地域情報の検索・一覧 R500m

給食室から(33)

市立朱雀第七小学校市立朱雀第七小学校(西院駅:小学校)の2025年2月22日のホームページ更新情報です

給食室から(33)
今日の給食 2月21日(金)
今日の給食 2月21日(金)
今日の献立は、「ごはん(減量ごはん)・牛乳・さばのたつたあげ・豆乳鍋」でした。
さばのたつたあげは、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばに、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけて、油でからっと揚げています。しっかり下味がついて外側がかりっと揚がったたつたあげは、子どもたちに大人気です。魚が苦手な子にも食べやすい献立です。ごはんにもよく合います。
豆乳鍋は、豚肉と野菜・まいたけを昆布でとっただし汁でやわらかく煮込み、うどんを入れています。豆乳としょうゆ、信州みそを入れて味つけしました。豆乳が入っているのでとろっとた煮汁が具やうどんにからみます。温かさも保てるので、寒い日にぴったりの献立でした。具には旬の白ねぎやはくさいを使いました。白ねぎやはくさいの軸はよく煮込むことで甘みが出るので、葉の部分と分けて先に入れてやわらかく煮ています。たくさんの具が入ってこちらも子どもたちは喜んで食べていました。
【給食室から】 2025-02-21 15:21 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立朱雀第七小学校

