R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-05
    タブレットを活用して伝え合おう(5年生)
    タブレットを活用して伝え合おう(5年生)タブレットを活用して伝え合おう(5年生)

  • 2024-01-30
    一版多色版画「私の思い出の瞬間」(5・6年生)
    一版多色版画「私の思い出の瞬間」(5・6年生)2024年1月30日5・6年生は、図画工作科の時間に「一般多色版画」を進めています。糸鋸で切ったパーツそれぞれに色を塗り、パズルをつなげるように組み合わせて用紙に写して刷っていく版画です。
    テーマは「思い出の瞬間」。今年、自分が成長した場面や頑張り抜いた行事の様子を思い浮かべながら表現しました。
    子供たちは、友達と協力しながら作業を進め、お互いの作品を見て、素敵な仕上がりに驚いていました。ステンシルローラーはんがに挑戦中(1年生)2024年1月30日図画工作科で、ステンシルローラーはんがに取り組んでいます。
    前回は、淡い色のインクを付けたローラーでローラー遊びをした後、イメージした形のシールを貼りました。今日は、濃い色のインクを重ねました。次回は、再度シールを貼り、さらに黒いインクを重ねます。最後に、シールをはがすとイメージした絵が浮かび上がる予定です。
    イメージしながら進める作業は難しいですが、子供たちは初めてのローラー遊びや色の重なりを楽しんでいました。一版多色版画「私の思い出の瞬間」(5・6年生)ステンシルローラーはんがに挑戦中(1年生)

  • 2024-01-29
    福光地域の子供たちのために(福光地域小中合同研修会)
    福光地域の子供たちのために(福光地域小中合同研修会)2024年1月29日福光地域にある中学校2校、小学校3校の教職員が集まり、小中一貫教育の推進に向けて研修会を行いました。
    はじめに福光東部小学校の授業を参観し、その後、目指す子ども像について三つの部会に分かれて情報交換や協議を行いました。中学校での課題について、小学校の段階から指導を積み重ねる必要性についても話し合われました。小学校教育から中学校教育への円滑な接続ができるよう、また、9年間を見通した系統的な教育活動について検討し、次年度の方向性を探る有意義な時間となりました。地震で被害に遭われた方々のために2024年1月29日冷え込み厳しい朝ですが、久しぶりの青空です。
    玄関前では、6年生と運営委員の子供たちが先週のミニ音楽集会でお知らせした「被災された方々のための募金」の呼びかけを行っていました。子供たちからの募金は、今週いっぱい行っています。
    子供たちの優しい気持ちが広がりますように…。南砺市中学校部活動リーフレットが届きました2024年1月29日南砺市教育委員会より、中学校部活動リーフレットPart3が届きました。
    <今後の具体的な流れ>とあわせて、ご一読ください。リーフレット(Part3)<今後の具体的な流れ>福光地域の子供たちのために(福光地域小中合同研修会)地震で被害に遭われた方々のために南砺市中学校部活動リーフレットが届きました

  • 2024-01-21
    百人一首大会の練習(3年生)
    百人一首大会の練習(3年生)2024年1月19日3年生は、来週の百人一首大会に向けて練習をしています。
    家でこつこつと練習している子も多く、上の句で「はい!」という声が聞こえるようになってきました。大会で力を発揮しようと、どの子も上達しています。社会科校外学習(5年生)2024年1月19日5年生は、富山市にある四季防災館とイタイイタイ病資料館で見学や体験活動を行いました。
    四季防災館では、地震体験、消火体験、煙体験、流水体験を行い、災害時にどのように行動したらよいかを学びました。
    イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の被害や環境を取り戻すまでの取組についての解説を聞き、公害の恐ろしさや環境を守ることの大切さについて考えました。「今もイタイイタイ病は終わっていない」という解説員さんのお話が印象に残りました。
    だれもが安心して暮らすことのできる地域をつくるために大切なことを学んだ校外学習になりました。なわとび運動開始!2024年1月19日今週からいきいきタイムの「なわとび運動」がスタートしました。
    体育館では、1年生と6年生等、上学年と下学年がペアになって行います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    みんな大好き!「なかよし活動」
    みんな大好き!「なかよし活動」2024年1月18日縦割り班での「なかよし活動」がありました。雨が降っていたので、校内で活動しました。
    今日は、2~3班が一緒になって、たくさんの人数で「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」、「ドッジボール」等、時間いっぱい楽しみました。
    高学年の子供たちが、下級生に優しく声をかけている場面が多く見られました。
    雨の日だって、元気いっぱい。みんなで仲良く過ごしている南部っ子です。みんな大好き!「なかよし活動」

