R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-27
    2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」
    2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」2月26日 4年生 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」
    3年生は、図画工作科で工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」と、絵「線と線が集まって」の学習をしました。どちらの学習も、今までの図画工作科や算数科での経験を生かす必要があります。子供たちは、安全に気を付けて両刃のこぎりを扱ったり、定規やコンパスでかいた線と形に色をつけたりしました。
    友達と協力し合って様々なアイデアを取り入れ、活動を楽しむ姿が見られました。
    【3年生】 2024-02-26 18:25 up!
    2月26日 4年生 算数科「箱の形の特ちょうを調べよう」
    今日から、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習が始まりました。自分で学習の仕方を決めて、学びを進める「カラフル学習」で取り組みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    2月22日 4年生社会科 小矢部のまちづくり
    2月22日 4年生社会科 小矢部のまちづくり2月22日 1年生図画工作 箱を組み合わせて2月22日 5年生国語 生活の中での言葉2月22日 4年生社会科 小矢部のまちづくり
    4年生が学習を進めてきた「小矢部のまちづくり」について、今日は、自分の考えをもって話し合う時間でした。
    駅北と駅南について市民から出されている案について、賛成、反対等の考えを基に話合いました。
    【4年生】 2024-02-22 15:12 up!
    2月22日 1年生図画工作 箱を組み合わせて
    1年生は、箱を組み合わせて作品をつくっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2月7日 6年生「1年生との交流会」
    2月7日 6年生「1年生との交流会」2月7日 「ああ、スッキリした。」2月7日 6年生「1年生との交流会」
    6年生が順番に進めている下級生との交流会。今日は1年生との交流会でした。
    ゲームや縄跳びをしながら、仲よく交流しました。笑顔がいっぱいのやさしい空間でした。
    【6年生】 2024-02-07 12:00 up!
    2月7日 「ああ、スッキリした。」
    今朝、3年生教室付近の廊下を歩いていると、一人の子供が「ああ、スッキリした。」とつぶやいて教室に戻ろうとしていました。つぶやきの前に、その子供が廊下のケースにまとめて入れてある水筒をきれいに並べているのを見かけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月6日 校舎をきれいに
    2月6日 校舎をきれいに2月5日 4年生社会科 「まちづくり」について考える2月5日 1年生算数「なんじなんぷん」2月6日 校舎をきれいに
    昼休みの後に掃除の時間には、1〜6年生で構成された縦割りの「なかよし清掃班」で掃除をしています。掃除は、大谷小学校で取り組んでいる「しあわせ運動」の一つである「あせ」の活動です。先週は、「そうじがんばり週間」として、目当てを意識して掃除をしました。
    校舎をきれいにできるように、毎日頑張っています。
    【学校行事】 2024-02-06 12:29 up!
    2月5日 4年生社会科 「まちづくり」について考える
    社会科の学習で、小矢部のまちづくりについて考えています。今日は、外部講師を招いて話を聞きました。講師は、高岡のまちづくりを進めていらっしゃる方で、ふだんは高岡大仏横のカフェでお勤めになっています。
    続きを読む>>>