学校のようす【5・6月】
2023年6月12日(月)
紫陽花
学校の中庭に植えられている紫陽花が満開になりました。3月末ごろは小さい葉が数枚ついているだけでした。(左の写真)それが、1か月ほどの間に背丈も伸び、葉も大きく、たくさん茂りました。(真ん中)そして、それからまた1か月経過(6月上旬)したころには、花が咲き始めました。(右の写真)最後に、咲き始め写真から10日後ついに満開となりました。矢田小で季節を感じる紫陽花。あわただしい毎日ではありながら、紫陽花の様々な表情を感じられるくらいきれいに咲き誇っていました。(それぞれの写真にカーソルを合わせてください)
2023年5月30日(火)
野外活動(5年)
5月30,31日の2日間、5年生が野外活動を行いました。新型コロナが5類に移行されましたが、感染対策を取る場面も設定しながら進めました。初日は、オリエンテーリング、勾玉づくり、キャンドルファイヤー。2日目は、レクリエーション、カレーライスづくりに取り組みました。オリエンテーリングでは、地図の味方に苦労しながら、グループで相談をしたり、矢田丘陵の自然を味わったりしながら、各グループ楽しく活動していました。はっきりとしない天気のため、外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、ホールでのキャンドルファイヤーは各グループで考えたスタンツ、そして先生方のスタンツもあり、みんなで盛り上がることができました。2日目のカレーライスづくりも、各班の持ち味が発揮されたのではないでしょうか。この2日間の活動で、子どもたちはグループやみんなで一つのことを成し遂げるために必要な力をそれぞれの立場でつけてくれたと思います。
2023年5月26日(金)
交通安全教室(1年)
1年生を対象に交通安全教室を体育館で実施しました。指導には、郡山警察、市民安全課、交通安全母の会の方々が来られ、信号機や標識の意味や命を守るための歩行の仕方について話をしていただきました。説明の後、信号機や踏切、見通しの悪い交差点などの歩行コースを、子ども一人一人サポートしていただきながら歩きました。普段見る機会の少ない道具(信号機など)に興味津々のところもありましたが、楽しく活動しながら自分の身を守る方法を感じ取ってくれたと思います。
2023年5月15日(月)
避難訓練(火災対応)
2時間目の後半から、火災対応による避難訓練を実施しました。事前指導では火災時の避難の仕方、『特に煙への対策』や『放送をよく聞き、火災発生場所と安全に避難する行動について』各クラスで取り組みました。子どもたちは、先生方の指示を聞きながら、安全に気をつけて運動場へ避難しました。
2023年5月10日(水)
緊急下校訓練(気象警報発令時対応)
5時間目に『緊急下校訓練』として、気象警報発令時の対応についての動きを確認しました。これは、学校に登校後、気象警報発令された場合の下校の仕方について、実際の動きを交えて行いました。決められた教室に同じ分団のメンバーが集合し、その後、分団下校と学校待機とに分かれます。1年生は初めてのことなので、6年生を中心に各分団が集まる部屋まで誘導してくれました。少し戸惑うところもありましたが、訓練を行うことで子ども自身が集合する場所、行動の仕方を身につけることができます。いざという時の備えは大切だと思います。
2023年5月10日(水)
1年生となかよくなろう会
今年の「1年生となかよくなろう会」は、新型コロナ後初めて全校児童が体育館に集まり実施することができました。『新一年生28名からの自己紹介』、『運営委員会から矢田小クイズ』、『2年生からアサガオの種のプレゼント』を行いました。子どもたちは1年生を迎えるためにめあてをもって活動していました。みんなの目がキラキラしていたのがとても印象的でした。この活動は運営委員会を中心に、準備や進行の役割を担ってくれました。いい緊張感の中で高学年としてとてもよく頑張ってくれました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。