R500m - 地域情報一覧・検索

市立津沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市新西の小学校 >市立津沢小学校
地域情報 R500mトップ >高儀駅 周辺情報 >高儀駅 周辺 教育・子供情報 >高儀駅 周辺 小・中学校情報 >高儀駅 周辺 小学校情報 > 市立津沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立津沢小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    3年 朝の歌
    3年 朝の歌今月の朝の歌は「パプリカ」です。3年教室をのぞいてみると、子供たちは画面を見ながら、曲に合わせて振付の練習をしていました。みんな笑顔です。そして、オーバーアクションをする子供もいて、楽しそうに音楽に親...
    2025/09/271年 親子会食26日、1年のPTA活動である「親子会食」が行われました。子供たちと同じように、保護者や家族の皆様にも配膳していただきました。子供たちは、お父さんやお母さんと一緒に食べることができて、とてもうれしそう...
    2025/09/26今日の給食(9/25)今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみそホイル焼き、ゆかりづけ、八宝菜です。
    2025/09/251年 音読1年生は、国語科の時間に音読に取り組んでいました。『くじらぐも』という物語を、みんな一緒に読んでいます。終わったら、「長かった」とつぶやいている子供もいました。また、両手で本をもち、姿勢にも気を付けて...
    2025/09/255年 習字今日は、朝から曇り空で、午前中に雨が降ってきました。5年生は、習字に取り組んでいました。自分の思い(気持ち)を、「一文字」か「2文字の熟語」で表しています。自分が選んだ漢字だけに、熱心に筆を走らせてい...
    2025/09/25
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    第2回公開校内研修会<5>
    第2回公開校内研修会<5>子供たちが下校した後、会議室に集まって研修を続けました。最初に、2つのグループに分かれて、授業場面を映すなどして、互いの授業から学んだことを伝え合いました。次に、代表者が、グループで話し合われた内容を...
    2025/09/20第2回公開校内研修会<4>公開授業③です。2年国語科では、着目する表現についての一斉指導をしっかり聞き、本文から「工夫」や「理由」の記述を読み取る学習をしました。5年理科では、2つの水溶液に何が溶けているのか、観察したり臭いを...
    2025/09/19第2回公開校内研修会<3>公開授業②です。4年国語科「ごんぎつね」では、登場人物の気持ちを読み取り、デジタルの付箋を書き込み、みんなで共有していました。6年社会科では、「源氏は、どのようにして長く政治を安定させたのか」という課...
    2025/09/19第2回公開校内研修会<2>公開授業①です。1年国語科「かたかなをみつけよう」では、最初に「ひらがな」と「かたかな」の違いを、一斉指導で確認していました。3年国語科「漢字の組み立て」では、「しんにょう」や「もんがまえ」等の部首を...
    2025/09/19第2回公開校内研修会<1>19日は、今年度2回目となる公開校内研修会です。今回は、富山市立芝園小学校の先生を講師にお招きしました。3限、4限、5限に、全学級で公開授業を行います。
    2025/09/19
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    4年 水害防災教室
    4年 水害防災教室4年生は、社会科で防災について学んでいます。18日、防災士の方にお越しいただき、水害防災教室を行いました。最初に、水害が発生したときの安全な避難についてお話を聞きました。次に、グループで防災マップ作り...
    2025/09/186年 研究授業16日の午後は研修会で、本校では、国語科の研究授業が行われ、砺波地区の小学校の先生方に、「『鳥獣戯画』を読む」という教材文を読み「日本文化の魅力が伝わる説明文を書こう」という授業を参観してもらいました...
    2025/09/17

