R500m - 地域情報一覧・検索

市立山野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >鹿児島県の小学校 >鹿児島県伊佐市の小学校 >鹿児島県伊佐市大口山野の小学校 >市立山野小学校
地域情報 R500mトップ > 市立山野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山野小学校 (小学校:鹿児島県伊佐市)の情報です。市立山野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    運動会開催
    運動会開催2023年9月24日 (日)運動会開催金曜日夜の雨で、校庭の状態が心配でしたが、24日(日曜日)素晴らしいコンディションのもと、山野小学校秋季大運動会を開催することができました。
    今年度も午前中開催となりましたが、来場者の制限は設けず、来賓の方々をはじめ大勢の地域の皆さんが来場してくださいました。
    児童会で決定した運動会スローガン「一致団結 みんなでチャレンジ 山野魂」を合言葉に、子どもたちは力強い競技と、息の合ったダンスや応援で大いに盛り上げました。紅組・白組、みんな心を一つに,一人ひとりが輝く運動会でした。
    前々日から会場準備をお手伝いくださいましたPTA保体部の皆様、山野校区コミュニティ協議会の皆様、運動会後の片付けに最後まで残ってくださった保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。【開会式】【大玉転がし】【ソーラン節】【地域対抗玉入れ】【親子競技】【綱引き】【応援合戦】

  • 2023-09-10
    9月の特選句は
    9月の特選句は2023年9月 9日 (土)9月の特選句は暑い夏,過ぎゆく夏,そして家庭の様子などから,子どもたちは色々と思いを巡らせ,今月もたくさんの素晴らしい俳句が生まれました。
    今月の各学年の特選句は次のとおりでした。
    《2年》 おすもうだ あいてときそう カブトムシ
    《3年》 あつき日に 南中ソーラン どっこいしょ
    《4年》 思い出は ホストファミリー かき氷
    《5年》 父どなり なみだをこらえ 雷雨の夜
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    学校がきれいになりました(PTA奉仕作業)
    学校がきれいになりました(PTA奉仕作業)2学期スタート2023年9月2023年9月 5日 (火)学校がきれいになりました(PTA奉仕作業)9月3日(日)朝早くからたくさんの方々にお集まりいただき,PTA奉仕作業が行われました。
    本校は,芝や草の生えている場所が非常に広く,普段なかなか行き届かないところもあるので,このような機会を作ってくださると大変助かります。ご協力くださった皆さま,本当にありがとうございました。
    9月24日(日)に予定されている秋季大運動会に向けて,このきれいになった校庭で練習を重ねていきます。2学期スタート9月1日,令和5年度の2学期がスタートしました。
    体調をくずして,休んだ子どももましたが,それ以外は,全員そろって始業式を迎えることができました。
    今年の夏は,例年以上に水の事故のニュースが多かったような気がします。
    全員が事故やけがもなく始業式を迎えられるということは,当たり前のようで,とても尊いことです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-05
    緑陰読書
    緑陰読書2023年8月2023年8月 2日 (水)緑陰読書長い夏休みも11日間が過ぎた出校日、久しぶりに子どもたちが元気に登校しました。
    8月1日の出校日には、毎年、読書ボランティア「ぎんなん」さんにお越しいただき、終戦記念日を前に戦争にまつわる絵本等の読み聞かせをしていただいています。今回は「へいわってすてきだね」という絵本を読んでくださり、改めて平和な時代を生きることのすばらしさやありがたさについて考えることができました。また、「えらい えらい!」という絵本も読んでくださり、一人一人が「えらい えらい!」と言ってもらえる、すばらしいものを持っていることを教えていただきました。
    まだまだ夏休みは1ヶ月間あります。学校の図書館が開いている日かありますので、先生からもらった夏休みのしおりで確認して、ぜひたくさんの素敵な本と出会ってほしいです。

