R500m - 地域情報一覧・検索

市立長原小学校

(R500M調べ)
市立長原小学校 (小学校:大阪府大阪市平野区)の情報です。市立長原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立長原小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-05
    自己決定力!
    自己決定力!自己決定力!
    ?令和6年5月5日(日)GWコラム
    ABC理論とは、Activating
    events(出来事)、Belief(信念、捉え方)、Consequences(結果)の頭文字をとった言葉です。
    アメリカの臨床心理学者であるアルバート・エリスが提唱した理論で、「同じ出来事(A)が起きたとしても、それを自分がどう捉えるか(B)によって、その後の結果や行動、感情(C)は変わってくる」というものです。つまり、ABC理論のB(信念、捉え方)こそが、人間関係がうまくいかない元凶であり、今ある現実を作り上げているものなのです。
    長原小学校の「3つのD」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-04
    成長!
    成長!令和6年4月4日(木)春休みなぞなぞ
    また雨ですね!桜がちっちゃわないことを願います!
    「一枚だときれないものってなーんだ?」
    【お知らせ】 2024-04-04 06:04 up!
    成長!
    ?令和6年4月3日(水)中学校入学式
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    令和6年3月27日(水)春休みなぞなぞ
    令和6年3月27日(水)春休みなぞなぞ
    ようやく太陽と出会う1日になりましたね!
    やっぱり、太陽に感謝です!
    では問題です。
    「体にあるフルーツってなーんだ?」
    【お知らせ】 2024-03-27 06:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    がんばれる自分って・・・
    がんばれる自分って・・・がんばれる自分って・・・
    令和6年3月12日(火)3年 道徳
    「がんばれ友ちゃん」の学びです!
    「もうやめたい」と思ったのに続けられたのはどうしてか?
    自分の心の数直線を表しながら、友だちの考えにも触れながら、がんばる自分を発見する子どもたち!
    友だちを励ましたり、
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    自由進度学習!
    自由進度学習!自由進度学習!
    令和6年3月10日(日)週末コラムみんなの教育技術「タバティ(田畑栄一先生)のLet'sスマイル学校づくり」より、 さて、授業改善という問題において、よく会議や雑談で話題になるのが、「算数学習における理解度の差や、つまずきポイント」のことです。算数は子どもたちの間で、最も理解に開きが生じる教科の一つです。この課題を何とかしたいとよく話題に上がります。令和3年1月26日、文部科学省から出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,
    協働的な学びの実現〜(答申)」は大きなきっかけでした。この提言は特別な支援を必要とする子どもたちを含め、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や創造性を育む学びの実現を目指した提言でした。これからの時代を見越した内容で全くもって共感しました。 まさに今、本校の4年生の子どもと大人が、この「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現に向けて、算数科の「自由進度学習」にチャレンジしています。誰一人取り残すことなく、全ての子どもの可能性を引き出そうと、大人のチームワーク力を発揮しています。田畑先生曰く、「授業改善で大切なこと。それは、子どもたち一人一人が「勉強が楽しく」「学習にしっかり参加でき」、結果「笑顔になる」ような取組であるということです。(中略)教職員自身も、「面白い」「自分のものにしてみたい」「子どもが乗ってきた」と思える授業改善でありたいものです。そのためには、まず教職員間で目指す授業づくりに向けて議論や雑談をすることです。」 教室でも職員室でも、教員たちが「あーでもない!こーでもない!じゃあこうする!こうしてみよう!」と話し合い、子どもの笑顔そして、大人の笑顔が広がる学びこそ、「みんながいきいきできる学校」につながります。
    【お知らせ】 2024-03-10 00:02 up!
    1 / 211 ページ

  • 2024-01-06
    令和6年1月6日(土)冬休みなぞなぞ
    令和6年1月6日(土)冬休みなぞなぞ
    早寝早起きしてますか?
    そろそろモードを戻そうね!
    「地図にはあるのに目で見ることができない道ってなーんだ?」
    【お知らせ】 2024-01-06 10:10 up!
    令和6年1月5日(金)冬休みなぞなぞ
    続きを読む>>>

  • 2024-01-04
    令和6年1月4日(木)冬休みなぞなぞ
    令和6年1月4日(木)冬休みなぞなぞ
    そろそろ日常モードに切り替えていきましょうね!
    「お湯や水にはむりで氷だけにできることってなーんだ?」
    【お知らせ】 2024-01-04 06:41 up!
    令和6年1月3日(水)冬休みなぞなぞ
    冬休みもあと1週間ですね!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-01
    1月?令和6年1月1日(月)冬休みなぞなぞ
    1月?令和6年1月1日(月)冬休みなぞなぞ
    みなさん!
    新年明けましておめでとうございます。
    元気に新しい年を迎えましたか?
    今年もみなさんにとって、すてきな1年になりますように!
    今年もよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-30
    令和5年12月30日(土)冬休みなぞなぞ
    令和5年12月30日(土)冬休みなぞなぞ
    なんだか暖かすぎて、年末って感じがしませんね!
    では問題です。
    「パイはパイでもうまく作れなかったときに出てくるパイってなーんだ?」
    これが多ければ多いほど、自分のやりたいことに近づけるんだよ!
    【お知らせ】 2023-12-30 08:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    夢を持つこと!
    夢を持つこと!夢を持つこと!
    ?令和5年6月4日(日)週末コラム
    「人生100年時代を生き抜く子を育てる!個別最適化の教育(西川 純 著 学陽書房)」より、
    教師と子どもの違いは何でしょうか?ものを知っている人、知っていない人ではないと思います。それゆえ、知っている人が知らない人に教えるのが、教師と子どもとの関係ではないと思います。教師と子どもの違いは、それを学ぶことが意味あることだと確信している人と、まだの人だと思います。「それを学ぶことが意味あることである」という確信を伝えることが教育であると私は確信しています。
    教科の内容に関する知識・技能が、もし学ぶことに意味があるという確信につながらず、確信を伝えられないならば無意味です。
    2020年からの新学習指導要領のめざす方向性は、
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立長原小学校 の情報

スポット名
市立長原小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】長原駅
八尾南駅
住所
〒5470013
大阪府大阪市平野区長吉長原東3-10-9
TEL
06-6708-0105
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e751732
地図

携帯で見る
R500m:市立長原小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月31日08時43分12秒