R500m - 地域情報一覧・検索

市立有明小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県串間市の小学校 >宮崎県串間市大字西方の小学校 >市立有明小学校
地域情報 R500mトップ >福島今町駅 周辺情報 >福島今町駅 周辺 教育・子供情報 >福島今町駅 周辺 小・中学校情報 >福島今町駅 周辺 小学校情報 > 市立有明小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立有明小学校 (小学校:宮崎県串間市)の情報です。市立有明小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立有明小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-28
    2023年10月 (9)あいさつ運動
    2023年10月 (9)あいさつ運動投稿日時 : 10/27
    10月23日(月)から27日(金)の1週間は、あいさつ運動週間でした。この1週間は、決められた担当の日の朝、地区ごとに校門に集まり、登校する児童や校門前を通る方にあいさつ運動を実施しました。担当については、月曜日は木代、火曜日は有明2区、水曜日は今町、木曜日は塩町・高松、金曜日は西浜・校区外でした。「おはようございます。今日も一日がんばりましょう。」という子どもたちの元気のよいあいさつが響き渡り、気持ちのよい朝になりました。これからも、あいさつ日本一を目指してがんばります。

  • 2023-10-25
    2023年10月 (8)食べ物のパワーを知ろう
    2023年10月 (8)食べ物のパワーを知ろう投稿日時 : 10/24
    10月24日(火)の2校時に2年生の学活の授業が行われました。この授業は栄養を知る授業で、栄養教諭の村橋先生に入っていただき、「食べ物のパワーを知ろう」というめあてのもと、食べ物の働きについて詳しく説明してもらいました。子どもたちは、食べ物は3つのグループに分けられることを知り、どんな食材がどんなグループに分けられるのか考えていきました。子どもたちは、給食のメニューには、この3つのグループがバランスよく入っていることに気付き、何でも好き嫌いせず食べなければならないことを知りました。授業は、カードなどを使って、楽しく給食の栄養について学ぶことができました。村橋先生、ありがとうございました。
    投稿日時 : 10/23

  • 2023-10-23
    2023年10月 (7)串間市ふれあい体験
    2023年10月 (7)串間市ふれあい体験投稿日時 : 7:04
    10月19日(木)、20日(金)の2日間、5年生は串間市ふれあい体験に参加しました。この行事は、串間市の小学5年生が一堂に集まり、青島少年自然の家で宿泊体験を行うことにより、児童相互の交流を深め、中学校に向けての人間関係づくりやコミュニケーション力の育成を図ることを目的としています。ここでの活動は、活動班で活動をします。この活動班は、12班に分かれていて、学校間の偏りがないように編成されています。有明小の5年生は11名なので、各班1名ずつ組まれていました。
    1日目は、青島少年自然の家に到着すると、入所式を行い、オリエンテーション、仲間作りのレクリエーション、キャリア教育ワークショップ計画立て、野外炊飯を行いました。仲間作りのレクリエーションでは、有明小の学校紹介を全員で堂々と行うことができました。2日目は、フィールドアスレチックを行い、昼食後退所式をし、串間に向かいました。子どもたちは他の学校の児童とコミュニケーションを取りながら、楽しく活動を進めていました。子どもたちに何が1番心に残ったか聞いたところ、野外炊飯でのカレー作りがあがりました。今度は、12月にキャリア教育ワークショップがあり、また今回の活動班で活動します。他の学校の児童とたくさん話をし、友だちをたくさん作ってください。

