地域情報の検索・一覧 R500m

2024/12/16 16:12 更新児童朝会・表彰

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市都島区の小学校 >大阪府大阪市都島区都島本通の小学校 >市立都島小学校
地域情報 R500mトップ >都島駅 周辺情報 >都島駅 周辺 教育・子供情報 >都島駅 周辺 小・中学校情報 >都島駅 周辺 小学校情報 > 市立都島小学校 > 2024年12月
Share (facebook)
市立都島小学校市立都島小学校(都島駅:小学校)の2024年12月16日のホームページ更新情報です

2024/12/16 16:12 更新
児童朝会・表彰
12月16日(月)今日の給食は、
・卵どうふ
・一口がんもと野菜の煮もの
・キャベツとピーマンのそぼろいため
・牛乳           でした。
「卵どうふ」
卵どうふは、卵に調味料とだしを加えて、蒸した料理です。
今日の給食の卵どうふは、卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、薄口しょうゆを加え、焼き物機で蒸して作っています。
【食育】 2024-12-16 16:12 up!
児童朝会・表彰
12月16日の児童朝会では、読書活動で特にがんばった100冊達成者・5000ページ達成者の子どもたちと、防火防災図画の表彰を行いました。そのあと、学校長からは「冬至」の話があり、続いて図書委員会から、読書貯金カードで特によかった子どもたちの表彰がありました。
【R6お知らせ】 2024-12-16 10:35 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立都島小学校

市立都島小学校のホームページ 市立都島小学校 の詳細

〒5340021 大阪府大阪市都島区都島本通3-10-3 
TEL:06-6921-1434 

市立都島小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-08
    2025/09/08 09:24 更新児童集会2「学校にあるものビンゴ」
    2025/09/08 09:24 更新児童集会2「学校にあるものビンゴ」児童集会1「おいかけ玉入れ」3年 算数「あまりのあるわり算」児童集会2「学校にあるものビンゴ」
    9月8日(月)、今日の児童集会は、各学年の1組が体育館で「学校にある物ビンゴ」を、2組が運動場で「おいかけ玉入れ」をしました。
    体育館では、縦割り班ごとに輪になり、学校にある物を9つの空白のマスに書き込んでいきます。そのあと、集会委員会の人が、箱の中からチェックできる「学校にある物」を発表し、自分たちの班が選んだ物で、縦・横・斜めに3つ並べばビンゴです。
    各班では、高学年の児童がリードして、ビンゴが完成した時にはうれしそうな笑顔を見せていました。
    【R7 学校行事・学年以外】 2025-09-08 09:24 up!
    児童集会1「おいかけ玉入れ」
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    2025/07/28 16:59 更新夏休みの学校
    2025/07/28 16:59 更新夏休みの学校夏の校内教員研修夏休みの学校
    夏休みに入り10日が過ぎました。休み中の学校はひっそりとしています。暑さのため、いきいき活動で学校にいる子どもたちも、運動場では遊べず、本当に静かです。
    それでも、動植物はしっかりと育っています。ミニヒマワリは見てもらえる人が少ないですが、きれいに咲いています。トウモロコシ・ミニトマト・枝豆もよく育っています。
    2mを超える大きなヒマワリの近くのウサギ小屋では、チョコ(ウサギ)が暑さに負けず元気そうです。
    【R7 学校行事・学年以外】 2025-07-28 16:59 up!
    夏の校内教員研修
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    2025/07/19 12:12 更新教員の研修
    2025/07/19 12:12 更新教員の研修1学期 終業式教員の研修
    7月18日(金)夏休みに入った初日、子どものいない学校では、教員が研鑽の場として研修会をしていました。午前中は、本校の人権教育担当が講師となり、他者との関わり作りのためのワークショップを教員自ら体験しました。その後、奈良教育大学教職大学院教授の粕谷貴志先生に心理学の立場から他者との関わりについての講演を聞かせていただきました。
    午後からは、本校の研究テーマである「個別最適な学び・協働的な学び」について、大阪市総合教育センターのスクールアドバイザー高井正道先生からご教授をいただきました。
    (高井先生の「高」は、「はしごだか」ですが、環境依存文字のため表現できていません)
    【R7 学校行事・学年以外】 2025-07-19 12:12 up!
    1学期 終業式
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    2025/07/11 15:30 更新3年 ローマ字のタイピング
    2025/07/11 15:30 更新3年 ローマ字のタイピング7月11日(金)今日の給食は、
    ・みそ肉じゃが
    ・あつあげのしょうがじょうゆがけ
    ・オクラのおかかいため
    ・牛乳         でした。
    「オクラ」
    続きを読む>>>

  • 2025-04-07
    2025/04/04 13:58 更新入学式の準備
    2025/04/04 13:58 更新入学式の準備令和7年度が始まります2025年度入学式の準備
    4月4日、来週月曜日の入学式の準備を行いました。式場はもちろん、新1年生の教室もきれいに飾り付けや教科書などの配布物のセットも整えていきました。
    この日は久しぶりに子どもたちの声が聞かれました。入学式の中で披露する1年生を迎える言葉の練習に、新2年生が登校しました。音楽室で練習をした後、講堂でも歌や呼びかけの練習をしました。
    【R6お知らせ】 2025-04-04 13:58 up!
    令和7年度が始まります
    4月7日には入学式で新入生が仲間に加わり、4月8日の始業式から本格的に令和7年度の教育活動が始まります。昨年度に引き続き、教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    2025/03/21 14:29 更新3月21日(金)今日の給食は、・豚肉のしょうが焼き
    2025/03/21 14:29 更新
    3月21日(金)今日の給食は、
    ・豚肉のしょうが焼き
    ・みそ汁
    ・高野どうふの煮もの
    ・ごはん
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2025/02/25 15:06 更新「卒業おめでとう集会」の練習
    2025/02/25 15:06 更新「卒業おめでとう集会」の練習2月25日(火)今日の給食は、
    ・くじらのたつたあげ
    ・豚肉とじゃがいもの煮もの
    ・白花豆の煮もの
    「くじら」
    日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは捨てるところがないといわれています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2025/02/10 13:56 更新2月10日(月)今日の給食は、・鶏肉とほうれんそうのシチュー
    2025/02/10 13:56 更新
    2月10日(月)今日の給食は、
    ・鶏肉とほうれんそうのシチュー
    ・キャベツのサラダ
    ・デコポン
    ・コッペパン(アプリコットジャム)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024/12/18 12:23 更新「ガンプラアカデミア」の取組(5年)
    2024/12/18 12:23 更新「ガンプラアカデミア」の取組(5年)「ガンプラアカデミア」の取組(5年)
    大阪府内の小学校では、5年生を対象に、万博に向けての取組の一つとして、ガンダムのプラモデルを作り、使用済みのランナーをリサイクルする活動を進めています。
    本校の5年生でも、今日はガンダムのプラモデルを作る作業をしていました。この活動では、1.プラモデルでものづくりの直接体験 2.ものを作る仕事や職業について知る 3.プラスチックの資源循環に参加し、次年度の教材に再生 といった流れがあります。
    作る作業も大切ですが、使用済みランナーもしっかりと色分けして回収していました。
    【5年生】 2024-12-18 12:23 up!

  • 2024-12-16
    2024/12/16 16:12 更新児童朝会・表彰
    2024/12/16 16:12 更新児童朝会・表彰12月16日(月)今日の給食は、
    ・卵どうふ
    ・一口がんもと野菜の煮もの
    ・キャベツとピーマンのそぼろいため
    ・牛乳           でした。
    「卵どうふ」
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立都島小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年12月16日23時09分58秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)