R500m - 地域情報一覧・検索

市立矢田中学校

(R500M調べ)
市立矢田中学校 (中学校:大阪府大阪市東住吉区)の情報です。市立矢田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立矢田中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-22
    2024/12/21 20:49 更新寺子屋のカレー
    2024/12/21 20:49 更新寺子屋のカレークリスマスライブ寺子屋のカレー
    12月21日(土)、調理室にて、サポーターの方々の手助けがあり、甘口、中辛、辛口のカレーライスをたくさんの子どもたちや大人たちにふるまわれました。ありがとございました。とても美味しくおかわりをする子どもたちもいて、笑顔が溢れていました。さらには、飲み物もいただきました。
    【学校日記】 2024-12-21 20:49 up!
    クリスマスライブ
    12月21日(土)、4階音楽室にて、軽音楽部によるクリスマスライブが行われました。たくさんのお客さんを迎えて堂々とした演奏でした。ご苦労様でした。
    【学校日記】 2024-12-21 20:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024/12/20 14:36 更新2年 スポーツ大会
    2024/12/20 14:36 更新2年 スポーツ大会1年 美術科の作品給食の様子(2年2組)12月20日(金)、被服室にて、高校入試対策として、2名の生徒が学習していました。
    【学校日記】 2024-12-20 14:36 up!
    2年 スポーツ大会
    12月20日(金)、2〜3時限目を使って、フライングディスク競技の一つ「アルティメット」を体育館で行いました。男女別の対戦と男女混合の対戦をやっていました。どのチームも頼もしく果敢に声を出し合って対戦していました。
    【学校日記】 2024-12-20 13:55 up!
    12月20日(金)、今日の配膳は、コッペパン、豆腐ローフ(ケチャップ)、リンゴ、カリフラワーのスープ煮、ソフトマーガリン、牛乳です。『豆腐ローフ』は、ツナ、豆腐、細かくカットした大豆、玉ねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくち醤油で味付けし、焼き物機で焼いています。【豆腐ローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。ケチャップ(袋)をかけて食べましょう。】
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024/12/18 12:52 更新お知らせ【軽音楽部】
    2024/12/18 12:52 更新お知らせ【軽音楽部】朝のあいさつ活動朝の清掃活動12月18日(水)、今日の配膳は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)、牛乳です。冬が旬の野菜には、ほうれん草、大根、ブロッコリー、白菜、小松菜、レンコンなどがあります。『冬野菜』は、カロテンやビタミンCが多く、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりして風邪の予防にも効果があるといわれています。【今日の給食には、大根、レンコン、ブロッコリーが使われています。】
    【学校日記】 2024-12-18 12:52 up!
    お知らせ【軽音楽部】
    12月21日(土)11:00〜 4階軽音楽部部室にて、「クリスマスライブ」が開催されます。
    【学校日記】 2024-12-18 10:06 up!
    朝のあいさつ活動
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024/12/06 16:37 更新学校評価のコピー
    2024/12/06 16:37 更新学校評価のコピー給食の様子(1年1組)給食の様子(1年1組)
    12月6日(金)、今日の配膳は、黒糖パン、きゅうりのピリ辛あえ、卵スープ、中華おこわ、牛乳です。『おこわ』とは、昔は、もち米を蒸した飯を「硬いご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。また、現在のうるち米を炊いた米飯は、「やわらかいご飯」という意味で、「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。【今日の給食は、焼き豚、栗、椎茸が入った「中華おこわ」です。】
    【学校日記】 2024-12-06 14:51 up!