市立朱雀第七小学校のホームページ 市立朱雀第七小学校 の詳細

〒6048841 京都府京都市中京区壬生東土居ノ内町20 
TEL:075-311-0307 

市立朱雀第七小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-14
    5年担任から(46)
    5年担任から(46)6年担任から(44)5年総合「世界の友だちと仲良くなろう」立体の体積5年総合「世界の友だちと仲良くなろう」
    今、総合的な学習の時間では「世界の友だちと仲良くなろう」という単元で多文化共生の学習をしています。ペルーの友だち(小学校5年生)の『将来の夢』について知り、自分たちの将来の夢と比較しました。似ている夢もある!と親近感をもっていました。その5年生の友だちから、「Quiero
    saber sobre
    Kioto!(京都について知りたい!)」とメッセージが!今週の総合の時間には、どうやって京都のことを伝えようか?何のことを伝えたらいいか?どんなことを大切にして伝えるとよいのか?ということをみんなで考えました。話し合った結果、日本語で京都のことを伝える動画を撮り、動画を送ることに決まりました。なんど、ペルーの日系校では、日本語の授業があるそうです。(全ての学校ではありません。)
    どんなことを大切にして伝えるとよいのか?みんなで意見を出し合うと、「ゆっくり伝える」「身振り手振りを付ける」「写真を見せながら」「笑顔で」「分かりやすい文章」などとたくさんの意見が出てきました。本当にそれで伝わるのか?さらに大切にすることはあるのか?確かめたいという思いから、16日(火)には、JICA京都デスクの千野さんにゲストティーチャーとしてお越しいただくことになりました。千野さんは、JICA海外協力隊としてサモアで2年間活動されていました。日本語が通じない国で活動をする中で大変だったことやどのようにして思いや考えを伝えていたのかなど、お伺いしたいと思っています。とても楽しみです♪
    【5年担任から】 2025-09-11 18:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    給食室から(8)
    給食室から(8)今日の給食 6月19日(木)今日の給食 6月19日(木)
    今日は、6月のなごみ献立の日でした。献立は、「麦ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みょうがのみそ汁」です。
    さわらの幽庵焼きは、ゆず果汁・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけたさわらをスチームコンベクションオーブンで焼いています。身はしっとりと、皮目にこんがり焼き色がつくように、モードや温度などを途中で変えて焼いています。ゆずの香りやさっぱりとした酸味が効いています。暑い時期にさっぱり食べられます。ごはんにもよく合い、子どもたちにも人気でした。
    小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮てから、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして味を十分に含ませ、にんじんを入れてさらにやわらかく煮て、下ゆでした小松菜としょうゆを入れて味をなじませました。けずりぶしのうまみのきいた優しい味です。切干大根の食感が楽しめます。
    みそ汁には、旬の野菜のみょうがを入れました。さわやかな香りが特徴で、暑い時期に食欲を増してくれる効果があります。みその塩分と共に、暑い時期にぴったりです。ほかにとうふとわかめも入れました。みそは京都市の京北地域で作られた地産地消の食材「京北みそ」を使いました。
    【給食室から】 2025-06-19 16:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-24
    4年担任から(6)
    4年担任から(6)給食室から(4)【4年】図画工作の学習今日の給食 5月22日(木)【4年】図画工作の学習
    図画工作の「まぼろしの花」の学習の様子です。誰も見たことのないまぼろしの花を想像して、自分だけの花を咲かせています。花の世界を想像して、どう表そうかを考えながら描いていました。
    【4年担任から】 2025-05-23 11:29 up!
    今日の給食 5月22日(木)
    今日は、5月のなごみこんだての日でした。献立は、「ごはん・新じゃがいものかきあげ・たけのことひじきの煮つけ・新たまねぎのみそ汁」です。新じゃがいも・たけのこ・新たまねぎと旬の野菜をたくさん使いました。ひじきも春が旬です。
    新じゃがいものかきあげは、細くせん切りにしたじゃがいも・にんじんと、ちくわ・三度豆を混ぜ合わせて、小麦粉・かたくり粉・塩・水を合わせて作った衣をつけて揚げました。からっと揚がったじゃがいもはカリッとして、他の食材も一緒に食感が楽しめました。ちくわの塩味もあり、衣に塩を少し入れているので、何もつけずにおいしく食べられます。ごはんにもよく合い子どもたちにも人気でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-03
    5年担任から(3)
    5年担任から(3)給食室から(2)5年 家庭科「ガスコンロを安全に使ってお茶を入れよう」今日の給食 5月1日(木)5月5年 家庭科「ガスコンロを安全に使ってお茶を入れよう」
    家庭科の学習で家庭科室探検をしました。アイロンやミシン、ガスコンロややかん、お皿など、家庭科で使う物をたくさん見つけました。ガスコンロの安全な使い方を学習し、お茶を入れる実習を行いました。「香りがいいね!」「いい色やなぁ。」と色や香りを楽しんでいました。また、飲んでみると、「おいしい!」「後味が少し苦いね。」「お家のお茶とは違う味やな。」と味わう様子がありました。振り返りでは、「今回は緑茶だったけど、他の種類のお茶も飲んでみたい。」「家でもお茶を入れてみたい。」と意欲を見せていました。
    【5年担任から】 2025-05-01 19:35 up!
    今日の給食 5月1日(木)
    今日の献立は、「バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテー」でした。ポークビーンズは、角切りの豚肉と野菜をいためて、やわらかくゆでた大豆と合わせて、トマト味のソースでじっくり煮込んでいます。味つけには、ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうを使いました。煮汁に、大豆をゆでたゆで汁もいれてうまみやとろみをプラスしています。じっくり煮込んでとろみのある煮汁が大豆や豚肉にからんでパンにもよく合います。子どもたちにも人気の献立です。
    小松菜のソテーは、下ゆでした小松菜と一緒に、にんじん・さっとゆでたじゃがいもをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。小松菜のシャキシャキ感と、少し歯ごたえを残したじゃがいもと、いろいろな食感が楽しめます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-23
    2年担任から(3)
    2年担任から(3)3年担任から(5)6年担任から(3)【2年 体育】図画工作素敵なあいさつと歌声【2年 体育】
    鉄棒の学習を頑張っています。できる技がどんどん増えてきました。友だち同士でアドバイスする姿も見られ、お互いに高め合う姿が素敵でした。
    【2年担任から】 2025-04-22 18:09 up!
    図画工作
    絵の具と水、筆づかいを工夫して楽しくイメージを膨らませて描きました。出来上がった作品は教室に掲示してあります。教室が華やかになりました。
    【3年担任から】 2025-04-22 17:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    令和7年度がスタートしました。皆様よろしくお願いいたします。
    令和7年度がスタートしました。皆様よろしくお願いいたします。学校教育目標・経営方針(0)学校の様子(0)3組担任から(0)1年担任から(0)2年担任から(0)3年担任から(0)4年担任から(0)5年担任から(0)6年担任から(0)たいよう教室から(0)お知らせ(0)給食室から(0)2025年度表示項目はありません

