R500m - 地域情報一覧・検索

市立岡野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市東浜谷の小学校 >市立岡野小学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 小学校情報 > 市立岡野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岡野小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立岡野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立岡野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-02
    薬物乱用防止教室(6年)
    薬物乱用防止教室(6年)2025年1月30日okanohp1月22日(水)に、薬物乱用防止教室を行いました。さつき薬局から、本校薬剤師の小島さんが来校され、普段使っている薬や、薬物についてお話をしていただきました。「決まった回数と量を守って薬を使うこと。」「薬物は一回でも使用すると乱用になる。」など、基本的な知識を教えてもらった後、「もし誘われたらどう断るか。」などの断り方まで教えてもらうことができました。子どもたちの感想に、「断り方を覚えておきたい。」「普段使っている薬まで気を付けないといけないことが分かった。」など書かれていて、有意義な時間を過ごすことができました。マラソン大会(6年)2024年12月15日okanohp12月4日(水)は、マラソン大会がありました。寒い中にも関わらず、子どもたちは、自分のベスト記録に向かって、懸命に走ることができました。6年生は、待っている間も、走っている子たちに対して、「頑張れー!」「あと少し!」と応援の声をかけていました。6年生、よく頑張りましたね。応援に来てくださった保護者の皆様、声援が力となりました。ありがとうございました!
    、薬物乱用防止教室(6年)2025年1月30日
    (7)
    (228)
    (60)
    (22)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    八の字跳びに挑戦中(5年生)
    八の字跳びに挑戦中(5年生)2025年1月22日体育の時間に「なわとび」に取り組んでいます。
    大なわで行う「八の字跳び」では、みんなで声を掛け合い、協力しながら楽しく挑戦しています。跳べたときは大喜びし、失敗したときには「あーっ!」と声が上がりますが、そのたびに励まし合いながら頑張っています。
    初挑戦の日には「100回」跳ぶことができました。最終の目標は「1000回」です!これからもみんなで力を合わせて挑戦を続けていきます。
    みんなで力を合わせて八の字跳びを んーやってみよう!ぞうきんがけリレー2025年1月20日「学校ピカピカ委員会」の提案で、全校生で ”ぞうきんがけリレー”をおこないました。岡野小学校では、掃除も毎日15分間頑張っています。教室の机がきれいに整理整頓されていたり、トイレのスリッパもきちんと並んでいます。これからもよい環境を自分たちの手でつくっていきましょう。八の字跳びに挑戦中(5年生)2025年1月22日ぞうきんがけリレー2025年1月20日
    (226)

  • 2025-01-18
    避難訓練及び1.17メモリアル集会
    避難訓練及び1.17メモリアル集会2025年1月17日阪神淡路大震災から今日で30年を迎えました。岡野小学校では地震を想定した避難訓練と「1.17メモリアル集会」と題して、全校生・全職員で黙祷をおこない、そして、玉井人幸さんにご来校いただき、講話をしていただきました。そして、最後に「しあわせ はこべるように」を全校生で歌ってメモリアル集会を閉じました。命の大切さを改めて実感する集会となりました。算数科「割合」(5年生)2025年1月15日5年生では算数の「割合」の学習に取り組んでいます。「割合」は5年生の算数の中でも難しい単元の一つですが、子どもたちは題意をしっかりと理解しようと努力しながら、関係図や式を書き出して、一生懸命に考えています。また、わからないところがあると友だち同士で意見を出し合い、協力しながら問題を解決しようとする姿がとても印象的です。このように、自分で考える力や仲間と協力する力を伸ばしながら、割合の学習を進めています。引き続き、子どもたちが「わかった!」「できた!」という達成感を味わいながら学びを深められるよう、みんなで頑張っていきます。避難訓練及び1.17メモリアル集会2025年1月17日算数科「割合」(5年生)2025年1月15日
    (224)

  • 2025-01-11
    校内書き初め大会(5年生)
    校内書き初め大会(5年生)2025年1月10日1月9日(木)校内書き初め大会を行いました。寒さが感じられる体育館ではありましたが、その冷たい空気が新春の清々しさをより一層感じさせ、特別な雰囲気の中での書き初め大会となりました。
    5年生の題目は「強い決意」で、子どもたちは一字一字に思いを込め、真剣な表情で筆を進めていました。その姿は大変印象的で、日々の成長を感じることができました。この書き初めを通して、子どもたちが今年の目標や決意を新たにし、さらに飛躍してくれることを願っています。3学期のスタート2025年1月7日1月7日、始業式をおこない3学期がスタートしました。2学期は「挑戦」をテーマに様々なことに頑張ってきましたが、3学期は「自立」をテーマにしていこうと確認しました。何よりも全校生が元気で笑顔あふれる学校にしていきましょう。校内書き初め大会(5年生)2025年1月10日3学期のスタート2025年1月7日2025年1月(222)

  • 2024-12-11
    岡野小・幼PTO
    岡野小・幼PTO岡野小・幼PTO

  • 2024-12-06
    校内マラソン大会(5年生)
    校内マラソン大会(5年生)2024年12月4日12月4日(水)校内マラソン大会が行われました。冬の冷たい空気の中でも走りやすい絶好のコンディションでした。これまで体育の授業で練習を重ねてきた成果を発揮する場ということもあり、子どもたちは緊張した面持ちでスタートラインに立ちました。それぞれが自分の目標を胸に抱き、一生懸命に走る姿がとても印象的でした。ペースを守りながらも全力を尽くす子、友だちを励ましながら進む子、それぞれが自分なりの精一杯を出し切っていた様子です。ゴールを目指して懸命に走る中、沿道からのたくさんの応援が子どもたちの力になりました。保護者の皆さまをはじめ、友だちの声援が大きな励みとなり、笑顔でゴールする子どもたちが多かったです。大会を通じて「最後まで諦めずにやり切ることの大切さ」や「周囲の支えへの感謝」を改めて感じることができたと思います。この経験を、これからの学校生活や日常の様々な場面で活かしてほしいです。
    寒い中、応援やサポートをいただきました保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。学校だより12月号2024年12月4日学校だより12月号第46回校内マラソン大会2024年12月4日岡野小学校の歴史と伝統あるマラソン大会を今年も晴天の下、開催しました。園児・児童が元気に走る姿に、多くの感動を得ることができました。温かい応援も子どもたちの励みになりました。保護者の皆様、ご来校いただき誠にありがとうございました。校内マラソン大会(5年生)2024年12月4日学校だより12月号2024年12月4日第46回校内マラソン大会2024年12月4日
    (4)
    (220)

