地域情報の検索・一覧 R500m

2024年9月 (2)環境について考える授業

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市佐土原町下田島の小学校 >市立広瀬小学校
地域情報 R500mトップ >佐土原駅 周辺情報 >佐土原駅 周辺 教育・子供情報 >佐土原駅 周辺 小・中学校情報 >佐土原駅 周辺 小学校情報 > 市立広瀬小学校 > 2024年9月
Share (facebook)
市立広瀬小学校市立広瀬小学校(佐土原駅:小学校)の2024年9月7日のホームページ更新情報です

2024年9月 (2)
環境について考える授業
投稿日時 : 09/04
今日は、4年生が、みやざきエコの会のみなさんと環境について考える授業をしました。
買い物ゲームをとおして、ごみを少なくする工夫を学びました。
ご家庭でもみんなで話し合ってみてください。
環境について考える授業
09/04

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立広瀬小学校

市立広瀬小学校のホームページ 市立広瀬小学校 の詳細

〒8800211 宮崎県宮崎市佐土原町下田島20308-10 

市立広瀬小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-09
    2025年9月 (7)委員会活動
    2025年9月 (7)委員会活動投稿日時 : 16:00
    広瀬小では5・6年生が学校生活を充実させるために、役割を分担し自分達で考え実践する「委員会活動」に取り組んでいます。9つの委員会がありますが、今回は「栽培委員会」が作成した栽培委員会新聞を紹介します。花の特徴や育て方、花ことば等々調べたことが分かりやすくまとめられています。あっ ここにも本がある!投稿日時 : 09/08
    広瀬小の子ども達は本が好きな子が多いのですが、本は図書室だけでなく各学級にも置いてありますし、廊下等に展示してあることもあります。子ども達が手に取りやすい環境に本を置くことで、本に触れる機会を少しでも増やしたいと考えています。委員会活動16:00あっ ここにも本がある!09/08委員会活動16:00
    広瀬小では5・6年生が学校生活を充実させるために、役割を分担し自分達で考え実践する「委員会活動」に取り組んでいます。9つの委員会がありますが、今回は「栽培委員会」が作成した栽培委員会新聞を紹介します。花の特徴や育て方、花ことば等々調べたことが分かりやすくまとめられています。あっ ここにも本がある!09/08
    広瀬小の子ども達は本が好きな子が多いのですが、本は図書室だけでなく各学級にも置いてありますし、廊下等に展示してあることもあります。子ども達が手に取りやすい環境に本を置くことで、本に触れる機会を少しでも増やしたいと考えています。

  • 2025-09-03
    2025年9月 (2)動画作成を学びました
    2025年9月 (2)動画作成を学びました投稿日時 : 09/02
    本校には市の教育委員会から派遣されたICT支援員の先生が定期的に来校いただき、子ども達にメディアリテラシーの指導をはじめ、専門的な指導を行っていただいています。今回は6年生に動画の作成方法を指導していただきました。自己紹介動画を作りながら学びましたが、子ども達も興味をもって意欲的に取り組んでいました。自分の考えを表現する方法がまた1つ増えたのではないかと思います。
    投稿日時 : 09/01動画作成を学びました09/02
    09/01動画作成を学びました09/02
    本校には市の教育委員会から派遣されたICT支援員の先生が定期的に来校いただき、子ども達にメディアリテラシーの指導をはじめ、専門的な指導を行っていただいています。今回は6年生に動画の作成方法を指導していただきました。自己紹介動画を作りながら学びましたが、子ども達も興味をもって意欲的に取り組んでいました。自分の考えを表現する方法がまた1つ増えたのではないかと思います。
    09/01
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    2025年9月 (1)2025年8月 (7)分かりやすい授業を目指して
    2025年9月 (1)2025年8月 (7)分かりやすい授業を目指して投稿日時 : 16:05
    授業の中で、子ども達が考えを整理したり、理解を深めたりするために板書をしますが、最近は板書だけでなくICT機器の活用も進み、子ども達の理解を助けるためには、それぞれをどのように効果的に使用していくかも考えながら授業をしています。毎日おいしい給食!投稿日時 : 08/29
    今回紹介する給食のメニューは、ナン・ドライカレー・野菜スープ・牛乳です。この日のメニューを朝から楽しみにしていた子もいたようで、給食の配膳中も食べる時もニコニコ笑顔の子ども達でした。12万アクセス到達!閲覧ありがとうございます投稿日時 : 08/29
    ついに本校ホームページへのアクセス数が10万を超え、今月12万アクセスに到達しました。4月10日にスタートして6月の末には4万アクセスだったのですが、その後アクセス数がぐんぐん伸びて、このうれしいアクセス数となりました。
    皆様方に、子ども達の頑張り、先生方の熱心に取組、保護者・地域の方々の献身的な支援等々、広瀬小のことを少しでも多く知っていただきたいとの想いで更新に努めてきました。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
    9月分かりやすい授業を目指して16:05分かりやすい授業を目指して16:05
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-08-03
    2025年8月 (0)トピックがありません。
    2025年8月 (0)トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-07-29
    2025年7月 (16)地域の人との懇話会
    2025年7月 (16)地域の人との懇話会投稿日時 : 07/25
    夏休みに入り、子どもたちの地域、学校での様子を共有し合い、健やかに成長するための懇話会を開催しました。子どものために協力していただいている民生委員、児童委員の方々10名以上の方が参加していただきました。「地域で子どもを育てる」といった意識をさらに強める会となりました。地域の方々の熱い思いに感動しました。いつもありがとうございます。
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-07-21
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    0
    トピックがありません。