  • 2023-10-21
    2023年10月 (6)5年生、市ふれあい体験へ出発
    2023年10月 (6)5年生、市ふれあい体験へ出発投稿日時 : 10/19校長10月19日、5年生は串間市合同のふれあい体験学習(19・20日)で青島青少年自然の家へ出発しました。
    市内合同の行事ですので、まずは市内の5年生全員が市の文化会館に集合し、出発式を行いました。式の途中、少し緊張しているようにも見えましたが、あとで話を聞くとワクワク感が勝っているようでした。式が終わると、他校の児童と組まれた班のメンバー同士で自己紹介などを行い、バスに乗って出発しました。
    「規律・協同・友愛・奉仕」という自然の家の目標をもとに、他校の児童との触れ合いを通して有意義な2日間を過ごしてほしいと思います。読み聞かせ投稿日時 : 10/18
    20月18日(水)の朝の活動時間に読み聞かせを行いました。今回も、読み聞かせボランティアの皆様に6人来校いただき、各クラスで実施していただきました。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしている子も多く、目を輝かせて聞いていました。この活動は、読書好きの子どもを育てるために、なくてはならない活動だと感じています。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。いのちの教育 出前授業投稿日時 : 10/17
    10月17日(火)の3校時に、みやざき動物愛護センターより2名の講師をお招きして、いのちの教育出前授業が行われました。この学習は、この後、金曜日に予定しています遠足の事前の授業で、遠足に行く3・4・6年生が受けました。この時間は、「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう」というめあてのもと、授業が進みました。子どもたちは、「動物は野生動物や家畜、ペットに分類でき、どの動物も人間と大きくつながっていること」、「いのちは自分だけのものではなく、たくさんの人のつながりから生を受け、これからたくさんの人に引き継がれていること」などを学びました。また、聴診器で自分の心音を聞いたり、いろいろな動物の心音を聞いたりもしました。子どもたちは、いのちの大切さを実感できたので、次の遠足で動物と触れ合うのが楽しみになったようでした。
    授業をしてくださいました、みやざき動物愛護センターの先生方、ありがとうございました。また、遠足でもよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-15
    2023年10月 (3)栄養バランスを考えた食事
    2023年10月 (3)栄養バランスを考えた食事投稿日時 : 10/13
    10月13日(金)の2校時に6年生の学活の授業が行われました。この授業は、栄養バランスを考える内容の授業で、栄養教諭の村橋先生に入っていただきました。
    学習内容は、はじめに理想のバイキングメニューを考え、「栄養バランスをよくするにはどうすればよいのか」というめあてのもと、主食、主菜、副菜の働きを学び、考えたメニューを改善していくという流れでした。最後には、子どもたちが考えたバイキングメニューも栄養バランスのよいものに変わっていき、栄養バランスへの意識も高まりました。栄養教諭の村橋先生、ご指導ありがとうございました。

  • 2023-10-13
    2023年10月 (2)くしまの自慢を見つけよう
    2023年10月 (2)くしまの自慢を見つけよう投稿日時 : 10/11
    3・4年生は今、総合的な学習の時間で「くしまの自慢を見つけよう」という学習をしています。この学習は、串間のことを知ってもらい、串間に足を運んでもらうためのパンフレットを作成することを学習のゴールとしています。その中で、観光地に関する情報を得るために、市役所より秋田さんに来校いただき、情報提供をしていただきました。都井の岬馬、火祭り、道の駅、温泉等に関する詳しい説明をプレゼンテーションを使って分かりやすくしていただきました。子どもたちが秋田さんの話を前のめりになって聞く姿が印象的でした。秋田さん、ありがとうございました。運動会投稿日時 : 10/10
    10月1日(日)に有明小学校の運動会が行われました。雨が少しだけ降りましたが、競技に影響することはなく、かえって涼しくなり助かりました。今年度は、前日準備で保護者の方が万国旗を掲げてくださったので、運動会らしい良い雰囲気の元で運動会が実施できました。子どもたちは、最後の競技まで必死にがんばって力を出し切り、声がかれるまで応援を続けてくれました。結果は、競技の部、応援の部ともに白団が、接戦の末勝ちました。勝った白団も負けた赤団もすばらしい戦いを見せてくれました。子どもたちにとって思い出に残るよい運動会となりました。前日に準備をしてくださった保護者の皆様、当日、子どもたちの頑張りを見届けてくださったご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-09-26
    2023年9月 (7)2・5年 研究授業
    2023年9月 (7)2・5年 研究授業投稿日時 : 10:38
    有明小学校では、次年度以降に複式学級になる可能性があるので、それを意識した授業研究を進めています。9月25日(月)に5年生、9月26日(火)に2年生で算数の研究授業を行いました。どちらの授業も、しっかりと問題を捉え、子ども同士の話し合いを生かして答えを導き出す授業が展開されました。間接指導(子どもたちだけで話し合いを進める学習)の場面では、子どもの一人が進行をし、話し合いが進められました。子ども同士での話し合いにもずいぶん慣れてきています。事後研究会を積み重ね、さらなる授業改善をしていきます。全校朝会投稿日時 : 9:00
    9月26日(火)の朝の活動時間に全校朝会が行われました。今回は、校長先生の話と生徒指導部野先生からの話がありました。
    校長先生の話は、「となりのトトロ」に出てくる姉妹のサツキとメイの前向きな考え方を紹介し、人は普段のことでも考え方次第で幸せを感じ、感謝につながることがあるという内容でした。生徒指導部の先生からは、以前JRC登録式を行いましたが、その後、そのとき学んだ「気付き、考え、行動する」ができていますかという確認がありました。JRCの活動は、普段の生活からでも取り組めるので、是非実行してほしいです。
    子どもたちは、運動会練習で疲れることが多くなっていますが、考え方次第では前向きに頑張れるようになりますね。このような考えをもって、いろいろな行事を乗り越えてほしいです。

