R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-20
    味噌作りをしよう②(3年生)
    味噌作りをしよう②(3年生)2024年12月19日3年生は、昨日煮た大豆を使って仕込みをしました。大豆と煮汁を分ける、大豆を潰す、米麹と食塩の重さを量るなど、たくさんの工程がありましたが、それぞれのグループで協力をして真剣に取り組んでいました。
      
    「短期間で作る」をテーマに自分たちで調べて見付けた方法での仕込みが終わりました。冬休みはそれぞれが持ち帰り、空気を抜くなど様子を見ながら熟成させます。冬休み明けの試食が楽しみです。味噌作りをしよう➀(3年生)70味噌作りをしよう②(3年生)味噌作りをしよう➀(3年生)

  • 2024-12-19
    味噌作りをしよう➀
    味噌作りをしよう➀2024年12月18日3年生は昨日から水に浸けていた大豆を3・4時間目を使って煮ました。煮ている大豆をじっくりと見守り、友達と交代しながらアク取りを頑張りました。子供たちからは、「アク取りが思っていたより楽しかった」や「アク取りがこんなに大変だとは思わなかった」など、様々な感想がありました。なわとびパフォーマンス発表会(5・6年生)2024年12月17日体育で、縄跳びの学習をしています。今日は4年生を招いて、「なわとびパフォーマンス発表会」をしました。短縄では、一人一人が練習した技や、ペアやグループで組み合わせた技を発表し、長縄では、ダブルダッチやボール渡しを交えた跳び方を披露しました。
    子供同士で相談して、音楽に合ったパフォーマンスの構成を考えたり、跳び方を練習したりして、縄跳びの学習を楽しんでいました。味噌作りの準備をしよう(3年生)2024年12月17日3年生は、昼休みの時間に味噌作りの準備をしました。必要な大豆の重さを量ったり、大豆を洗ったりするなど、グループの中で役割を決めて取り組みました。
    一晩水に浸け、明日、明後日の2日間で味噌作りをする予定です。
    487味噌作りをしよう➀なわとびパフォーマンス発表会(5・6年生)味噌作りの準備をしよう(3年生)

  • 2024-12-17
    ティーボール(3・4年生)
    ティーボール(3・4年生)2024年12月16日体育で「ティーボール」の学習をしました。
    攻めの場面では、ボールを思い切り打ったり、守りがいないところをねらったりするなど、相手チームの動きを見ながらプレーしました。
    また、守りの場面では素早くボールをキャッチしてアウトにしようとがんばっていました。
    42
    216ティーボール(3・4年生)

  • 2024-12-03
    書初めの練習(3年生)
    書初めの練習(3年生)2024年12月3日1月の書初め大会に向けた練習をしました。
    子供たちは大きな紙にいつもとは違う大きな筆を使って真剣に取り組みました。また、初めての書初めの練習でしたが、準備や片付けも素早かったです。おもちゃパーティー(2年生)2024年12月2日生活科で作ったおもちゃで遊ぶ、おもちゃパーティーをしました。おもちゃをよく動くように工夫したり、みんなで楽しく遊ぶためにルールや遊び方を工夫したりしてきました。いろいろなおもちゃで、楽しそうに遊んでいました。あなでつながる二つのせかい(1、2年生)2024年12月2日先日より作成していた「あなでつながる二つのせかい」が出来上がりました。作品を紹介し合って、友達の作った世界で遊んだり、マスコットを交換して互いの背景に合わせてみたり、幾つかの世界をつなげたりして、いろいろな世界を楽しみました。145165
    110書初めの練習(3年生)おもちゃパーティー(2年生)あなでつながる二つのせかい(1、2年生)