  • 2025-03-15
    5年担任から(246)
    5年担任から(246)給食室から(36)今日の給食 3月13日(木)【5年 国語科】今日の給食 3月13日(木)
    今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・だいこん葉のごまいため・春野菜のみそ汁」でした。
    なま節のしょうが煮は、2cm角くらいのなま節を、みじん切りにしたしょうが・水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで作った煮汁で煮ています。スチームコンベクションオーブンでじっくり煮て煮含めているので、ふっくら・しっとりと仕上がります。味がよくしみてごはんによく合います。子どもたちも「ごはんと一緒に食べるとおいしい。」と喜んで食べていました。
    だいこん葉のごまいためは、下ゆでしただいこん葉をいためて、みりん・しょうゆで味つけし、すりごま・花かつおを入れて火を通しました。こちらもごはんによく合います。シャキシャキした食感やごま・花かつおの風味が楽しめます。
    春野菜のみそ汁は、春が旬のキャベツ・たまねぎ・じゃがいもを使ったみそ汁です。どれも産地を変えて1年じゅう収穫されていたり、秋にも旬があったりしますが、春にとれるものはやわらかくみずみずしいのが特徴です。にんじんと合わせて、彩のよいみそ汁にしました。野菜の甘みが味わえ、こちらも好評でした。
    【給食室から】 2025-03-14 09:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-08
    給食室から(35)
    給食室から(35)今日の給食3月6日(木)今日の給食3月6日(木)
    今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・ふっくらだしたまご・ひじきの煮つけ」でした。
    ふっくらだしたまごは新しい献立です。いためた鶏ひき肉・にんじん・たまねぎを昆布とかつおぶしでとっただし汁でやわらかく煮て、蒸したじゃがいもと合わせて煮てから、卵を溶き入れてふたをして火加減を調節しながらふっくらと仕上がるように蒸して火を通しました。しっかり火を通していますが、蒸して火を通すことでふっくらと仕上がります。子どもたちも「だしの味が効いて、ごはんによく合う。」「たまごがふわふわでおいしい。」「たまごと野菜のバランスがいい。」と大好評でした。
    ひじきの煮つけはひじきをにんじんと一緒にいためてから、けずりぶしでとっただし汁で油あげと一緒に煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくりとに含めています。こちらもごはんによく合います。子どもたちに人気の献立です。
    【給食室から】 2025-03-06 14:44 up!

  • 2025-02-22
    給食室から(33)
    給食室から(33)今日の給食 2月21日(金)今日の給食 2月21日(金)
    今日の献立は、「ごはん(減量ごはん)・牛乳・さばのたつたあげ・豆乳鍋」でした。
    さばのたつたあげは、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばに、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけて、油でからっと揚げています。しっかり下味がついて外側がかりっと揚がったたつたあげは、子どもたちに大人気です。魚が苦手な子にも食べやすい献立です。ごはんにもよく合います。
    豆乳鍋は、豚肉と野菜・まいたけを昆布でとっただし汁でやわらかく煮込み、うどんを入れています。豆乳としょうゆ、信州みそを入れて味つけしました。豆乳が入っているのでとろっとた煮汁が具やうどんにからみます。温かさも保てるので、寒い日にぴったりの献立でした。具には旬の白ねぎやはくさいを使いました。白ねぎやはくさいの軸はよく煮込むことで甘みが出るので、葉の部分と分けて先に入れてやわらかく煮ています。たくさんの具が入ってこちらも子どもたちは喜んで食べていました。
    【給食室から】 2025-02-21 15:21 up!

  • 2025-02-09
    2年担任から(72)
    2年担任から(72)町たんけん発表会町たんけん発表会
    先週町たんけんで訪問したお店で教えてもらったことを新聞にして、みんなに紹介しました。
    他のグループの発表を聞く中でたくさんの気付きがあり、自分が行っていないお店のこともたくさん知ることができました!
    【2年担任から】 2025-02-07 19:20 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

2025年 市立朱雀第七小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年02月22日15時14分56秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)