7月7日(金)今日の給食990
07/07 13:49
7月7日(金)2時間目の様子
07/07 12:45
2023/07/07
7月7日(金)今日の給食990
献立:鶏肉となすの揚げ煮、たなばた汁、白飯、牛乳、冷凍みかん
今日のたなばた汁は、七夕にちなんで、星の形に見える、オクラや天の川にみたてたそうめんが使われています。鶏肉となすの揚げ煮は、夏野菜のなすやピーマンを揚げたものと鶏肉が、甘辛く煮込まれていて、とっても美味でした。冷凍みかんも今日のような暑い日にぴったり! 今日もおいしくいただきました!
13:49
2023/07/07
7月7日(金)2時間目の様子
今日は七夕。天気もいいので、夜は星空に願いが届きそうですね。
校長室前にも、ミニサイズの七夕かざりをしてみました。ALTの先生の短冊には " A wonderful year for all
Seiwadai Elementary School students, staffs and teachers"
とあります。清小のみんながすばらしい一年をすごせるよう、願ってくださいました!
2時間目、2年生は算数で水の「かさ」を勉強していました。先生がペットボトルやビーカーを持って、水を入れようとしています。子どもからは「バケツ〇杯で水の量はわかるよ」・・という意見に「バケツの一つひとつの大きさが違うと量も変わるから、リットルなどの単位があるんだよ」と先生は答えます。一人ひとりの疑問を授業の中で取り上げて、いっしょに考えていました。
1年生は算数。文章題をノートのマス目にあうよう、きっちり書いてから計算式をたてています。先生は黒板ではなく、みんなが使うマス目つきのノートで書いて、実物投影機で映していました。1年生の最初が肝心!きっちりとマス目内にしっかりとした文字が書けるよう、がんばっていました。先生に字をほめられた子が「先生の字もきれいだよ」とほめ返してくれたのがおもしろかったです。
6年1組は社会科。隣のクラスの担任の先生の授業です。聖武天皇や行基といえば・・奈良時代の学習です。奈良の大仏の大きさについて、高さは男子の身長の約10倍、顔は教室の幅くらい・・という先生の説明にそのスケールの大きさが実感できました。仏殿の柱の穴は、大仏の鼻の穴と同じ大きさ!だそうです。いろんな発見があり、歴史への興味を引き出す授業でした。
12:45