  • 2024-12-02
    繋いで楽しもう(5・6年生)
    繋いで楽しもう(5・6年生)2024年11月30日体育科でソフトバレーボールの学習に取り組んでいます。子供たちは、互いに声をかけ合いながらパスをつなげ、点数を入れたときにはハイタッチをして喜びを共有しながら試合をしています。11月のミニ音楽集会2024年11月30日朝に全校が集まるミニ音楽集会をしました。
    今月の歌は「世界がひとつになるまで」です。
    歌詞の中に「世界がひとつになるまでずっと手をつないでいよう」とあるので、
    ぜひ、みんなで手をつないで歌おうということになり、全校みんなで歌いました。伝えたいことをまとめよう(1・2年生)これまでの探検で分かったことや他の班に伝えたいことをまとめています。2年生が中心となり、ポスターや新聞を作成しています。伝えたいことが伝わるように、写真や絵、色などを工夫しながら作っています。
    58
    56繋いで楽しもう(5・6年生)11月のミニ音楽集会伝えたいことをまとめよう(1・2年生)2024年12月
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    1000m記録会(5・6年生)
    1000m記録会(5・6年生)2024年11月25日5・6年生は1000m記録会を行いました。
    グラウンド1周の目標タイムを意識して走ります。6年生は西能スポーツ賞の記録も目指して走りました。
    1~4年生の応援もあり、力強く走りました。干柿手揉み体験(5年生)2024年11月25日先日、干柿の皮むきとつるす体験をしましたが、今日は手揉みの体験をしました。
    揉むとおいしくなるのですが、揉み加減が難しいのです。
    へたの周りの部分の揉み加減がとくに難しかったです。
    12月の中旬の仕上がりが楽しみです。144691000m記録会(5・6年生)干柿手揉み体験(5年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    プログラミング学習(4・5・6年生)
    プログラミング学習(4・5・6年生)2024年11月19日富山国際大学の松山教授の指導の下、学生さん方に丁寧に優しく教えてもらないながら、4~6年生が体育館でドローンをプログラミングして飛ばす学習をしました。タブレット上で離陸から着陸までプログラムして飛ばします。
    試行錯誤しながらプログラムしてゴールまで移動させました。
    思った
    通りに飛行し
    た時はうれしかったです。秋のおもちゃパーティーをしよう(1年生)2024年11月19日生活科では、紅葉した葉やドングリなどを使って飾りやおもちゃを作っています。12月には福光南部あおぞら保育園の年長さんを招待して、「秋のおもちゃパーティー」を開く予定です。音楽、おもちゃ、服・飾り、チャレンジ(製作)の4つのグループに分かれて、楽器や的あて等を作っています。みんなで、楽しむ日を心待ちにしています。
    132
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    校内「なのはな」発表会(5年生)
    校内「なのはな」発表会(5年生)2024年11月18日週末に行われる教育フェスティバルで、5年生は総合的な学習で取り組んだことを発表します。その発表を他の学年に聞いてもらいました。
     
     
    最後にみんなからの質問や感想を聞きました。週末は他校の皆さんにも聞いていただきたいです。低学年・はしの持ち方検定 (1・2年生)2024年11月18日今日は、給食委員会主催の「低学年 はしの持ち方検定」の日でした。時間内に箸の先を合わせたり、消しゴム・豆・小さな玉をつまんでお皿に移したりする検定です。日頃から箸の持ち方に気を付けている子供やこの日のために練習をしてきた子供もいました。1、2年生は中級や上級に合格していました。これからも正しい持ち方で、マナーよく食事をしてほしいと思います。14358校内「なのはな」発表会(5年生)低学年・はしの持ち方検定 (1・2年生)

  • 2024-11-13
    柿の収穫作業を見学しました(3年生)
    柿の収穫作業を見学しました(3年生)2024年11月13日社会科で地域の農業について学習しています。これまで、干柿の材料である三社柿を育てる仕事について、資料を見て調べてきました。この日は、資料を見ても分からないことを尋ねるために、富山干柿出荷組合連合会の中川さんが収穫作業をされている畑を訪れました。
    高いところまで届く機械に乗って手作業で収穫しておられる様子を見たり、おいしい干柿になる柿を育てるコツを質問したりしました。子供たちは、よい柿と悪い柿を瞬時に見分けておられる様子に驚いていました。干し柿づくり(5年生)2024年11月12日先週末に干し柿農家の中川さんから学んだことを生かして、自分たちでも学校の三社柿を使って干し柿を作ってみました。ピーラーで皮を剥くときは意外に滑ってしまい、断然機械の方が効率が良いと分かりました。
    吊るしやすい枝に切っていない柿もあるので、串を刺したりへたの下に切れ込みを入れたりして吊るしてみました。カビ対策として熱湯で殺菌しました。
    おいしい干し柿になるように作っていきたいです。箸の持ち方検定(4年生)給食委員会主催の「箸の持ち方検定」をしました。
    今日は4年生の検定の日です。
    この検定は、級に応じて制限時間内に小さな消しゴム、豆、ビー玉等をお茶碗からお皿に移し替えます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    調理実習(高学年)
    調理実習(高学年)2024年11月1日家庭科の調理実習をしました。5年生のご飯・味噌汁を作る実習と6年生の栄養バランスを考えた主菜・副菜の実習を一緒にして、一食分の調理をして試食しました。
    ご飯も焦げなく、みそ汁もちょうどの塩梅でおいしくいただきました。
    主菜は6年生が食材の種類と調理の仕方を工夫していました。5年生は先輩の調理に感心していました。
    128調理実習(高学年)2024年11月« 10月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