地域情報の検索・一覧 R500m

【3年生】校外学習「黒豆の館」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市小枕の小学校 >市立城南小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立城南小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立城南小学校市立城南小学校(篠山口駅:小学校)の2023年2月27日のホームページ更新情報です

【3年生】校外学習「黒豆の館」
2023年2月24日
今日は西紀にある「黒豆の館」の見学に行ってきました。黒豆豆腐や黒豆きな粉など、いろいろな黒豆の加工品を作ってきた子どもたちですが、黒豆の館にあるさまざまな商品にも興味津々。「美味しそう」「食べたい」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。来客数や来客時期の話を聞いて、学校で学んだ特産品の学習と結びつけて学ぶことができました。
営業日にもかかわらず見学を受け入れ、丁寧に説明をしてくださいました黒豆の館の皆様、本当にありがとうございました。とてもよい学びとなりました。
★1年お箸の持ち方を学習しました
給食をパクパク、そして、食器の米粒もきれいに食べられるようになってきた1年生。さて、お箸の持ち方はどうかな?お箸とは、これからも長いお付き合いです。最後の一粒、最後の一切れまで美味しくいただくために、食事の時は、より良いお箸の持ち方ができるといいですね。
★1年図工「ごちそうパーティーはじめよう」&英語にチャレンジ
なんとおいしそうな、ごちそうでしょう!図工の時間、粘土を使って思い思いのごちそうを作りました。
1年生は、学期毎に、ALTのキャラ先生と楽しく英語にチャレンジする時間を持ちました。1学期は「色」、2学期は「数」をテーマに学習してきました。今回は「野菜」です。ゲームも交えながら野菜の単語の発音に親しみました。
【3年生】校外学習「黒豆の館」
2023年2月24日
★1年お箸の持ち方を学習しました
★1年図工「ごちそうパーティーはじめよう」&英語にチャレンジ
(14)
(261)
(41)
(53)

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立城南小学校

市立城南小学校のホームページ 市立城南小学校 の詳細

〒6692461 兵庫県篠山市小枕120 
TEL:079-594-0728 

市立城南小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-15
    【4年生】災害対応クロスロードゲーム
    【4年生】災害対応クロスロードゲーム2025年9月10日9月10日(水)に社会科の防災学習として、社会福祉協議会と防災士の方にお越しいただき、「災害対応クロスロードゲーム」をして災害対応について学びました。「災害対応クロスロードゲーム」とは、災害が起きたときに自分はどんな選択をし行動するのかを考え、ゲームを通して災害対応を身につける防災教育です。
    班になり、自分と違う意見を聞いて「そういう考えもあるな~。」と友だちの意見を認める子どもたちの姿がありました。とても有意義な時間となりました。
    雷がひどいとき、近くに避難できる場所がない場合は、耳をふさぎ、しゃがんでつま先立ちをするそうです。それを知っていた児童が、実際にやってくれました。【幼稚園】給食センター見学に行ったよ!!【4年生】災害対応クロスロードゲーム2025年9月10日【幼稚園】給食センター見学に行ったよ!!(52)
    (334)
    (70)

  • 2025-09-06
    【6年生】ストレスへの対処法について
    【6年生】ストレスへの対処法について2025年9月4日夏休みが明け、2学期が始まり1週間が経ちました。6年生は学校生活への切り替えに努め、落ち着いて生活することができています。
    4日(木)は、スクールカウンセラーの足立先生からストレスへの対処法についてお話ししていただきました。嫌なことがあったり緊張したりした時にかかるストレスは、腹式呼吸などの「呼吸法」や肩の力を入れたり抜いたりする「弛緩法」が効果的であると教えていただきました。多少ストレスがあるのが自然だと思いますが、ストレスとうまく向き合いながら楽しく日々の生活を送ってほしいです。【5年生】 稲刈り 脱穀編2025年9月4日5年生は先日刈った稲を脱穀しました。昔の足踏み脱穀機を使って脱穀しました。最初、子どもたちは動作に戸惑っていましたが、すぐに慣れていきました。地域の安原さんにやり方を教えてもらって、お米をとることが大変だとわかりました。貴重な経験が出来ました。【6年生】ストレスへの対処法について2025年9月4日【5年生】 稲刈り 脱穀編2025年9月4日
    (48)
    (331)
    (98)

  • 2025-09-04
    【職員研修】不審者対応訓練
    【職員研修】不審者対応訓練2025年9月3日8月29日に職員研修として、不審者対応訓練を行いました。篠山警察署刑事生活安全課の方にお越しいただきご指導をいただきました。学校園職員以外に学校運営協議会委員様、児童クラブ職員様、預かり保育職員様にもご参加いただきました。訓練の概要と流れを確認した後、児童玄関から不審者が侵入し、職員の制止を振り切って侵入するという想定で訓練をしました。事後の協議では、各配置場所にいた職員や直接対応した職員から状況の報告を受け、よりよい対応について皆で考えました。最後に篠山警察署刑事生活安全課の方から、対応の方法やアドバイスをいただきました。【職員研修】不審者対応訓練2025年9月3日
    (47)

