地域情報の検索・一覧 R500m

2025/07/17 17:36 更新給食の様子(2年生)

市立矢田中学校市立矢田中学校(【大阪】矢田駅:中学校)の2025年7月18日のホームページ更新情報です

2025/07/17 17:36 更新
給食の様子(2年生)
給食の様子(1年生)
夏本番!
7月17日(木)、今日の配膳は、ごはん、豚肉の生姜焼き、ツナと野菜の炒め物、五目汁、焼き海苔、牛乳です。『豚肉』には、体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。また、牛肉や鶏肉と比べ、炭水化物をエネルギーに変える働きのある「ビタミンB?」を多く含んでいます。
【学校日記】 2025-07-17 13:21 up!
7月16日(水)、今日の配膳は、黒糖パン、鶏肉の唐揚げ、きゅうりのピリ辛あえ、ハムと冬瓜の中華スープ、牛乳です。『給食を食べるための環境を整えよう!』教室を食事にふさわしい環境に整えることは、明るく清潔な食事の場をつくるだけでなく、給食の運搬や配膳も安全に行うことができます。「換気をしましょう!」「机の上を整理整頓しましょう!」「綺麗に手を洗いましょう!」『給食当番の服装』給食当番には、安全で衛生的に給食を準備する役割があります。「清潔なエプロンや給食着を着ましょう!」「髪の毛は、三角巾やバンダナや帽子の中に入れます。髪の毛が長い人は、束ねておきましょう!」「マスクは、鼻と口を覆うようにきちんとつけましょう!」給食当番は、石鹸で手を洗い、服装を整え、給食の準備をしましょう。
【学校日記】 2025-07-16 13:56 up!
給食の様子(2年生)
7月15日(火)、今日の配膳は、牛丼、もやしとピーマンの胡麻炒め、大福豆の煮物、牛乳です。『大福豆』は、いんげん豆の仲間です。色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。不足しやすい鉄や食物繊維などを含んでいます。主に、北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で、栽培されています。
【学校日記】 2025-07-15 13:04 up!
給食の様子(1年生)
7月14日(月)、今日の配膳は、コッペパン、押し麦のチキンパエリア、ミックスフルーツ(缶)、ウインナーとキャベツのスープ、苺ジャム、牛乳です。『赤ピーマン』は、トウガラシの仲間で、緑色のピーマンが畑で完全に熟してから収穫したものです。収穫するまでに時間がかかり、日持ちがしないことから、あまり市場に出回りません。赤ピーマンは、緑色のピーマンと比べると甘みがあり、ビタミン類も多く含みます。【今日の給食では、「押し麦のチキンパエリア」に入っています。】
【学校日記】 2025-07-14 13:18 up!
夏本番!
連日の夕立?!校内では、ミニひまわりが咲き誇っています。夏休みには、玄関前の大輪のひまわりが咲くことでしょう。
【学校日記】 2025-07-14 11:41 up!
1 / 47 ページ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立矢田中学校

