6月9日(金)今日の給食
06/09 12:12
6月9日(金)1・2時間目の様子
06/09 10:52
2023/06/09
6月9日(金)今日の給食
献立:豚肉となすの煮物、きゃべつのあえもの、わかめ汁、白飯、牛乳
6月になると給食室では本格的に夏野菜を使います。今日の献立には夏野菜のナスと豚肉の煮物がありました。なすが苦手な子どもたちは多いのかもしれませんが、やわらかくて味がしみていて、とても美味でした。きゃべつのあえものは花かつおがたっぷりで風味があり、さっぱり食べられました。今日もおいしくいただきました!
12:12
2023/06/09
6月9日(金)1・2時間目の様子
昨夜は雨が激しく、またもや警報?と心配しましたが、今朝は雨も止み天気も回復しそうです。
1時間目、通級指導の様子をのぞきました。教室には「今日のメニュー」が掲示されています。トーキングタイムは見れませんでしたが、メインの算数では、「垂直と平行」をウルトラマンの「シュワッチ」(垂直)、「前にならえ」(平行)・・と体を動かしながら覚えていました。とても集中して積極的にとりくんでいました!
教室にはたくさんの絵本が置いてあり、いつでも手にとり読めるのがステキです。
2時間目、4年生は夏らしい俳句を書いているところでした。短冊に清書ができれば、イラストをタブレットで調べて描き加えます。ふうりん、かき氷、せんぷうき・・など涼をよぶ季語が並びました。なかには「はえ」が登場する句も・・。子どもたちの発想はユニークです。
3年生の教室の前にはキャベツの葉っぱが並べてあります。さなぎ(幼虫?)もずいぶん大きくなりました。
3年生は体育館で跳び箱を練習していました。3つの高さの跳び箱に分かれて切れ間なくどんどん跳んでいます。踏み切る力もみるみるうちに強くなっていきました。
10:52
3時間目は5年1組の外国語の授業をのぞきました。今日は市教委の先生も来られています。授業の最初はアルファベットフォニックスを毎回していますが、子どもたちは自然に「ハッピーアッポー アアア」・・「ズイッピーゼブラ ズズズ」とAからZのフォニックスチャンツを口ずさんでいました。(チャンツ→リズムよくラップのように発音すること)毎回の授業の積み重ねですね。教科名のピクチャーカードを並べたカルタとりも大盛りあがりでした!