2025/09/29
9/29 ランチタイム
今日の給食は長崎市の郷土料理「浦上そぼろ」です。1500年後半、浦上地区でキリスト教を布教していたポルトガル人宣教師が、当時肉を食べる習慣がなかった信徒たちに「健康にいい食べ物」として豚肉を食べさせようと作られたのが始まりとされています。
名前の由来は、ポルトガル語で「ソプラード(余り物)」からきたという説や、素材を粗く切ることを表す、「粗(そ)おぼろ」からきたという説があります。(農林水産省HP「うちの郷土料理」より抜粋)
サツマイモが入ったみそ汁「さつま汁」とともに、量もたっぷりあったので、白ご飯がすすみました!
ごはん 牛乳 さつま汁 浦上そぼろ
2025/09/25
9/25 ランチタイム
今日は久しぶりのいちごジャムでした!給食のいちごジャムは個包装になっているので、1.封を開ける 2.ちぎったパンにジャムを少しつける 3.食べる という工程があります。低学年には少し難しいようで、コッペパンの表面にべったりつけてしまい、手がジャムだらけ・・・という子もいました。タラのチリソースは小学生の味覚に合わせて辛さ控えめ、ケチャップ多めにしました。カリっと油で揚げたタラとの相性もバッチリでした!
コッペパン いちごジャム 牛乳 春雨スープ タラのチリソース
2025/09/25
10月 献立表
10月の献立表になります。必要に応じて、印刷などに御活用ください。
献立表R7.10.pdf
2025/09/22
9/22 ランチタイム
明日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる「秋分の日」です。またこの日の前後3日間を合わせた1週間は「秋のお彼岸」です。給食でも秋を感じてもらうために、今日は「萩の花ごはん」にしました。萩の花は秋の七草の1つで、小さな赤紫色の花を咲かせます。花の色を小豆で、葉っぱの緑を枝豆で表現しました。豆ごはんは苦手な子も多いのですが、萩の花の写真を見せると「ほんとだ!」と驚いていました。何人かは「家にも咲いているよ」と教えてくれました。今年も短い秋になりそうですが、四季の移ろいを食べ物からも感じてもらいたいと思います。
萩の花ごはん 牛乳 けんちん汁 焼き肉炒め