  • 2023-07-17
    学校保健委員会
    学校保健委員会水泳学習参観2023年7月2023年7月 8日 (土)学校保健委員会7月7日に学校保健委員会が行われ,本校の保健に関する現状や課題,今後の取組について報告や意見交換がなされました。
    今年度は「生活習慣の見直しで心も体も元気になろう~歯と口の健康について考えよう~」をテーマに取り組んでいくことが確認され,グループに分かれてそれぞれの家庭での子ども達の歯磨きなどの様子などの情報交換を行いました。
    また,学校歯科医の有川先生がお越しくださり,なぜむし歯になるのか,どうすればよいのか等について,専門的な立場からご指導くださり,むし歯は予防できる病気であることをみんなで確認しました。
    本校は,校区内に歯科の病院がないところで,むし歯の治療率が上がらないことが大きな課題ですが,生涯にわたる子ども達の健康のために,学校・家庭それぞれでできることに取り組んでいきたいと思います。水泳学習参観予定通り7月7日に水泳学習参観が行われました。雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが,たくさんの保護者の方に来ていただきました。
    水に顔をつけるのが苦手だった子どもも,息継ぎがうまくできなかった子どもも,子どもたちは,水泳学習を通して自分なりの課題を克服してこの日を迎えました。それぞれに成長した姿を保護者の方々に見ていただくことができました。子どもたちの大きな自信になったことと思います。
    もうすぐ夏休みを迎えます。今後も水の事故にあうことなく,安全な場所や方法で水泳学習で学んだことを伸ばしていって欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    6月の俳句集会 今月の特選句は
    6月の俳句集会 今月の特選句は2023年6月30日 (金)6月の俳句集会 今月の特選句は6月30日(金)今月の俳句集会がありました。毎月,子どもたちの思いがこもった作品が次々と生まれています。特選句に選ばれなかった句の中にも素晴らしいものがたくさんあります。今月の各学年の特選句は次のとおりでした。
    《2年》 風ふかれ 空にとび立つ いととんぼ
    《3年》 あせながし そ母と休まず にわそうじ
    《4年》 自まんのくつ はいて登校 つゆ晴れ間
    《5年》 雨続き 地面に鏡 梅雨来たる
    《6年》 母想い 玉ねぎ切りて 目に涙
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    十曽池丸くん登場
    十曽池丸くん登場宿泊学習に行ってきました2023年6月2023年6月13日 (火)十曽池丸くん登場山野小学校の校長室には,ときどき学校公認キャラクター「十曽池丸くん」がやってきます。特に,雨の日など外に遊びに行けないときにやってくることが多いようです。
    2023年6月 8日 (木)宿泊学習に行ってきました2年に1度の宿泊学習に、5・6年生が行ってきました。複式学級なので、修学旅行と宿泊学習を隔年で実施しており、今年度はこれまで宿泊学習に向けて準備を進めていました。
    今回は霧島自然ふれあいセンターにお世話になりました。1泊2日の活動で、チームワークゲームや野外炊飯、ボーンファイヤー等の体験活動に取り組みました。
    これらの活動を通して、子どもたちはゴールをめざして仲間と考えを出し合い、力を合わせてがんばることの楽しさや喜びを味わうことができました。「みんなと協力できて楽しかった。」という感想が多かったことからも、仲間と達成感を共有することができて、充実した宿泊学習だったことが分かります。また、互いに友達の新しい一面を発見することができ、更に学級の絆を強くすることができたのではないかと思います。
    とても貴重な経験ができた宿泊学習でした。大事なのは学んだことを今後の生活に活かしていくことです。これからの5・6年生に期待しています。
    【 入所式 】
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    税金の大切さを学びました
    税金の大切さを学びました友達と仲良くするために大事なこと人権集会2023年5月31日 (水)税金の大切さを学びました6年生が租税教室に取り組みました。毎年5月に実施していますが、今年も税理士の方に来ていただき、税金について学ぶことができました。
    始めに、「23,384,400,000,000円」と黒板に提示され、昨年の日本の消費税額であることが伝えられると、どの子も額の大きさに驚いていました。次に、アニメ動画と冊子「令和5年度版わたしたちのくらしと税」で、あらゆる公共施設が税金で賄われていることが分かり、自分たちの生活に必要なものであることを学びました。その後、見本の札束1億円分が入った大きなジュラルミンケース(10kg)を一人一人が持ち上げ、金額の大きさを重さで体感することができました。最後の質問コーナーでは子どもたちが意欲的に質問する姿が見られ、税金に対する意識が高まったことがうかがえました。
    子どもたちは今回の学習を通して、税金がわたしたちのくらしを支えている大事なものであることを学びました。税金の使いみちや役割など、子どもたちにはこれからもずっと関心を持ち続けてほしいと思います。友達と仲良くするために大事なこと1年生の学級活動で、養護教諭が指導を行い、保健の学習に取り組みました。授業で子どもたちは,「プライベートゾーン」について知り、友達と仲良く過ごしていくための、「プライベートゾーン」に関する約束事を確認していきました。1年生の頃はまだ、一般的に体を大事にするという意識の低い子が多いと考えられます。体の大切なところについて知り、自分も友達も大事にすることに意識を向ける大事な学習になりました。
    2023年5月30日 (火)人権集会6月を校内人権月間と位置付けていることから,5月30日(火)は人権集会となりました。「人権とは何だろう」ということから始まり,『ふつう』は一人一人違うこと,山野小の人権宣言・2022年版(写真)について,友達のいいところを見つけあう「キラリの樹」(写真)の取組について,各学級にも人権係を設定してほしいこと等を話した後,本の紹介(読み聞かせ)がありました。人権教育は,すべての教育の基本となるところです。あらゆる教育活動を通して,自分も周りの人も大事にできる子どもを育てていきたいと思います。