  • 2024-12-03
    ありがとうを伝えよう!(5年生)
    ありがとうを伝えよう!(5年生)2024年12月2日2学期も終わりに近づき、振り返ると、たくさんの行事や体験がありました。盃山登山、灰小屋ウォークラリー、こんにゃく作り、岡野ふるさと祭など、地域の方々にお世話になりながら学びを深めることができました。地域の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは貴重な体験をし、学びを深めることができました。今回は、その感謝の気持ちを伝えるために、子どもたちが感謝の手紙を書きました。手紙を通じて、相手に「ありがとう」と伝えることの大切さを感じてくれたと思います。感謝の気持ちを言葉にすることで、人とのつながりがより強く深くなります。これからも、日々の中で感謝の気持ちを大切にしていきたいと思います。ありがとうを伝えよう!(5年生)2024年12月2日2024年12月(217)

  • 2024-11-27
    避難訓練実施
    避難訓練実施2024年11月26日11月26日、地域の消防団のみなさんの協力のもと全校園児・児童で避難訓練を実施しました。火災が起きたことを想定して、煙の中を非難する訓練を行いました。園児・児童にとっては初めての体験だったようで、とてもい訓練になりました。その後、放水訓練を見せていただきました。ご協力いただきました消防団の方々、誠にありがとうございました。篠山産業高校とこんにゃく作り、岡野ふるさと祭でのふるまい!(5年生)2024年11月25日11月21日(木)、篠山産業高校の生徒さんと一緒に、地域の方のご指導のもと、こんにゃく作りを行いました。こんにゃくを練る作業では、独特の感触に子どもたちも大盛り上がり!高校生の温かいサポートのおかげで、とてもおいしいこんにゃくを作ることができました。完成したこんにゃくは、24日(日)の「岡野ふるさと祭」で地域の皆さんにふるまいました。たくさんの方から「おいしい!」という声をいただき、子どもたちも大きな声で元気よく接客することができました。この活動を通して、地域の方々とふれあいながら、自分たちの作ったものを届ける喜びを感じたようです。今回の体験は、地域とのつながりや協力の大切さを学ぶ、貴重な機会となりました。人権朝会(多文化共生)2024年11月25日本校には、様々な国から日本に来ている子どもたちがいます。それぞれの国の習慣や文化を学ぶことは、全校生にとっても大変良い機会となっています。お互いのことを認め、尊重することの大切さを学ぶとともに、世界の国々を知る大変良い機会tなりました。避難訓練実施2024年11月26日篠山産業高校とこんにゃく作り、岡野ふるさと祭でのふるまい!(5年生)2024年11月25日人権朝会(多文化共生)2024年11月25日
    (216)

  • 2024-11-24
    陸上競技教室開催
    陸上競技教室開催2024年11月22日幼稚園・小学生を対象に、陸上競技教室を開催しました。講師として地元丹波篠山市で活躍されている方々を講師に招いて、走る時のフォームやポイントなどを実演を交えながら教えていただきました。12月のマラソン大会に向けて、良い機会となりました。朝マラソンが始まりました!2024年11月21日マラソン大会に向けて、朝マラソン練習が始まりました。自分のペースに合わせて、全校生で取り組んでいます。各自が目標を持って気持ちよく練習できています。陸上競技教室開催2024年11月22日朝マラソンが始まりました!2024年11月21日2024年11月(213)

  • 2024-10-12
    市長訪問(6年)
    市長訪問(6年)2024年9月30日9月25日(水)に、丹波篠山市長 酒井隆明さんが、岡野小学校に来校されました。丹波篠山の魅力が高まっているという話を聞き、最後には、ささやまのマスコット「まるいの・まめりん」が登場するサプライズがあり、子どもたちは大喜びでした。その後、みんなでデカンショ踊りを踊って楽しい雰囲気になりました。
    酒井市長、ありがとうございました!ゲストティーチャー・食育(6年)2024年9月30日9月17日(火)に、東部給食センターから、藤原直美先生が来校され、6年生に向けて食育の授業をしてもらいました。給食甲子園で優勝をしたこともある丹波篠山の給食のメニュー表を見ながら、栄養だけでなく、丹波篠山の食材がふんだんに使われているとお話され、「地産地消」という言葉を学びました。この日の給食を6年生と一緒に食べてくださり、いろいろなお話を楽しくすることができました。子どもたちの感想の中に「今まで以上に給食のありがたみを感じながらおいしく味わって食べようと思いました。」とありました。普段当たり前のように食べている給食に向き合う、よい機会になったなと感じました。市長訪問(6年)2024年9月30日ゲストティーチャー・食育(6年)2024年9月30日
    (50)

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立岡野小学校 の情報

スポット名
市立岡野小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波大山駅
住所
〒6692351
兵庫県篠山市東浜谷531
TEL
079-552-0553
ホームページ
https://okano-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立岡野小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒


月別記事一覧