R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-30
    7月28日 教員研修(ICT活用)
    7月28日 教員研修(ICT活用)7月28日 教員研修(ICT活用)
    教員の研修として、外部講師を招き「1人1台端末時代のICT活用講座」の研修を行いました。教育クラウドを活用した授業づくりの理解を深めるとともに、体験を通して活用スキルの向上を目指すことをねらいとした研修です。
    授業場面での活用を想定した具体的な体験をすることができました。今回の研修をヒントにして、学年や学習活動に応じた効果的な活用を進めていきたいと考えています。
    【学校行事】 2023-07-28 18:12 up!

  • 2023-07-27
    夏季休業中も、安全に過ごしましょう。
    夏季休業中も、安全に過ごしましょう。お知らせ7月24日 終業式7月24日 終業式
    1学期終業式を行いました。
    終業式の前に、1・3・5年の代表者3名が、1学期にがんばったことや夏休みの目当てを発表しました。
    式では、校長から、夏休みに大事にしたい「宿題」「運動」「チャレンジ」についての話をしました。また、担当者からは、安全に生活するために注意することや、プールの使用についての話がありました。
    子供たちは、暑い中でもよい姿勢を保ち、目をつないでしっかりと聞いていました。
    目当てをもち、安全や健康に留意しながら、充実した夏休みを過ごすことができるよう願っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    7月21日 学期末のお楽しみ
    7月21日 学期末のお楽しみ7月21日 宿泊学習に向けて7月20日 掃除と整頓で学校をきれいに7月21日 学期末のお楽しみ
    1学期の終わりに、多くの学級で集会を開いています。
    写真は、3年生の教室です。「1学期よくがんばりました集会」「1学期べんきょうがんばったね集会」という名前で、子供たちが計画・準備をした楽しい集会をしていました。とても和やかな雰囲気で、笑顔がいっぱいの集会でした。
    1学期も、残すところ24日(月)の終業式のみとなりました。
    本日、保護者個別懇談会の2日目。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
    【学校行事】 2023-07-21 17:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    7月12日 3年生 紙袋の中に・・・
    7月12日 3年生 紙袋の中に・・・7月11日 アルミ缶回収7月12日 3年生 紙袋の中に・・・
    3年生が図画工作科の学習で作った作品が廊下に展示されています。紙袋の中に、いろいろな世界が広がる作品です。綿や色紙、ラップの芯等、様々な材料を使って海の世界や遊園地のように思い思いの世界をつくりました。顔を近付けて見ると、小さな紙袋の中の世界がとても大きく広がっているように感じるのが不思議です。
    【3年生】 2023-07-12 18:15 up!
    7月11日 アルミ缶回収
    10日と11日は、1学期最後のアルミ缶回収日でした。
    今回は、担当の児童委員会のアイディアで、学年ごとに袋を分けてアルミ缶を入れてもらいました。どの学年も、いつも以上にたくさん持って来てくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    7月10日 4年生 図工教室
    7月10日 4年生 図工教室7月7日 4年生 社会科校外学習7月10日 4年生 図工教室
    図画工作科「つけて、のばして、生まれる形」の学習で、講師の方をお招きし、土粘土を使ってシーサーを作りました。シーサーは災難を防ぎ、悪霊を家に入れない魔除けの役割を持つ守り神とされています。土粘土の感触を楽しく味わいながら、自分の思いをもって個性豊かなシーサーが完成しました。
    【4年生】 2023-07-10 20:57 up!
    7月7日 4年生 社会科校外学習
    社会科「水はどこから」の学習で、使った後の水のゆくえを調べるために、富山県下水道公社で校外学習をしました。
    使った後の水がどのように処理をされてどこへ流れているのか、マンホールの形や大谷小学校でつかった後の水がどのくらい時間をかけて富山県下水道公社に届くのかなど、下水のことを施設の方に丁寧に教えていただきました。
    続きを読む>>>