地域情報の検索・一覧 R500m

お薦めの本 5年生

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市天王寺区の小学校 >大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝の小学校 >市立桃陽小学校
地域情報 R500mトップ >桃谷駅 周辺情報 >桃谷駅 周辺 教育・子供情報 >桃谷駅 周辺 小・中学校情報 >桃谷駅 周辺 小学校情報 > 市立桃陽小学校 > 2025年6月
Share (facebook)
市立桃陽小学校市立桃陽小学校(桃谷駅:小学校)の2025年6月17日のホームページ更新情報です

お薦めの本 5年生
6/16 給食
児童朝会 給食委員会の発表
お薦めの本 5年生
ジュンク堂あべのハルカス店にて、5年生が作成した『運動やスポーツに親しむことができるお薦めの本』を紹介したポップの一部が展示されています。天王寺図書館でも今後展示予定となっています。
【5年生の部屋】 2025-06-17 11:25 up!
6/16 給食
●いかてんぷら
●フレッシュトマトのスープ煮
●きゅうりのバジル風味サラダ
●パンプキンパン
バジルは、しその仲間です。青じそに似た甘い香りと、ほんの少しの辛味があり、食欲を増す働きがあります。今日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。
【今日の給食】 2025-06-17 11:17 up!
児童朝会 給食委員会の発表
本日の児童朝会で、給食委員会の児童が、乳製品に含まれるカルシウムの大切さについて発表しました。
カルシウムは骨や歯の形成に欠かせないミネラルであり、体内では生成されないので毎日の食事で十分な量を摂取する必要があります。給食に出る食材では、牛乳やチーズ、小魚、葉物野菜、大豆、海藻等に多く含まれています。何でも好き嫌いなく食べて、丈夫な体になるようにしましょう。
【お知らせ】 2025-06-16 17:32 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立桃陽小学校

市立桃陽小学校のホームページ 市立桃陽小学校 の詳細

〒5430033 大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-2-23 
TEL:06-6772-2925 

