R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    9月26日 ステージ発表練習
    9月26日 ステージ発表練習どの学年も学習発表会のステージ発表練習を進めています。今日は、多くの学年が体育館やランチルームで場所どりや動きを確かめていました。。
    2025/09/269月26日 6年生図画工作科 思い出の場所は…入学以来過ごしてきた学校の中から思い出の場所を選んで絵を描いています。構図を工夫しながら思い入れのある場所をていねいに描いていました。
    2025/09/269月26日 しあわせミニ集会昼休みに「しあわせミニ集会」を開きました。今回は、先生と子供たちが一緒に歌ったり踊ったりする企画です。まず、10月の創立60周年記念式典の全校合唱で歌う「ふるさと」と「校歌」をみんなで一緒に歌いました...
    2025/09/26

  • 2025-09-09
    9月8日 授業づくり研修会
    9月8日 授業づくり研修会小矢部市の「令和のとやま型教育推進事業」として本校6年生の授業を公開し、「授業づくり研修会」を行いました。今回、算数科の授業において、ICTを活用し、自由進度を取り入れた授業を進めています。市内外から...
    2025/09/089月6日 水牧の獅子舞が来ました地元、水牧地区の獅子舞が学校に来ました。青空の下、踊り子の子供たちが一生懸命踊っていました。衣装がとてもよく似合っていました。
    2025/09/069月5日 6年生 図画工作科「わたしのお気に入りの場所」学校の中で自分が好きな場所を1つ決めて、その場所での思い出や感じたことを思い出しながら絵に表します。子供たちは、体育館や音楽室、グラウンド等の好きな場所に行って撮影し、絵に表すイメージを膨らませました...

  • 2025-09-05
    9月5日 6年生 自分たちで、集中して
    9月5日 6年生 自分たちで、集中して6年生は、算数科「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習を学年で一緒に進めています。学習の計画表や手引き等を基に、自分の力で取り組みます。子供たちは、教科書やタブレット端末の資料を手掛かりにしなが...
    2025/09/059月5日 夏休み作品展を行いました9月3日(水)4日(木)の2日間、放課後の時間帯に「夏休み作品展」として、子供たちが夏休みに取り組んだ課題の展示を公開しました。どの学年も多様なテーマの力作ぞろいで、発見や学びの多い見ごたえある作品が...
    2025/09/05

  • 2025-09-04
    9月3日 1年生算数科「わかりやすくせいりしよう」
    9月3日 1年生算数科「わかりやすくせいりしよう」1年生の算数科の学習で、数値を分かりやすく整理する学習が始まりました。授業の最初に、みんなで魚釣りゲームをしました。釣った魚の数や種類を比べるためにはどうしたらよいか、次回の算数で話し合う予定です。
    2025/09/03
    1年生9月3日 タブレット端末が活躍授業中、タブレット端末をいろいろな場面で活用しています。5年生の体育では、跳び箱運動やマット運動の技を画面で選ぶと動きやコツを見ることができ、イメージをもって運動していました。4年生は、国語科の学習で...
    2025/09/039月2日 シェイクアウト訓練シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施する訓練で、富山県でも毎年この時期に実施しています。地震が発生したら「まず低く」「頭...
    2025/09/029月1日 2学期初日の子供たち2学期初日の子供たち。宿題等の提出を済ませたら、新しい教科書をもらったり2学期の目当てを立てたりしました。学習発表会のステージ発表について話し合う学年、新しくなったタブレット端末を使って学習をする学年...
    19
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    9月1日 2学期始業式
    9月1日 2学期始業式2学期が始まりました。9月にもかかわらず、とても気温が高く暑い日でしたが、子供たちは、朝から明るい声で挨拶をしていました。始業式では、校長が「自ら“幸せ”をつくる力を育てる」ことについて話をしました。...
    2025/09/01