  • 2023-09-22
    2023年9月 (5)交通パトロール
    2023年9月 (5)交通パトロール投稿日時 : 8:37
    9月22日(金)の朝の活動時間に、6年生が交通パトロールを行いました。現在、秋の全国交通安全運動期間(9/21~9/30)で、それに伴い、交通少年団員である6年生がパトロールカーに乗って地域の方に交通安全を呼びかけました。6年生は、3台のパトロールカーに3人ずつ乗り込み、前もって練習していた交通安全を呼びかけるアナウンスを行いながら、有明地区を回りました。6年生は、パトロールカーに乗れたうれしさや緊張したけれどしっかりと呼びかけができた満足感を感想で話していました。貴重な経験をさせていただいた串間警察署の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-09-21
    2023年9月 (4)運動会予行練習
    2023年9月 (4)運動会予行練習投稿日時 : 09/20
    9月20日(水)の午前中、運動会の予行練習を行いました。表現など一部は入退場のみでしたが、開閉会式、走、リレー、団技、応援など全体で必要な練習は全て行いました。改善しなければならないところを確認できたので、本番に向けて修正していきます。ちなみに予行練習の成績結果は、競技の部、応援の部ともに白が3点差で勝ちました。接戦だったので、競技の部も応援の部も本番が楽しみです。熱中症等に気を付けながら、練習をしていきます。当日の応援、よろしくお願いします。南九州大学生来校投稿日時 : 09/19
    9月19日(火)の午前中、南九州大学より1名、柏田由美さんが来校されました。先月、31日に同じく南九州大学より3名来校されたのですが、そのときに来校できなかったため、今回来られました。柏田さんは将来教師になることを目指されていて、指導の様子を学びたいという目的で来校されました。1・2年や3・4年の運動会練習や5年生の社会の授業に参加されました。柏田さんは、授業参加後に「先生方の子どもたちへの指導の仕方や注目の集め方が勉強になりました。」とおっしゃっていました。子どもたちも大学生と楽しく学習ができ、とても喜んでいました。ありがとうございました。

  • 2023-09-11
    2023年9月 (2)運動会応援練習①
    2023年9月 (2)運動会応援練習①投稿日時 : 14:22
    9月11日(月)の朝の活動時間に運動会応援練習の1回目が行われました。この練習は、赤団は校長室前、白団は体育館で、団ごとに分かれて行われました。今回1回目の練習ということで、団長さんが団のみんなに応援の仕方を分かりやすく説明していました。どちらの団も、応援の仕方が分かると次第に大きな声が出るようになってきました。この応援練習は4回ほど計画が組んであるので、回を重ねるごとにどんどん活気づいていくことでしょう。これからが楽しみです。団長をはじめ、リーダーのみなさん、楽しく活気ある応援をよろしくお願いします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立有明小学校 の情報

スポット名
市立有明小学校
業種
小学校
最寄駅
福島今町駅
住所
〒8880000
宮崎県串間市大字西方15077-2
TEL
0987-72-0044
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1227/
地図

携帯で見る
R500m:市立有明小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月13日12時23分59秒