市立矢田中学校のホームページ 市立矢田中学校 の詳細

〒5460022 大阪府大阪市東住吉区住道矢田9-7-55 
TEL:06-6702-5775 

市立矢田中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    2025/09/24 13:18 更新季節巡りて
    2025/09/24 13:18 更新季節巡りて9月24日(水)、今日の給食献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、焼きかぼちゃ、ウインナーのケチャップソース、野菜スープ、発酵乳、牛乳です。エネルギー:811kcal。たんぱく質:33.4g。脂質:27.9g。糖質:97.2gです。『食器の並べ方』ご飯やパンは、左側。汁物などのおわんは、右側に置きましょう。お箸は、揃えて手前に置きましょう。牛乳は、溢さないようにするために、奥の方に置きましょう。普段から、基本の食器の並べ方を意識して食事をしましょう。
    【学校日記】 2025-09-24 13:18 up!
    9月22日(月)、今日の給食献立は、ご飯、鶏肉の塩こうじ焼き、きゅうりの甘酢あえ、さつまいもの味噌汁、ソフト黒豆、牛乳です。『塩麹(こうじ)』は、米麹に塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。塩麹には、麹菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、甘味や旨味を増やしたり、美味しく変化させたりする働きがあります。エネルギー:732kcal。たんぱく質:32.0g。脂質:15.9g。糖質:110.1gです。
    【学校日記】 2025-09-22 13:22 up!
    季節巡りて
    玄関や正門前の草花の様子です。少しずつ成長しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    2025/09/19 13:29 更新ケイトウの記録
    2025/09/19 13:29 更新ケイトウの記録9月19日(金)、今日の給食献立は、ご飯、サゴシのおろし醤油かけ、牛ひじきそぼろ、含め煮、牛乳です。紫蘇(しそ)は、夏が旬の野菜です。紫蘇には、目や皮膚(ひふ)を丈夫に保つためのカロテンが豊富に含まれています。愛知県で最も多く生産されています。【今日の給食では、牛ひじきそぼろに使われています。】エネルギー:770kcal。たんぱく質:34.7g。脂質:22.5g。糖質:99.9gです。
    【学校日記】 2025-09-19 13:29 up!
    9月18日(木)、今日の給食献立は、ミニコッペパン、オイスターソース焼きそば、もやしの中華あえ、ブドウ(巨峰)、牛乳です。日本では、60種類以上のブドウが栽培されています。『巨峰』は、1942年に日本の気候でも栽培できる大粒のブドウを目指し誕生しました。果肉の甘みが強く、豊かなコクがあるのが特徴です。エネルギー:680kcal。たんぱく質:32.4g。脂質:22.7g。糖質:78.4gです。
    【学校日記】 2025-09-18 15:24 up!
    ケイトウの記録
    1学期の終わり(7月半ば頃)からミニひまわりとともに成長しだした玄関を出た横のミニ花壇のケイトウの成長記録の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025/09/17 13:14 更新9月17日(水)、今日の給食献立は、チキンカレーライス、キャベ・・・
    2025/09/17 13:14 更新
    9月17日(水)、今日の給食献立は、チキンカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、牛乳です。『1・2群の食品』主に体の組織をつくる働きがあります。1群は、たんぱく質を多く含む食品群:主に筋肉や血液などをつくるもとになります。魚、豆、肉、卵、豆製品など。2群は、カルシウムを多く含む食品群:主に骨や歯をつくるもとになります。牛乳、乳製品、海藻、小魚など。エネルギー:728kcal。たんぱく質:28.8g。脂質:14.8g。糖質:111.6gです。
    【学校日記】 2025-09-17 13:14 up!

  • 2025-09-16
    2025/09/16 13:16 更新9月16日(火)、今日の給食献立は、黒糖パン、豆腐ローフ(ケチ・・・
    2025/09/16 13:16 更新
    9月16日(火)、今日の給食献立は、黒糖パン、豆腐ローフ(ケチャップ)、棒チーズ、洋風煮、牛乳です。『豆腐ローフ』は、ツナ、豆腐、細かくカットした大豆、玉葱、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくち醤油で味付けし、焼き物機で焼いています。「豆腐ローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。ケチャップ(袋)をかけて食べましょう。」エネルギー:745kcal。たんぱく質:36.9g。脂質:23.9g。糖質:85.2gです。
    【学校日記】 2025-09-16 13:16 up!
    9月12日(金)放課後、北館1階被服室にて、数名の生徒たちが自学自習していました。
    【学校日記】 2025-09-12 16:15 up!
    9月12日(金)、今日の給食献立は、他人丼、ササミとキャベツの炒め物、オクラの甘酢あえ、芋けんぴフィッシュ、牛乳です。『他人丼』は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)と玉葱などを甘辛く煮て、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。鶏と卵が親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」と名付けられたといわれています。エネルギー:738kcal。たんぱく質:31.3g。脂質:20.9g。糖質:102.2g。です。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025/09/12 10:16 更新あいさつ運動
    2025/09/12 10:16 更新あいさつ運動小中連携授業部活動体験あいさつ運動
    今週一週間9月8日(月)〜12日(金)にかけて、正門前にて、1・2年生の生徒会立候補者のあいさつ運動が行われていました。大きな声で元気よく頑張ってくれました。来週の投票日まで、頑張ってください。
    【学校日記】 2025-09-12 10:16 up!
    9月11日(木)、今日の給食献立は、ご飯、酢豚、抹茶大豆、中華味噌スープ、牛乳です。『酢豚』は、中国大陸の広州で発展した中国料理(広東料理)がもとになっています。豚肉を油で揚げ、甘酢あんに絡ませて作ります。【給食の酢豚は、玉葱、たけのこ、人参、ピーマンを炒め、ケチャップなどで味付けをした甘酢あんと豚肉を絡ませています。】エネルギー:773kcal。たんぱく質:33.5g。脂質:21.6g。糖質:106.9gです。
    【学校日記】 2025-09-11 13:05 up!
    9月10日(水)、今日の給食献立は、コッペパン、いちごジャム、牛肉のデミグラスソース煮、きゅうりのピクルス、ウインナーのスープ、牛乳です。『牛肉のデミグラスソース煮』は、牛肉と玉葱を炒めて、デミグラスソースやウスターソース、ケチャップなどで味を付けて煮ています。【今日の給食に使われているデミグラスソースは、米粉を使っているため、小麦アレルギーがある人も食べることができます。】エネルギー:744kcal。たんぱく質:32.7g。脂質:24.0g。糖質:89.9g。です。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2025/09/05 13:34 更新9月5日(金)、今日の給食献立は、ご飯、ヤンニョムチキン、切干・・・
    2025/09/05 13:34 更新
    9月5日(金)、今日の給食献立は、ご飯、ヤンニョムチキン、切干し大根のナルム、豆腐のスープ、牛乳です。『韓国・朝鮮料理』「ヤンニョムチキン」は、油で揚げた鶏肉に「ヤンニョム」という甘辛いたれを絡めて作ります。「ヤンニョム」とは、コチジャンや醤油、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことです。「ナルム」は、野菜を使った韓国・朝鮮のあえ物で、大根やホウレン草、もやしなど様々な野菜で作られます。【大阪市の学校給食では、韓国・朝鮮料理として、ビビンバやプルコギ、トックなどもでます。】エネルギー:854kcal。たんぱく質:30.1g。脂質:30.9g。糖質:111.0g。でした。
    【学校日記】 2025-09-05 13:34 up!
    9月4日(木)、今日の給食献立は、ご飯、鮭の醤油だれかけ、高野豆腐の炒り煮、五目汁、牛乳です。『鮭』は、体の組織をつくるたんぱく質を多く含む1群の食品です。他にも、ビタミンB?、B?やビタミンDが多く含まれています。「鮭は川で生まれ、海で成長し、産卵のために、また生まれた川に帰って来ます。」エネルギー:708kcal。たんぱく質:38.3g。脂質:16.6g。糖質:97.7g。でした。
    【学校日記】 2025-09-04 12:57 up!

