地域情報の検索・一覧 R500m

池内川の上流へ!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字布敷の小学校 >市立池内小学校
地域情報 R500mトップ >真倉駅 周辺情報 >真倉駅 周辺 教育・子供情報 >真倉駅 周辺 小・中学校情報 >真倉駅 周辺 小学校情報 > 市立池内小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立池内小学校市立池内小学校(真倉駅:小学校)の2025年9月10日のホームページ更新情報です

池内川の上流へ!
18:46
「池内川の水は、冷たいかなぁ。」 「どんな生き物がいるかなぁ。」 朝から、3・4年生はわくわく・どきどきでした。
総合的な学習の時間「池内川の環境調査」の学習の一環として、池内川の上流(岸谷)へ行くからです。 舞鶴市役所
生活環境課の方々にも現地にてお世話になりながら、水質調査、池内川の生き物調査をしました。 網とバケツを持ち、いざ、池内川へ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立池内小学校

市立池内小学校のホームページ 市立池内小学校 の詳細

〒6250000 京都府舞鶴市字布敷120-1 
TEL:0773-75-1242 

市立池内小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    09/123129月17日 3年生社会「見学のまとめ」
    09/12
    3
    1
    29月17日 3年生社会「見学のまとめ」09/17 11:599/17 どこに電話?舞鶴市立城南中学校09/17 11:55

  • 2025-09-18
    全校集会 運動会に向け結団式
    全校集会 運動会に向け結団式14:20
    12日5校時、運動会に向け結団式が行われました。
    児童会本部からは、「心をひとつに

  • 2025-09-10
    池内川の上流へ!
    池内川の上流へ!18:46
    「池内川の水は、冷たいかなぁ。」 「どんな生き物がいるかなぁ。」 朝から、3・4年生はわくわく・どきどきでした。
    総合的な学習の時間「池内川の環境調査」の学習の一環として、池内川の上流(岸谷)へ行くからです。 舞鶴市役所
    生活環境課の方々にも現地にてお世話になりながら、水質調査、池内川の生き物調査をしました。 網とバケツを持ち、いざ、池内川へ

  • 2025-03-19
    あらたな場所へ(卒業式)
    あらたな場所へ(卒業式)03/19 14:21
    本日、7名の子ども達が池内小学校を巣立っていきました。7名で力を合わせ、それぞれの場所でリーダーシップを発揮し、在校生からも慕われていた子ども達です。きっと新しい場所でも自分らしく大きく羽ばたいていってくれると思います。本日まで、卒業生を支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
    卒業生の皆さん。卒業おめでとう!3月の配布文書03/18 18:48
    4月の下校時刻について.pdfすがたをかえる大豆・・きな粉づくり03/18 7:30
    2・3年生が国語で学習した「すがたをかえる大豆」をもとにきな粉づくりにチャレンジしました。大豆を石臼で粉にしてあげパンやだんごにまぶして食しました。大豆からきな粉をつくる過程を学習し、体験を伴う知識を得ることにつながりました。楽しく活動できました。

  • 2025-03-15
    おいしい給食ごちそうさまでした
    おいしい給食ごちそうさまでした03/14 13:08
    今年度最後の給食をいただきました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食の時間でした。最後だからという思いはあったかもしれませんが、いつも通り楽しい給食の時間でした。1年間おいしい給食を提供していただいた給食調理員さんにも感謝です。あとわずか・・(卒業式予行練習)03/14 7:25
    全校児童で卒業式の予行練習を行いました。卒業式まであと4日(3月13日時点)。6年生の顔にも緊張の色が浮かんできました。卒業まであとわずかです。6年生の晴れの舞台をみんなで盛り上げていきたいと思います。

  • 2025-03-13
    池内地域のよさを広げよう 3年生
    池内地域のよさを広げよう 3年生03/12 14:53
    3年生が総合的な学習の時間に「池内たんけん隊」として、池内地域のよさをまとめてきました。本日、中筋小学校に出かけ、まとめたことを中筋小学校の3年生に伝えました。お互いの小学校で学んだことを交流する中であらたな気づきもでてきたようです。また、中筋小学校の多くの子ども達と元気にレクリエーション等を楽しむこともできました。

  • 2025-03-10
    令和6年度から令和7年度へ(児童会引継ぎ)
    令和6年度から令和7年度へ(児童会引継ぎ)03/07 9:08
    令和6年度の委員会に続き、児童会本部委員も新しいメンバーに引継ぎを行いました。今年度も子ども達からアイディアを出し、様々な取組を行うことができました。計画→実行→振り返り→改善とこの過程を大事にしながら、子ども達が主体となって進めていく児童会が次年度も展開できればと思います。卒業までカウントダウン03/06 10:41
    卒業式を3月19日に控えた6年生が、卒業式練習を始めました。小学校生活6年間の最後の晴れ舞台です。6年生7名が笑顔で卒業していけるようにしっかり練習していきます。

  • 2025-03-06
    今年度、最後の委員会。そして、来年度へ
    今年度、最後の委員会。そして、来年度へ03/05 15:35
    今年度最後になる委員会でした。本日の委員会では、後期委員会のまとめ、また、後半は来年度の前期委員会に引継ぎを行いました。後半は、5年生が中心に進め、6年生がよきアドバイザーとして力を発揮しました。また、来年度委員会に参加する3年生も話し合いに加わりました。来年度も新メンバーでがんばっていきます。6年生、お疲れ様でした。夢を抱き、将来へ向けて03/03 9:03
    今年度、最後の全校朝礼を実施しました。卒業を控える6年生や、新たな学年へ進級する1~5年生へ向け、学校長から「(現時点で)夢を持っている人もそうでない人も夢中になれることを見つけましょう。それが、夢につながるとよいですね」というメッセージを送りました。また、3学期には、各コンクールや展覧会において見事な成績を収めた子ども達が多くいました。その表彰も行いました。大きな自信につなげ、夢中になれる一助になればいいと思いました。よく頑張りました。

  • 2025-03-02
    3月号
    3月号02/28 7:26
    3月号.pdf池内たんけん隊 3年02/25 14:56
    3年生は年間を通して、池内地域のすてきな所を調べています。今回は、別所にある高福寺のご住職に来校していただき、1学期に調べた高福寺についての内容を発表し、さらに内容が深まるように意見やアドバイスをいただきました。今回深めたことは、3月に中筋小学校に行き、発表する計画になっています。
    舞P通信(6年度号).pdf 卒業式の保護者案内.pdf 3月の下校時刻について.pdf2025年3月 (0)

  • 2024-05-21
    5月20日 調理実習 5年生
    5月20日 調理実習 5年生05/20 12:00
    5年生が調理実習を行いました。5年生となり初めて家庭科の学習が始まっています。今回の調理では「ゆでる」という調理法を学び、ゆでたまごや葉野菜・根野菜をゆでました。それぞれに調理時間が異なることも学びました。少しずつ調理の仕方を学び、基本的な技能や知識を身に付けていきます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立池内小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年09月10日15時05分25秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