R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光南部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市小坂の小学校 >市立福光南部小学校
地域情報 R500mトップ >越中山田駅 周辺情報 >越中山田駅 周辺 教育・子供情報 >越中山田駅 周辺 小・中学校情報 >越中山田駅 周辺 小学校情報 > 市立福光南部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立福光南部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-16
    学校探検②(1年生)
    学校探検②(1年生)2024年4月15日今日は、1年生だけで学校探検をしました。初めて探検バックを使い、校内地図を見て回りました。「この部屋には、冷蔵庫があるよ。なんていうお部屋かな」「ここは、8番のお部屋だよね」などと、友達と話しながら探検しました。タブレットを使ってみよう!(1・2年生)2024年4月15日1・2年生でタブレットを使って学習しました。電源の入れ方や文字の書き方、図形の描き方等を2年生が1年生に教えました。一緒に絵を描いたり友達の絵を見たりして楽しみました。地域の方々と一緒にあいさつ運動2024年4月15日本日より、今年度の「朝のみまもりあいさつ運動」が始まりました。冬季を除き、民生委員の方等、地域の方々が月に1度、登校した子供たちを挨拶で迎えてくださいます。
    明るい声と笑顔で迎えてくださり、子供たちは気持ちよく登校できました。あいさつ運動に携わってくださる地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。学校探検②(1年生)タブレットを使ってみよう!(1・2年生)地域の方々と一緒にあいさつ運動

  • 2024-04-14
    校歌を習おう(1・2年生)
    校歌を習おう(1・2年生)2024年4月12日4月11日(木)に、1・2年生で一緒に音楽をしました。1年生は、まだ校歌をあまり歌えないので、2年生が校歌を教えてくれました。2年生は、「1番目は、日がのぼる、2番目は、雲がわくだよ」「福光南部小学校は、一番大きく歌うんだよ」などと、気を付けるポイントを話しながら教えてくれました。1階に元気な歌声が響きました。春の生き物を観察したよ(3年生)2024年4月12日3年生は理科の学習で春の生き物を観察しました。大きさ、色、形に注目しながら教科書の写真と見比べたり、虫眼鏡を使ったりして観察しました。50m走(3・4年)2024年4月12日3・4年生は、体育科の学習で50m走をしました。
    自分の力を出し切ろうと、腕をしっかり振って走りました。118校歌を習おう(1・2年生)春の生き物を観察したよ(3年生)50m走(3・4年)

  • 2024-04-12
    交通安全教室(1・2年生)
    交通安全教室(1・2年生)2024年4月11日警察署の方をお招きし、交通安全教室を行いました。おまわりさんのお話を真剣に聞いた後、実際に交差点に行きました。1・2年生がペアになって、教えていただいた交通ルールを守って横断歩道を渡りました。これからも安全に気を付けて登下校したいという思いが高まりました。ロング昼休み2024年4月11日木曜日は、昼休みを30分間とっています。子供たちは、穏やかな春の午後を、思い思いの活動で過ごしていました。子供たちが大好きな時間です。交通安全教室(1・2年生)ロング昼休み

  • 2024-04-11
    50m走に挑戦(1年生)
    50m走に挑戦(1年生)2024年4月10日体育科で、50m走をしました。一緒に走る友達と顔を見合わせながら、ゴールを目指しました。好天に恵まれ、気持ちよさそうに走っていました。運動会までに何度も走り、速く走れるように練習します。50m走に挑戦(1年生)

