水を使えるように整えられていることを理解しました。
    松島浄水場の皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
    115
    続きを読む>>>

  • 2025-06-12
    身の回りの物の長さをはかろう(2年生)
    身の回りの物の長さをはかろう(2年生)2025年6月11日算数科で、長さの学習を行っています。
    子供たちは、ものさしを使って教室にある様々なものの長さを測り、嬉しそうに友達と確かめ合っていました。大豆の種を植えよう。(3年生)2025年6月11日3年生はなのはなの時間に「大豆」をテーマに学習しています。今日はJA福光の方にご協力いただき、大豆の種を畑に植えました。子供たちは協力して13㎝の間隔を空け、種を2粒ずつ植えました。
    ご協力いただいたJA福光の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
    121
    127身の回りの物の長さをはかろう(2年生)大豆の種を植えよう。(3年生)

  • 2025-06-09
    常本りんご園に行ったよ(1年生)
    常本りんご園に行ったよ(1年生)2025年6月9日生活科の学習で初めて校外学習に行きました。
    今は摘果作業をしていることや高いところで作業するときに使用する機械のことを教えていただきました。
    また、子供たちは常本さんにたくさん質問をして、りんごを作る仕事について詳しくなりました。
    170
    101常本りんご園に行ったよ(1年生)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