  • 2025-08-28
    8月24日 PTA「親子奉仕の集い」
    8月24日 PTA「親子奉仕の集い」校舎内の窓ふきや換気扇掃除、側溝掃除や草刈り等をしました。普段手の届かない場所を時間いっぱい清掃し、学校がとてもきれいになりました。暑い中、たくさんのご参加とご協力をいただきありがとうございました。
    2025/08/24
    学校行事8月22日 ICT研修ICT活用の校内研修を行いました。学校では、2学期から子供が使うタブレット端末が更新されます。それに伴い、これまでと異なる操作や機能等について、教員が先がけて学ぶ機会として設定しました。定期的にICT...
    2025/08/22
    その他8月22日 2学期を迎える準備を進めています夏休みも残り1週間余りとなりました。今日は、2学期に向けて教職員で準備や片付けをしました。まず、夏休みの課題を提出する場所を整えました。また、学年の教材室やグラウンドの器具庫等を片付けてすっきりさせま...
    2025/08/22
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    7月24日 終業式
    7月24日 終業式1学期の終業式を行いました。終業式の前に、1・3・5年生の代表3名が、1学期に頑張ったことや夏休みの目当てを発表...
    2025/07/24
    学校行事

  • 2025-07-07
    7月4日 1年生図画工作科「さわってまぜてきもちいい」
    7月4日 1年生図画工作科「さわってまぜてきもちいい」図画工作科の学習で、液体粘土を使った絵を描きました。液体粘土の感触を楽しみながら、思い思いに絵を描いていました。
    2025/07/04

  • 2025-06-23
    6月19日 1年生 図画工作科「すいすいぐるーり」
    6月19日 1年生 図画工作科「すいすいぐるーり」1年生になって初めて絵の具を使った図画工作科の授業を行いました。「絵の具と筆でおさんぽしよう」をテーマに、子供たちは紙いっぱいに描いていました。
    2025/06/19
    1年生6月17日 6年生 図画工作科「すかして重ねてわたしの光」図画工作科では、固さや光の透け方が違う和紙やトレーシングペーパー、厚紙を使ってランプシェードをつくっています。子供たちは、ライトを光らせて光の強さと影のでき方を確かめ、光を包む紙の切り方や形、重ね方、...
    6年生6月17日 2年生 生活科 生きものなかよし大作せん①2年生は、生活科の学習で、生き物を飼育する活動に取り組んでいます。今日は、グラウンドやわんぱく山で生き物を探しました。子供たちは、草むらや石の下などを探し、バッタやカエル、ダンゴムシ等の生き物を見つけ...
    2年生退所式退所式では代表児童が、感謝の気持ちと宿泊学習で学んだことを学校生活に生かしたいという思いを述べました。所の方から、3つのHAPPYに対する問いかけに、多くの子供が達成できたと挙手しました。振り返り大研修室に戻り、しおりに振り返りを書いています。宿泊学習のめあてや自分の頑張り、友達のよいところ等を振り返りました。野外炊飯午前に野外炊飯で焼きそばを作りました。火おこし、調理、火の調整、盛り付け、片付けまで子供たちで行いました。友達と作った焼きそばはとても美味しかったようです。
    12
    続きを読む>>>

  • 2025-06-14
    6月12日 4年生 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
    6月12日 4年生 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」つなぎ言葉の役割を学習しました。子供たちは、作りたい文章に合うつなぎ言葉を考えながら、進んで文章を作りました。
    2025/06/136月13日 6年生 家庭科 調理実習6年生は、家庭科「いためる調理をしよう」の学習で調理実習をして、青菜の油炒めとスクランブルエッグを作りました。火加減や加熱時間を意識して調理しました。盛り付けまでていねいにして、青菜のシャキシャキと卵...
    2025/06/136月13日 4年生「プール清掃」プール開きに備えて、プール外周の草むしりや石拾いをしました。一人一人が進んで活動に取り組みました。
    2025/06/136月11日 6年生 総合的な学習の時間大谷地区のことを知り、地区の未来について考える学習で、今日は若林公民館長から話を聞きました。若林地区に住む子供たちも、他地区に住む子供たちも関心をもち、積極的にメモをとったり質問したりしました。また、...
    2025/06/126月11日 6年生 プール清掃6年生は大プール、下足箱、プールトイレの清掃をしました。自分たちや他学年の子供たちがきれいなプールで気持ちよく学習できるように、たわしやブラシで進んで汚れを落としていました。
    2025/06/12
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立大谷小学校 の情報

スポット名
市立大谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320811
富山県小矢部市水牧10
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610005
地図

携帯で見る
R500m:市立大谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分15秒