今後の予定…6/25(水)〜27日(金)期末テスト(給食なし) 7/2(水)2年生「探求読解企業出前授業」(5・6限)
7/3(木)3年生「高校体験授業」1年生「福祉教育」(5・6限)7/10(木)〜16(水)三者懇談(入校証が要ります)7/17(木)1学期終業式
廊下には・・・
リモート全校集会「梅雨なのに雨の降らない日が続くと」
廊下には・・・
テストに向けて授業以外にも学習できるように、教科の先生が学習プリントを用意してくれています。積極的に活用して、テスト勉強に生かしましょう!
【お知らせ】 2025-06-23 13:33 up!
理科と英語の授業の様子です。今週は期末テストがあります。どの教科もテストに向けてしっかりと集中して勉強に取り組んでいます。
英語の授業では個人端末を活用して、タブレットドリル(通称「タブドリ」)の問題に取り組んでいる生徒もいます。
【1年生】 2025-06-23 13:31 up!
リモート全校集会「梅雨なのに雨の降らない日が続くと」
6月23日(月)朝、2回目のリモート全校集会がありました。
校長先生からは「一昨日の6月21日は『夏至の日』で、1年でいちばん昼の長さが長い日です。梅雨のさなかですが、夏の始まりの日とも言えます。さて、梅雨のさなかでありながら、雨の降らない日が続いています。雨が降らなくて困るのは、まず農家の方々です。そして、水不足のために稲作に悪影響があると、昨年同様米不足におちいって、全国民が困ることになります。雨が降らないなあと何となく感じていたことが、大きな影響もあることに気づいてもらえたでしょうか。真夏のような暑さが続きます。体調管理をしっかり行ってください」というお話がありました。
ちなみ、1年で日の出が最も早い日や日の出が最も遅い日は、夏至の日と一致しません(1週間くらいずれがあります)。これは、地球が太陽を回る面(公転面)に対して自転軸(地軸)が傾いていることや、太陽の周りをまわる軌道(公転軌道)が真円ではなく、わずかに楕円形になっているからです。難しかったですね。
【お知らせ】 2025-06-23 10:15 up!