R500m - 地域情報一覧・検索

市立有佐小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市鏡町中島の小学校 >市立有佐小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立有佐小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立有佐小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-12
    ★【R7.1.8】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.1.8】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.1.10】
    ★【R7.1.9】2月行事予定更新2025年1月 (1)今年も宜しくお願いいたします!投稿日時 : 01/08
    本日8日(水)3学期がスタートしました!登校時にあいさつした子供たちは、みんな『にこにこ登校』でした。元気に楽しい冬休みを過ごしてきたようです。始業式に直接顔を見て話ができなかったのは残念ですが、その後教室を回って、真剣に担任の先生の話を聞いている姿や進んで係決めの話し合いで挙手する様子を見ることができ、とても頼もしく、嬉しくなりました。休み時間、寒さなんて関係なく元気に遊ぶ姿も健在!やっぱり子供たちの賑やかな声が響き渡る学校はいいですね^^
    86

  • 2024-12-24
    ★【R6.12.23】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.12.23】ありさっ子のくらし更新2024年12月 (4)良いお年をお迎えください!投稿日時 : 12/23
    今学期も保護者・地域の皆様に支えられ、子供たちの学びがより充実したものとなりました。令和6年度の残りも3か月。次年度いいスタートが切れるように、来学期も『まとめ&準備』を目標に教育活動を行っていく所存です。変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げ、年の瀬のご挨拶とさせていただきます。皆様、良いお年をお迎えください。
    141

  • 2024-12-21
    ★【R6.12.20】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.12.20】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.12.16】1月行事予定更新New2024年12月 (3)今週も気づけば金曜日!投稿日時 : 12/20
    12/17(火)は、体育の時間で行う「持久走大会」でした。持久走は、「速い人はきつくない」という訳ではありません。「競争ではなく、自分のペースを掴んで自分の目標タイムに挑戦する」スポーツですから、速く走れる人もきついのです。練習した分の結果がついてくるスポーツでもあります。どの学年も頑張っていましたが、さすが、上の学年になるほどペースを掴んでいる様子が見えました。保護者、地域の皆様の応援、ありがとうございました!
    5時間目は、スクールカウンセラーの先生に6年生で授業をしていただきました。人間の体の仕組みから丁寧に教えていただき、ストレスの軽減方法なども学ぶことができたようです。多少のストレスは、私たちの成長には必要なものですが、「ストレス社会」といわれるほど、子供たちの周りにも余計なストレスの要因となるものが溢れている現状です。そういった意味でも、貴重な学びの時間を提供してくださった先生に感謝です!ありがとうございました。
    12/18(水)6時間目は、4年生以上で「雅楽鑑賞及び体験会」を実施しました。鏡町民生・児童委員でもいらっしゃる奏者の方からの申し出により開催の運びとなりました。雅楽の楽器はもちろんのこと、「千秋楽」や「打合せ」といった言葉が雅楽から生まれた言葉であることなど、私たち大人も初めて知る内容もあり、貴重な体験となりました。本来は3名で演奏されるそうですが、お一人は台湾へ出張ということでお二人での会となりました。ありがとうございました。