  • 2025-09-17
    4年 自己調整しながら学ぶ
    4年 自己調整しながら学ぶ4年生は、社会科の学習で自然災害について学んでいます。「情報の収集」の場面では、自己調整しながら学んでいました。「誰と学ぶか」について各自が判断し、「個人で」「友達と2人で」「3以上のグループで」を決...
    2025/09/166年 ビーチボール6年生は、体育科の学習で「ビーチボール」に取り組んでいます。ネットを挟んで対峙し、相手からのボールをレシーブしたりパスしたりして、相手コートに返します。学年全体で相談し、自分たちでチームを編成したそう...
    2025/09/15新しい清掃班2学期になり、清掃班と清掃場所がかわります。最初に、担当の先生の教室へ行き、メンバーや仕事分担を確認します。その後、掃除ロッカーへ行き、道具を確認しました。6年生のリーダーが、下級生を案内し教えている...
    2025/09/145年 宿泊学習のまとめ5年生は、今週の宿泊学習での学びを振り返っていました。一人一人が書いたカードを、模造紙に貼り、「みんなでつくった宿泊の思い出新聞」等のタイトルを付けました。楽しかった活動の様子はもちろん、協力すること...
    2025/09/13芸術鑑賞教室11日、クロスランドおやべで、芸術鑑賞教室が行われました。午前は下学年、午後は上学年が、プロの演技を楽しみました。今年は、落語や太神楽、マジック等の演芸(寄席)です。落語の軽妙な語りに大いに笑い、升や...
    2025/09/12
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    タブレット端末の交換
    タブレット端末の交換2学期から、タブレット端末が新しくなりました。それに合わせて、OSやアプリケーションも「Google」に変わります。一人一台の環境に慣れている子供たちは、授業の中でどんどん使っています。前のものに比べ...
    2025/09/095年宿泊学習<3>午後から天気が回復したので、追跡ハイキングをしました。みんな楽しそうです。
    2025/09/085年宿泊学習<2>出発式後、バスに乗り込みました。子供たちはみんな笑顔です。宿泊学習を通して、日頃は味わえないことを、学んできてほしいです。
    2025/09/085年宿泊学習<1>5年生は、今日から1泊2日の宿泊学習です。朝方は雨でしたが、この後、回復する予報になっています。最初に、体育館で出発式をしました。校長先生のお話を聞いた後、引率の先生方に「よろしくお願いします」という...
    2025/09/08金融教育出前授業5日、砺波信用金庫より講師をお招きして金融教育について出前授業をしていただきました。銀行の成り立ちや銀行員の仕事、お金がどのように変化してきたかなどたくさんのことを教えていただきました。また、授業の最...
    2025/09/07
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    学習の成果を伝える<1>
    学習の成果を伝える<1>1年生は、1学期の国語科「おおきなかぶ」の学習を生かした表現の練習をしていました。物語の楽しさを味わうために、音読する他、動作やセリフを考えたりします。この授業では、先生が考えた動作をみんなでやってい...
    2025/09/05リレー遊び2年生は、体育科の時間に、みんなでリレーをして楽しんでいました。体育館なので、少し走りにくいのですが、それでも、少しでも速く走り、素早くバトンを受け渡そうと、真剣に取り組んでいました。待っている間は、...
    2025/09/04

  • 2025-09-03
    新学期スタート(9/3)
    新学期スタート(9/3)今日は、朝方に雨が降り、午前中は曇りの天気です。2年生は、話合いのやり方(気を付けること)について学んでいました。分かっていることも、学期の最初に繰り返し確認することで、基本的な学び方が身に付いていき...
    2025/09/03新学期スタート(9/2)今日も暑いです。そんな中でも子供たちは笑顔で学習や活動に取り組んでいます。新学期のスタートにあたり、新しく決めることがあります。3年生は、係活動を決めていました。「あったらいいいな」と思う係を決めます...
    2025/09/02シーソーを新調しました体育館前にあるシーソーを新調しました。破損が激しかったので、安全性を考え、教育後援会から寄贈していただきました。子供たちは、新しくなったシーソーに乗ることができ、大喜びです。子供たちには、始業式の後に...
    2025/09/012学期始業式長かった夏休みが終わり、9月1日、本日から2学期が始まりました。まだまだ暑さが続いていますが、子供たちは体育館に整然と集まりました。始業式では、校長先生からは、「夏休みは安全で健康に過ごし、元気に来て...
    2025/09/01
    49
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    明日から2学期
    明日から2学期明日から2学期が始まります。子供たちが気持ちよく登校できるように、先日のPTA親子清掃の後も、教職員で校舎内外をできる限り整えました。みんな元気に来てほしいです。
    2025/08/311学期の「わかった、できた」332025/08/311学期の「わかった、できた」322025/08/301学期の「わかった、できた」312025/08/29
    48

  • 2025-08-28
    1学期の「わかった、できた」30
    1学期の「わかった、できた」302025/08/281学期の「わかった、できた」292025/08/271学期の「わかった、できた」282025/08/26登校日25日は、登校日でした。暑い日でしたが、元気に登校してくれました。いつものように朝の会をし、宿題を提出したり本を返したりしていました。「あと一週間だね」と声をかけると、「もっとほしいなあ」という表情の...
    47

  • 2025-08-25
    1学期の「わかった、できた」27
    1学期の「わかった、できた」272025/08/25PTA親子清掃24日、早朝よりたくさんの保護者と子供たちが学校に集まりました。恒例のPTA親子清掃です。普段はなかなかきれいにできない箇所について、保護者の皆さんが、窓ふき、エアコンフィルターのほこり取り等きれいに...
    2025/08/241学期の「わかった、できた」262025/08/23

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立津沢小学校 の情報

スポット名
市立津沢小学校
業種
小学校
最寄駅
高儀駅
住所
〒9320111
富山県小矢部市新西222
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610008
地図

携帯で見る
R500m:市立津沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月28日08時08分52秒