  • 2025-07-19
    2025年7月 (14)小さな積み重ね②
    2025年7月 (14)小さな積み重ね②投稿日時 : 07/18
    学習はどの教科も積み重ねが大切です。
    学んだことを次の学習に生かすために、しっかりと覚えてほしいことがありますが、先生方は子ども達の記憶にいかに残していくか、いろいろな方法で取り組んでいます。
    これはあるクラスの取組で、教室の入口に習熟させたい内容を掲示し、隙間の時間に子ども達が目にすることで定着を図ろうとする取組です。
    小さな積み重ね、いろいろ工夫しています。小さな積み重ね②07/18小さな積み重ね②07/18
    学習はどの教科も積み重ねが大切です。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    2025年7月 (5)熱中症警戒アラートが毎日発表されています!
    2025年7月 (5)熱中症警戒アラートが毎日発表されています!投稿日時 : 11:50
    暑い日が続いています。先週に引き続き今日も「熱中症警戒アラート」が発表されました。学校でも毎日保健室前で計測していますが、子ども達の関心も高まってきており、計測結果を確認に来る児童もいます。
    熱中症警戒アラートが発表された時には、写真のようなカードを掲示して知らせるとともに、給食後の放送で保健委員会の児童が過ごし方について放送で伝えてくれています。感謝の気持ちを伝える。投稿日時 : 07/04
    校外学習に行ったあと、子どもたちは見学先などにお礼の手紙などを書きます。各見学先ごとにまとめ、感謝の気持ちを言葉に表しています。とても大切なことですね。未来の先生たちが頑張っています。投稿日時 : 07/03
    今、本校に教育実習に3名の未来の先生たちがいます。研究授業で指導したり、休み時間に子どもたちと遊んだりしています。いよいよ明日までの実習となります。時間いっぱい、子どもたちとたくさん学んで、たくさん遊んで立派な先生になってください。熱中症警戒アラートが毎日発表されています!11:50熱中症警戒アラートが毎日発表されています!11:50
    暑い日が続いています。先週に引き続き今日も「熱中症警戒アラート」が発表されました。学校でも毎日保健室前で計測していますが、子ども達の関心も高まってきており、計測結果を確認に来る児童もいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    2025年6月 (13)見守り隊の皆様に感謝
    2025年6月 (13)見守り隊の皆様に感謝投稿日時 : 06/17
    子ども達の登下校の様子を見ていると、多くの地域の方々に見守られていることがわかります。朝の登校時には、横断
    歩道での横断補助や一緒に登校しながらの安全見守り活動と、早朝から本当に頭の下がる思いです。広瀬地区の地域の
    皆様の「子どもたちのために」という思いをひしひしと感じ、大変ありがたく思っています。
    写真は下村踏切の横断の様子ですが、電車が通る時刻は待ち時間があり、車も人も渋滞します。その後一斉に動き出す
    ため、十分気をつけさせたい通学路です。どのように通行すれば安全か子ども達に考えさせたいと思います。メディアについて学びました投稿日時 : 06/16
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年09月07日08時22分26秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)