市立桃陽小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    体育科の学習 6年生
    体育科の学習 6年生9/29 給食ももっこなかよしまつり体育科の学習 6年生
    5時間目に、体育館にて跳び箱運動の学習をしました。ウォーミングアップでは、跳び箱運動の基礎となる馬とびや両足ジャンプ、前転などの動きを行いました。
    技の練習の際、既習の技をより大きく、より美しく、安定してできるようにする「洗練しよう」と、かかえこみ跳びや首はね跳びのような発展技にチャレンジする「挑戦しよう」とで分け、めあてを持って取り組むことができました。また、同じ技を練習する友だちから、自分の跳び方についてアドバイスをもらい改善しようと懸命に練習する児童がたくさんいました。
    最後に、今日の練習で初めて技ができるようになった児童たちが技を披露しました。技は見事に成功し、体育館は温かな拍手に包まれました。残り2時間の練習で、さらにレベルアップしてほしいなと思います。
    【6年生の部屋】 2025-09-30 15:20 up!
    9/29 給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    カラフルいろみず 1年生
    カラフルいろみず 1年生児童朝会修学旅行保護者説明会 6年生カラフルいろみず 1年生
    3原色のいろみずをまぜながら、カラフルな色水をつくりました。「みどりいろのいろみずができた!」「すこしずつちがう感じのむらさきができた!」など子ども達は興味津々にカラフルないろみずづくりを楽しんでいました。
    【1ねんせいのへや】 2025-09-22 13:37 up!
    児童朝会
    本日の児童朝会は久しぶりに講堂で行いました。今朝はだいぶ涼しくなって、秋を感じる気候となりました。本日より桃陽小学校に新しく来られた、養護助教諭の先生を子ども達に紹介しました。早く桃陽小学校に慣れて、楽しい学校生活を一緒に送って欲しいと思います。
    【お知らせ】 2025-09-22 12:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    イングリッシュデイ
    イングリッシュデイ陸上練習8月イングリッシュデイ
    昨日、中之島小中一貫校にてイングリッシュデイが開催されました。本校からは5・6年生の9名が参加しました。
    イングリッシュデイとは、大阪市の小学生がC-NETの先生と英語で交流したり、ゲームやダンスをしたりする活動を通して、コミュニケーション能力を育成する体験型のイベントです。
    初めは少し恥ずかしがっていた児童も、活動をしていく中でどんどん積極的になり、終わるころには、「別の学校の友だちができた〜!」「来年もまた来たい!」と笑顔で話していました。
    【お知らせ】 2025-08-01 10:34 up!
    陸上練習
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    お薦めの本 5年生
    お薦めの本 5年生6/16 給食児童朝会 給食委員会の発表お薦めの本 5年生
    ジュンク堂あべのハルカス店にて、5年生が作成した『運動やスポーツに親しむことができるお薦めの本』を紹介したポップの一部が展示されています。天王寺図書館でも今後展示予定となっています。
    【5年生の部屋】 2025-06-17 11:25 up!
    6/16 給食
    ●いかてんぷら
    ●フレッシュトマトのスープ煮
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    出前授業 4年生
    出前授業 4年生6/13 給食出前授業 4年生
    大阪市環境局の職員の方々に来ていただき、出前授業を行いました。
    パッカー車には色々な種類があること、流れる音楽によって収集している物がわかるようになっていることなど、様々なことを学びました。
    さらに3Rのことも学び、大阪市がごみを減らす取り組みをしていることなども学びました。自分たちの生活にも今日の学びを活かしていけるといいですね。
    【4年生の部屋】 2025-06-16 08:40 up!
    6/13 給食
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    運動会 閉会式
    運動会 閉会式運動会 閉会式
    24日に実施するはずでしたが、雨天のため延期にしていた運動会の閉会式を本日行いました。
    運動会当日は抜きつ抜かれつの接戦だったため、児童はドキドキしながら得点発表を聞いていました。今年度は、赤組640点、白組604点で赤組の優勝となりました。
    頑張ったみなさんへのあたたかな拍手に包まれ、三日間にわたった運動会は閉会しました。
    ご観覧いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
    【お知らせ】 2025-05-27 13:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-29
    4/254/25●焼きそば
    4/254/25
    ●焼きそば
    ●きゅうりのしょうがづけ
    ●あまなつかん
    ●ミニコッペパン
    【今日の給食】 2025-04-26 12:41 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    3/19 給食卒業式準備
    3/19 給食卒業式準備3/17 給食3/19 給食
    ●チキンレバーカツ
    ●ケチャップ煮
    ●ツナとキャベツのバジルソテー
    ●おさつパン
    【今日の給食】 2025-03-19 20:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    2年図工「だんだんダンボール」
    2年図工「だんだんダンボール」3/14 給食3/13 給食2年図工「だんだんダンボール」
    段ボールを切ったり、つないだり、組み立てたり…友だちと協力しながら、思い思いに作品を作っています。自由な発想で、造形あそびを楽しみました。
    【2ねんせいのへや】 2025-03-15 14:08 up!
    3/14 給食
    ●えびのチリソースいため
    ●中華がゆ
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    児童集会「ちがいはな〜んだ??」
    児童集会「ちがいはな〜んだ??」2/26 給食2/25 給食児童集会「ちがいはな〜んだ??」
    児童集会では、1年生から6年生で編成された、たてわり班で体育館に集まりゲームを通して仲を深めています。
    今日は「ちがいは、な〜んだ??」ゲームをしました。1回目は集会委員会の児童と教職員が舞台で踊ったり、動き回ったりします。一旦、幕が閉まりその後、2回目に幕が開いた時との違いを見つけます。「〇〇先生がいない!」など子どもたちの歓声があがり、楽しい集会となりました。
    【お知らせ】 2025-02-26 18:55 up!
    2/26 給食
    ●カツ丼(カツ・具)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2025年06月17日13時15分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)