  • 2025-09-04
    2025/09/03 13:14 更新9月3日(水)、今日の給食献立は、黒糖パン、トマトのスープスパ・・・
    2025/09/03 13:14 更新
    9月3日(水)、今日の給食献立は、黒糖パン、トマトのスープスパゲッティ、牛肉の香味焼き、和なし(カット缶)、牛乳です。『梨』は、日本梨、中国梨、西洋梨の3種類があります。今日の給食には、旬の日本梨(和なし)を加工した缶詰が出ました。梨は、生で食べることがほとんどですが、缶詰やジュース、ジャムなどに加工されることで、長期保存が可能になります。エネルギー:849kcal。たんぱく質:38.9g。脂質:28.2g。糖質:102.1g。でした。
    【学校日記】 2025-09-03 13:14 up!
    1 / 52 ページ

  • 2025-09-02
    2025/09/02 13:36 更新配膳の様子(2年2組)
    2025/09/02 13:36 更新配膳の様子(2年2組)学校元気アップ学習会配膳の様子(2年2組)
    9月2日(火)、今日の給食献立は、菜飯、豚肉の甘辛焼き、かぼちゃのいとこ煮、味噌汁、牛乳です。『いとこ煮』は、小豆、芋、かぼちゃなどを醤油、味噌で煮た料理のことを言います。かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ることから「追い追い」煮るを「甥と甥」の語呂合わせ「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。また、御事始めに作られる「おこと汁」が転じて名前がついたという説もあります。エネルギー:736kcal。たんぱく質:30.6g。脂質:17.4g。糖質:108.2g。でした。
    【学校日記】 2025-09-02 13:36 up!
    学校元気アップ学習会
    9月1日(月)放課後、北館1階被服室にて、約10名の生徒たちが明日の3年生のチャレンジテストや1・2年生の課題テストに向けて頑張っていました。
    【学校日記】 2025-09-01 16:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    2025/08/22 11:16 更新夏休みの学習会(最終日)
    2025/08/22 11:16 更新夏休みの学習会(最終日)夏休みの学習会(最終日)
    1・3年生の学習会が行われていました。1年生たちは、自学自習の形で行いました。3年生たちは、英語科の「現在完了形」の学習をやっていました。
    【学校日記】 2025-08-22 11:16 up!
    1 / 50 ページ

  • 2025-08-21
    2025/08/21 10:13 更新1・3年生の学習会
    2025/08/21 10:13 更新1・3年生の学習会3年生の学習会(数学科)後半の学習会1・3年生の学習会
    8月21日(木)、1年生(約10名)たちは、夏休みの宿題やチャレンジテストの問題をやっていました。3年生(約10数名)たちは、与えられた英語科のプリントをこなしつつ答え合わせもやっていました。
    【学校日記】 2025-08-21 10:13 up!
    3年生の学習会(数学科)
    8月19日(火)、昨日に引き続き、約10名の生徒たちが頑張って「箱ひげ図の問題」と「展開の計算問題」に挑んでいました。
    【学校日記】 2025-08-19 11:18 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立矢田中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月18日08時52分49秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)