  • 2024-01-17
    今まで素敵な本を読んでくださってありがとう!
    今まで素敵な本を読んでくださってありがとう!2024年1月17日5年生と6年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。
    5年生は「おかん」「あしたは月曜日」という2冊の本を読んでいただきました。「おかん」は、関西弁を富山弁に変えて楽しく読んでいただきました。「あしたは月曜日」は、阪神淡路大震災で被害にあわれた方々にささげる本とのことで、家族で過ごす時間の大切さを教えてくれる絵本でした。6年生は、「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」という本を読んでいただきました。多様性が認められることの大切さについて考えさせられる内容でした。
    6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせのあと、おはなしJA夢の方に教室に来ていただき、子供たちが感謝の気持ちを伝えました。思い出に残る本、いろいろなジャンルの本を紹介していただき、本が好きになったこと、文字だけでは分からなかった声のトーンで味わった本の面白さ、学年に合わせて本を選んでもらい、高学年になってからは生き方や心について考えることができたこと等、子供たちは、今までの読み聞かせを振り返りながら感謝の気持ちを伝えていました。
    おはなしJA夢の方は、「読み聞かせをはじめて、今年がちょうど20年目となります。続けてこられたことをうれしく思います」と、子供たちに話してくださいました。
    おはなしJA夢のみなさん、子供たちの思い出に残る読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。今まで素敵な本を読んでくださってありがとう!

  • 2023-11-21
    学習の様子を見てもらったよ!
    学習の様子を見てもらったよ!2023年11月21日学習参観を行いました。
    家族の方に見にきていただき、子供たちは、はりきって学習していました。
    学習参観の後に、クラブ参観がありました。
    家族の皆さんにも参観・参加いただき、子供たちはいつも以上に楽しそうに活動し、とても嬉しそうでした。
    お忙しい中、多数参観いただきありがとうございました。校内は「芸術の秋」2023年11月20日校内には、子供たちの個性あふれる作品がたくさん展示されています。
    2年教室には、生活科でサツマイモの芋ほりをしたときの様子をえがいた絵と、その上に、「しぜんからのおくりもの」というテーマで、校外学習のときに公園で拾った落ち葉を使った作品とが展示されています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    風が強くても元気よく!
    風が強くても元気よく!2023年11月6日地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で子供たちに挨拶をしてくださいました。
    途中からは、運営委員の子供たちも「のぼり旗」を持ち、一緒に並んで挨拶をしました。
    風の強い朝でしたが、子供たちは元気よく挨拶をして登校しました。
    民生委員の皆さん、優しく子供たちに声をかけていただきありがとうございました。風が強くても元気よく!

  • 2023-11-05
    大豆のさや取り(3年生)
    大豆のさや取り(3年生)2023年11月2日なのはなの時間に大豆のさや取りをしました。
    3年生が育てていた大豆は、今年の夏の暑さもあり実がなりませんでした。
    子供たちはとても残念に思っていましたが、地域の農家の方がたくさんの大豆をくださいました。
    子供たちは時間を忘れるくらいさや取りに夢中になっていました。あきを見つけよう!(1・2年生)2023年11月2日秋晴れに恵まれた今日、1・2年生は、旅川親水公園と桜が池公園に校外学習に出かけました。
    「秋見つけ」と「みんなの公園であそぼう」の二つの活動をしました。みんな約束を守りながら、楽しく遊んだり秋を見つけたりしていました。旅川親水公園では、秋の風を感じながら思いっきり走る姿が気持ちよさそうでした。101大豆のさや取り(3年生)あきを見つけよう!(1・2年生)

  • 2023-10-15
    火災予防研究(6年生)
    火災予防研究(6年生)火災予防研究(6年生)火災予防研究(6年生)最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。「ふるさと」は、一緒に歌ってくださる方が何人もいらっしゃいました。大きな拍手をいただき、子供たちも嬉しそうでした。火災予防研究(6年生)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