  • 2024-04-09
    がっこうたんけん(1・2年生)
    がっこうたんけん(1・2年生)2024年4月9日生活科で学校探検をしました。学校にはどんな教室があるかを2年生が1年生に教えました。2年生は教室の使い方やルール等を優しく紹介しました。1年生はワクワクしながらいろいろな教室を見て回りました。休み時間には2年生が1年生を誘い、一緒に遊んでいる姿が見られました。お祝い献立2024年4月9日今日の給食は、入学・進級をお祝いする献立でした。梅の柔らかな桜色やほうれんそうや小松菜の鮮やかな緑色が、春をイメージさせてくれます。子供たちは、うれしい気持ちで給食をいただきました。
    「デザートがとてもおいしかったです」(1年男子)
    「唐揚げがいちばんおいしかったです」(3年女子)
    「はなやかごはんの、味も見た目も珍しさを感じて、とてもおいしかったです」(6年男子)校外班集会、集団下校学期はじめの校外班集会を行いました。
    1年生が加わり、班のメンバーや集団登下校の並び方等を確認しました。1年生の子供たちは、上級生に教えてもらいながら、一生懸命に並んだり話を聞いたりしました。
    今年度もみんなで安全に気を付けて、登下校や地域での活動を行ってほしいと思います。117がっこうたんけん(1・2年生)お祝い献立校外班集会、集団下校
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    6年生がいなくても(5年生)
    6年生がいなくても(5年生)2024年3月19日卒業式を終え、高学年体育は5年生だけで行いました。
    今日は、走り幅跳びやハードル走を行いました。特に砂場は、グラウンド改修工事と同時に新しい砂を入れていただいたので、耕す必要もなく思い切り跳べたようです。
    先日、6年生の西能賞授賞式に参加したことから、次年度に向け、意欲的に練習に取り組んでいました。
    ただ6年生がいないのは、やはり少し寂しそうでした。11名の皆さん、ご卒業おめでとうございます!2024年3月18日卒業証書授与式を行いました。
    来賓の方々、保護者の皆さん、教職員、そして在校生が見守る中、11名の卒業生は、立派な態度で卒業証書を受け取りました。
    式の中で、一人一人の態度や姿勢、言葉や歌声から、「成長した姿を見てもらおう」という気持ちがしっかりと伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    いよいよ卒業式(卒業式準備)
    いよいよ卒業式(卒業式準備)2024年3月15日いよいよ18日(月)は、卒業証書授与式です。
    卒業式に向けて、4・5年生が式場や教室の準備をしました。
    これまでお世話になった6年生のために、分担の仕事だけでなく、「他にやることはないですか?」と進んで仕事を見付けようとする姿や別の場所の手伝いをする姿が見られ、とても頼もしく感じました。アートクラフトクラブからプレゼント2024年3月15日アートクラフトクラブでは、3学期に卒業生へのプレゼントとして、プラバンを作りました。
    一人一人自分があげる卒業生のことを思い、心を込めて作成しました。
    今日は、6年生にプレゼントを渡しに行きました。
    もらった卒業生は、うれしそうでした。「南砺市の中学校部活動改革について」説明動画(ご案内)2024年3月15日標記の件について、南砺市教育委員会から届いた案内を添付したのでご覧ください。「南砺市の中学校部活動改革について」説明動画(ご案内)いよいよ卒業式(卒業式準備)アートクラフトクラブからプレゼント「南砺市の中学校部活動改革について」説明動画(ご案内)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-03
    6年生特別企画①「8の字とび対決」をしよう!
    6年生特別企画①「8の字とび対決」をしよう!6年生は1分間で50 回跳ぶことができたそうです。その記録に近付こうと、1・2年生は、声をかけ合い真剣に練習していました。
    早速3月1日には、体力自慢の5年生が「73回達成」、あっという間に6年生の記録を突破したとの放送がありました。6年生特別企画①「8の字とび対決」をしよう!

  • 2024-03-03
    「8の字とび対決」をしよう!
    「8の字とび対決」をしよう!2024年3月1日6年生からの「8の字とび対決をしよう」の呼びかけに対し、下級生がいきいきタイムの時間に長縄跳びとびの練習をしています。
    6年生は1分間で50回跳ぶことができたそうです。その記録に近付こうと、1・2年生は、声をかけ合い真剣に練習していました。最後のなかよし活動2024年2月29日縦割り班での「なかよし活動」がありました。
    朝から全校の子供たちが楽しみにしており、6年生からのお知らせボードを見にきていました。
    今日は、体育館でドッジボールをしたりフロアで卓球をしたり、前庭やグラウンドでおにごっこをしたりするなど運動をするグループがほとんどでした。
    今回が今年度最後のなかよし活動ということで、終わりに6年生から下級生のみんなに言葉を伝えたり下級生がお礼の挨拶をしたりしました。「8の字とび対決」をしよう!最後のなかよし活動2024年3月
    30
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2024年2月5日今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、白菜のごま酢和え、わかめの味噌汁、牛乳、みかんで・・・
    2024年2月5日今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、白菜のごま酢和え、わかめの味噌汁、牛乳、みかんです。
    高野豆腐は、豆腐を低温で凍らせたあと解凍・脱水し、乾燥させたものです。豆腐に比べると、たんぱく質の量が約7倍にもなるそうです。今日は、ひき肉と一緒に炒めたものをご飯の上にのせていただきました。タンパク質たっぷりの給食を、よく味わっていただきました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立福光南部小学校 の情報

スポット名
市立福光南部小学校
業種
小学校
最寄駅
越中山田駅
住所
〒9391671
富山県南砺市小坂708
ホームページ
https://fukumitsunanbu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光南部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分22秒