    12/19(木)は、スクールサポーターの方々に5,6年家庭科の調理実習で支援をしていただきました。5年生は、朝食をテーマにみそ汁の具材を班ごとに決めました。どうしても「こんにゃく」を入れたかった班もあったようですが、豆腐やワカメ、あげ、小ネギ等の定番具材が多かったようです。出汁は「いりこ」。頭を取ってはらわたを出して・・・本格的な出汁とりの経験は貴重でした。透明な鍋でご飯を炊いたので、中の様子が気になって気になって・・・。香ばしい匂いも漂ってきましたが、「おこげ」も風情があっていいものです^^。家でも、作るのはハードルが高くても、「みそ汁を注ぐ」「ご飯をよそう」「茶碗を洗う」等のスキルは発揮できると思います。ぜひ実践に活かしてほしいです。スクールサポーターの皆さん、ありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    ★【R6.12.13】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.12.13】ありさっ子のくらし更新2024年12月 (2)今週も学校外の皆様に大変お世話になりました!投稿日時 : 12/12
    12/10(火)午前、特別支援学級3クラスの児童が、近所の岡村さんのお庭で学習させていただきました。広大なお庭は、子供たちがワクワクするような自然な状態を重視されているお庭でした。手作りの囲炉裏小屋もあり、中で休憩もさせていただきました。大きな松ぼっくりは、子供たちだけでなく引率した担任の創作意欲を掻き立てる素晴らしい自然教材でした。後日、どんな作品に生まれ変わるか楽しみです。岡村様、本当にありがとうございました!
    12/10(火)午後、『オンライン音楽会』が開催されました。本校からは、2年生が代表で参加しました。8人で“音を楽しむ”様子を表現できるように、子供たちの意見も取り入れながら、担任が工夫して発表内容を決め音楽の授業で練習していました。本番もよくできていたと思います。他の学校(太田郷小、双海の発表からもたくさん次の意欲へ繋がる力をいただきました。運営の先生方、機器調整をしてくださったICT支援員の皆様、本当にありがとうございました!
    12/10(火)は、理科支援員来校日でした。午後は5年生がふりこの実験をしていました。例えば、いつもなら映像をみて学びを深める場面も、支援員の先生手作りの実験道具を実際に触れて動かして体験できるというわけです。長さの違うふりこを一斉に同じ振れ幅で動かしたら、あーら不思議!!「なぜ」「もしかして」など、子供たちの興味がグッと広がりを見せていました。久保田先生、ありがとうございました!!
      12/11(水)は、3年生が社会科の授業の一環として、地域で農業を営まれている池田さんにお話を聴きに行きました。池田さんは、ハウスでいちごを栽培されています。栽培用のハウス等の施設のことや1年間の仕事の流れなどの説明を聞くことができました。とれたてのいちごも全員ご馳走になりました。お土産いちごは、校長室にも届きましたので教頭先生や事務室の先生方と美味しくいただきました。池田さん、ありがとうございました!!
      12/12(木)は、2~4年生の福祉体験授業が行われました。「福祉」という言葉の意味から説明をしてもらい、子供たちにもこの授業の趣旨が分かりやすく伝わったと思います。その後は、2班に分かれて「ブラインド体験」と「車いす体験」をしました。どちらも介助する側・される側を体験し、「相手意識」の大切さ、「危険予測・回避能力」の重要性を実感できたことでしょう。社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました!!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    ★【R6.12.3】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.12.3】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.11.28】
    ★【R6.12.3】2024年12月 (1)熊本県と八代市の学力・学習状況調査を実施しました!投稿日時 : 12/03
    昨日12/2(月)から、3年生以上は「熊本県学力・学習状況調査」を実施しています。八代市の学力調査もあり、2年生は国語と算数、5,6年生は理科と社会を受けました。質問紙のない1,2年生は、QUテストを実施し、担任の学級経営や家庭との連携に活かしていきます。
    110