  • 2024-11-22
    2024/11/22 16:25 更新ほけんだより配布のお知らせ
    2024/11/22 16:25 更新ほけんだより配布のお知らせ給食の様子(1年1組)給食の様子(1年2組)全校集会 11/18ほけんだより配布のお知らせ
    冬の感染症対策特集号を配布しています。ほけんだより 冬の感染症対策特集号【お知らせ】 2024-11-22 16:25 up!
    11月22日(金)放課後、1階被服室にて、15名の生徒たちが今日も来週の月曜日からの期末テストに向けて、たくさんの先生方に質問しつつ問題に取り組んでいました。
    【学校日記】 2024-11-22 15:43 up!
    11月22日(金)、今日の配膳は、おさつパン、ほうれん草のグラタン、スープ煮、りんご、牛乳です。『りんご』には、品種によって収穫や出荷の時期が違います。「つがる」は、8月〜10月初旬頃、「シナノスイート」は、10月〜11月中旬頃、「ふじ」は、10月〜翌年1月下旬頃、「ジョナゴールド」は、10月初旬頃〜翌年1月下旬。『りんご』は、一年中出回っていますが、旬は、10月から翌年1月頃です。
    【学校日記】 2024-11-22 13:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024/11/19 13:11 更新給食の様子(3年2組)
    2024/11/19 13:11 更新給食の様子(3年2組)学校元気UP学習会弁当持参給食の様子(3年2組)
    11月19日(火)、今日の配膳は、コッペパン、ツナポテトオムレツ(ケチャップ袋)、スープ、白桃(缶)、バター、牛乳です。『オムレツ』は、卵に塩、こしょうで味を付け、手早くかき混ぜて焼いた料理です。【給食のツナポテトオムレツは、卵、ツナ、じゃがいもを容器に入れて、焼き物機で蒸し焼きにしています。】
    【学校日記】 2024-11-19 13:11 up!
    学校元気UP学習会
    11月18日(月)放課後、1階被服室にて、13名の生徒たちが集い自学自習していました。3年生は、明日(19日)が、第4回実力テストです。頑張ってくださいね。
    【学校日記】 2024-11-18 16:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024/11/01 13:55 更新募金活動
    2024/11/01 13:55 更新募金活動3年 地域防災学習給食の様子(2年2組)11月11月1日(金)、今日の配膳は、ごはん、ジャージャン豆腐、チンゲンサイのオイスターソースあえ、抹茶白玉のきな粉がけ(きな粉)、牛乳です。本日の給食は、『学校給食献立コンクール最優秀賞作品』(中央区開平小学校の昨年度の給食委員会が考えた作品です。)世界の料理について調べ、中国料理の献立を考えました。ジャージャン豆腐は「家常(ジャージャン)豆腐」と書き、家庭で常によく食べられている豆腐料理です。これに、中国料理でよく使われるオイスターソースや、よく食べられている白玉だんごを組み合わせました。
    【学校日記】 2024-11-01 13:55 up!
    募金活動
    11月1日(金)、生徒会役員たちが、先週から正門前にて、「赤い羽根募金」活動を行いました。予定では、昨日までだったのですが、本日も活動を延長してくれました。この間たくさんの人たちの暖かい心づかいがありました。ありがとうございました。
    【学校日記】 2024-11-01 09:55 up!
    3年 地域防災学習
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2024/10/23 13:08 更新給食の様子(2年2組)
    2024/10/23 13:08 更新給食の様子(2年2組)全校集会 10/21女子サッカー部員 表彰給食の様子(2年2組)
    10月23日(水)、今日の配膳は、中華丼、もやしとコーンのゴマ炒め、黄桃(缶)、牛乳です。『桃(もも)』には、実が白色の「白桃(はくとう)」と黄色の「黄桃(おうとう)」という種類があります。給食で使用するのは、黄桃を二つに割り、シロップ漬けにしたものです。黄桃は、実が硬いことが特徴で、缶詰にされることが多いです。
    【学校日記】 2024-10-23 13:08 up!
    10月23日(水)、正門前や玄関前の清掃活動の様子です。
    【学校日記】 2024-10-23 10:28 up!
    全校集会 10/21
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024/10/01 13:20 更新給食の様子(3年1組)
    2024/10/01 13:20 更新給食の様子(3年1組)10月給食の様子(3年1組)
    10月1日(火)、今日の配膳は、ごはん、豚肉のネギじょうゆ焼き、ふきよせ煮、きゅうりの赤じそあえ、牛乳です。『ふきよせ煮』「ふきよせ(吹き寄せ)」は、秋から冬の初めにかけて使われる料理の名前です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことを「ふきよせ煮」といいます。紅葉(もみじ)や松葉(まつば)をかたどった生麩(なまふ)や、秋が旬(しゅん)の栗(くり)、銀杏(ぎんなん)、芋(いも)、野菜、茸(キノコ)などが使われます。【今日の給食では、里芋(さといも)、蓮根(レンコン)、シメジを使っています。】
    【学校日記】 2024-10-01 13:20 up!

  • 2024-09-29
    2024/09/28 14:00 更新文化祭(展示発表)
    2024/09/28 14:00 更新文化祭(展示発表)文化祭(展示発表)文化祭(展示発表1)土曜授業の様子文化祭(展示発表)
    体育館には、様々な力作揃いの生徒作品が展示されていました。
    【学校日記】 2024-09-28 14:00 up!
    文化祭(展示発表)
    9月28日(土)、2年生によるモザイクアート作品が体育館と校舎の階段に展示されました。なお、階段アートは、この先ずっと飾れるものです。
    【学校日記】 2024-09-28 13:49 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立矢田中学校 の情報

スポット名
市立矢田中学校
業種
中学校
最寄駅
【大阪】矢田駅
住所
〒5460022
大阪府大阪市東住吉区住道矢田9-7-55
TEL
06-6702-5775
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=j742693
地図

携帯で見る
R500m:市立矢田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月17日08時53分39秒