  • 2025-07-27
    【6年生】親子活動をしました!
    【6年生】親子活動をしました!2025年7月23日7月18日(金)の午後に親子活動をしました。学級委員さんや子連協の役員さんを中心にご準備いただき、ハグTシャツ作り、新聞タワー、腕相撲大会を行いました。
    【ハグTシャツ作り】
    クラスでデザインしたTシャツに親子でハグをし、その瞬間を形として残します。ハグをするのに、少し照れくさそうにしている子もいましたが、心温まる時間となりました。
    【新聞タワー】
    制限時間内にどれだけ高いものをつくれるかを競います。どのグループも白熱した戦いが繰り広げられていました。子ども以上に保護者の方が熱中されている姿が印象的でした。
    【腕相撲大会】
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    【6年生】奈良への校外学習
    【6年生】奈良への校外学習2025年7月9日7月9日(水)奈良県東大寺、平城宮跡歴史公園へ校外学習に行きました。
    東大寺では、南大門の金剛力士像や大仏殿の盧舎那仏坐像を見学しました。南大門が見えてきた時、あまりの大きさから、大仏殿だと思った子がいましたが、門だと知った時に「あの大きさで門なの!?」と驚いていたのが印象的でした。実際に大仏を目の前にしてみるとあまりの大きさに感嘆の声が上がっていました。当時の人は安定した世の中を願い、多くの人(約260万人)が大仏造立に尽力しました。大仏を見て、みなさんはどんなことを感じましたか?
    午後は平城宮跡歴史公園で勾玉ストラップづくりをしました。自分だけのストラップをつくることができました。【6年生】奈良への校外学習2025年7月9日2025年7月(1)
    (40)
    (79)
    (320)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    【幼稚園】8020運動・親子活動
    【幼稚園】8020運動・親子活動2025年6月15日6月12日(木)に「8020運動」と親子活動を行いました。
    「8020運動」は、歯科衛生士さんに来園していただき、歯磨き指導や6歳臼歯についてのお話をしていただきました。
    親子活動は、小学校の体育館でデカパン競争や綱引きを楽しみました。子どもたちもお家の人と一緒でとても嬉しそうでした。【幼稚園】8020運動・親子活動2025年6月15日
    (28)
    (70)
    (81)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    【職員研修】救急法講習
    【職員研修】救急法講習2025年6月12日学校でのプール水泳開始を前に丹波篠山市消防本部から講師を迎え、職員の救急法講習を実施しました。
    コロナ禍の後、感染症を意識して変更された救急法の内容や最新のAEDの操作方法を確認し、実際に人形を使って心肺蘇生法の練習をしました。【職員研修】救急法講習2025年6月12日
    (71)

  • 2025-03-21
    【3年生】アグリステーションの方に感謝を伝えよう!
    【3年生】アグリステーションの方に感謝を伝えよう!2025年3月18日3年生は1年間黒豆について学習してきました。アグリステーションの方には、苗植えや収穫など、たくさんお世話になりました。この日は、お世話になったアグリステーションの方を体育館にお招きし、感謝を伝える会を行いました。「感謝を伝えるには、どうしたらいいだろう?」「アグリステーションの方も楽しめることって何だろう?」と話し合いを重ねました。感謝の会にいた全員が笑顔でした。たくさん考えた甲斐がありましたね。お世話になった方に感謝を伝えると、どちらも温かい気持ちになりますね。この温かい気持ちをこれからも忘れないでいてね。
    アグリステーションのみなさん。今まで貴重な学習の機会を提供してくださり、ありがとうございました。【3年生】アグリステーションの方に感謝を伝えよう!2025年3月18日
    (157)
    (501)
    (83)

  • 2024-12-13
    【3年生】陶の郷で世界に一つだけの食器をつくったよ!
    【3年生】陶の郷で世界に一つだけの食器をつくったよ!2024年12月12日3年生では、社会科で丹波焼について学習しています。この日は、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷で陶芸体験をしました。3年生は、1年生の時にも、陶芸づくりを体験しており、みんな慣れた様子で陶芸づくりをしていました。体験後、施設内にあった登り窯を見学しました。登り窯はその見た目から「蛇窯」や「割り竹窯」と呼ぶことも知りました。「百聞は一見に如かず」教科書でも学ぶことができますが、やっぱり実際に見ることに勝るものはないですね。興味津々で登り窯をみつめる子どもたちの姿が印象的でした。焼き上がりは約2か月半後だそうです。完成が待ち遠しいですね。【3年生】陶の郷で世界に一つだけの食器をつくったよ!2024年12月12日
    (2)
    (155)
    (464)
    (76)

  • 2024-12-10
    【6年生】中学校授業体験
    【6年生】中学校授業体験2024年12月2日12月2日午前中、丹波篠山市立篠山中学校に行き、中学校の授業を体験しました。今回は、英語の授業を体験しました。
    初めは、中学校に行くということで緊張していた6年生ですが、楽しい英語の授業で緊張も消えて行きました。授業後は、校舎内を教頭先生に案内していただきました。広くて大きな校舎を見て、6年生のみんなは喜んでいました。
    4か月後には中学生です。新しい世界に進むことは不安もあると思います。しかし、今日の体験でその不安が減り、楽しみが増したようです。
    12年生でマラソンの試走を行いました。今日ははじめてのコースでの試走だったので、みんなで一緒にスピードを調整しながら走りました。あと何回かはコースを走る予定です。しんどいけどがんばるぞー!!【6年生】中学校授業体験2024年12月2日2024年12月(463)
    (103)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2023年02月27日21時40分39秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)