  • 2024-11-19
    ★【R6.11.15】
    ★【R6.11.15】
    ★【R6.11.19】12月行事予定更新136

  • 2024-10-24
    ★【R6.10.23】
    ★【R6.10.23】
    ★【R6.10.23】11月行事予定更新★【R6.9.  2】学校の沿革更新

  • 2024-10-13
    熊本県人権子ども集会案内.pdf
    熊本県人権子ども集会案内.pdf★【R6.10.9】ありさっ子のくらし更新2024年10月 (4)地域のお力添えに感謝投稿日時 : 10/09
    6年生が家庭科でナップサックを作っています。出来上がったら、修学旅行に持って行くようです。チャコペンで印を付け、マチ針をうってミシンがけです。初めてミシンを触るという子も多いので、担任が一人で指導するととても時間がかかります。そこで、本校は各班一人地域サポーターの方が付いて下さいます。本当に有り難いことです。
    「ここで返し縫いだね」「強く押さなくても、ミシンが布を送ってくれるよ」等々、ワンポイントアドバイスをいただきながら、子供たちは恐る恐るでも目を輝かせてミシン縫いをしていました。同じ柄の布を使っていたとしても、作り手が違うので、出来上がった作品は『世界にひとつだけのナップサック』です。そこに、地域サポーターの方からの支援も加わって、それは、6年生にとって素敵な思い出の品となることでしょう。「ふるさと発見ウオーキング」6年生vr.投稿日時 : 10/07
    本日は、あいにくの雨が降ったり止んだりの天気でしたが、予定どおりに6年生は『ふるさと発見ウオーキング』に出かけました。
    地域の歴史をよくご存知の久保田さん(学校運営協議会会長)が、手作りのパンフレットを準備してくださっていたので、説明も聴きやすく、児童のメモも進んでいたようです。また、地域コーディネーターの柴田さんをはじめ、見守り隊の上野さんと島村さんも安全に道路を横断したり線路を渡ったり出来るように、ずっと一緒に歩いてくださいました。本当にありがとうございました。
    途中、傘をささないといけないくらいの強さの雨の中を歩いていると、池田さん(地域コーディネーター)が、私たちが濡れながら歩いているのを見かけて、わざわざ自宅の傘を7,8本持ってきてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    ★【R6.10.3】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.10.3】ありさっ子のくらし更新2024年10月 (2)賑やかな1日でした投稿日時 : 10/04
    本日は、理科支援員来校日でした。本校は、派遣校(拠点校は八千把小)なので年に3回支援員の先生が来校されます。今日は第1回目でしたが、6年生と4年生、3年生の授業支援をしていただいていました。お世話になりました。
    さらに、今日から教育実習が始まりましたので、本校卒業生の小林さんも勤務開始です。まずは、授業観察や座学です。座学では、養護教諭から保健室の役割や子供が怪我をした時の対処の仕方など、担任としての基本的な知識を学んだようです。18日(金)までたくさん吸収していってほしいと思います。
    そして、午後には2年生の教室が賑やかでした。学年のPTA親子行事で、楽しそうに制作活動をしていました。準備をしてくださった学年委員の方々、ありがとうございました。ようこそ!先輩投稿日時 : 10/03
    10/1(火)は、『小中連携事業』の一環である「ようこそ先輩!」の日でした。本校の卒業生である鏡中学校1年生の3人が、6年生の総合的な学習の時間に、講師として来てくれました。素晴らしい“伝える力”を発揮した先輩たちに、お互い小学生だった昨年までとはまた違った『尊敬のまなざし』を向けている6年生の姿がありました。
    あと半年で中学校へ進学する6年生にとって、少し先を行く先輩から色々な話を聞く機会は、進学に対する不安を払拭し、未知の世界への希望を膨らますいい機会です。特に、3つの小学校から進学してくることや小学校にはない部活動、定期テスト等など、自分たちも不安だったことや楽しみにしていたことを、6年生の気持ちに寄り添うように中学校の生活をプレゼンしてくれる先輩たちの姿は、まさに、1年後の自分たちを映し出しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    ★【R6.9.30】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.9.30】ありさっ子のくらし更新
    ★【R6.9.30】2024年9月 (8)今日は前期終了日!投稿日時 : 13:43
    本日は、鏡中学校在籍の栄養教諭「林真理先生」が栄養指導に来てくださいました。
    本校の給食は、献立を考えられるのは林先生ですが、敷地内に給食調理室が併設されているので、なかなか林先生が本校児童の給食時間の様子を直接ご覧になられる機会はありません。そこで、林先生がわざわざ時間を作って、「調理室の様子や児童の給食準備の様子などの観察」と「栄養指導」に来ていただきました。今回は、2年生で『野菜の話』をしていただいたようです。来月は、1年生の給食試食会に合わせて来校、指導をいただきます。
    また、本日13時30分時点で本ページ(有佐小ホームページ)の閲覧数は、『886,198』。4月29時点では『853,330』だったので、前期だけで『32,868』の閲覧があったことになります。後期も出来る限りの発信を続ける所存です。”いいね”のボタンを押して下さっている方々、有り難うございます!!今期のプール授業終了です投稿日時 : 09/27
    今週で今年度のプール授業が終わりました。「プールモデル事業」の一環として、本校は、昨年から民間のスイミングスクールを活用したプール授業を行ってきました。今年は2年目ということで、昨年と違うのは、6月と9月にそれぞれ4回ずつ行い、7月はプール以外の体育の授業を行ったということです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立有佐小学校 の情報

スポット名
市立有佐小学校
業種
小学校
最寄駅
有佐駅
住所
〒8694214
熊本県八代市鏡町中島1360-1
TEL
0965-52-1206
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/arisaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立有佐小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