  • 2023-05-26
    俳句集会 今月の特選句は
    俳句集会 今月の特選句は地震対応避難訓練2023年5月26日 (金)俳句集会 今月の特選句は5月26日(金),俳句集会がありました。山野小学校では,年間を通して俳句作りに取り組んでおり,今日は,2~6年生の子どもたちが5月に作った俳句の中から選ばれた1点を紹介し,その中からさらに5月の特選句を決定しました。どの句も,そのときどきの子どもの思いや姿が思い浮かぶもので,周りの子どもたちからもたくさんの感想や意見が聞かれました。俳句作りを通して,自分の思いを言葉にする楽しさや難しさ,それが伝わった喜びなどを実感し,それと同時に他者が伝えようとした思いを想像できる子どもになってほしいと思います。今月の各学年の特選句は次のとおりでした。全体の特選句に選ばれたのは,どの句だったでしょう。
    《2年》 母の日に かんしゃのおかえし カーネーション
    《3年》 八十八夜 自分ごのみの 水とうや
    《4年》 花びえの 進級後の 授業参観
    《5年》 きたないぞ 母と言い合う 衣がえ
    《6年》 とがってる バラのトゲなみ 男たち
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    奉仕作業
    奉仕作業2023年5月23日 (火)奉仕作業21日(日)に奉仕作業を行いました。当日は晴天で、6時30分の作業開始からすぐに強い日差しが照りつけ、参加した保護者や子どもたちは暑さに汗を流しながらの作業になりました。それでも、本校の広い敷地の、校庭周りやプール・体育館周辺の草払いをはじめ、生け垣の剪定や校庭の草取り等、時間いっぱい作業をしていただきました。皆さんのご協力のおかげで、気持ちのよい環境が整いました。本当にありがとうございました。
    次回の奉仕作業は、運動会前の9月3日(日)を予定しています。次回は地域の方々にもご協力をいただけたらと考えていますので、時期が近づいたら、お声かけさせていただこうと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立山野小学校 の情報

スポット名
市立山野小学校
業種
小学校
住所
〒8952635
鹿児島県伊佐市大口山野4334
TEL
0995-22-0420
ホームページ
http://yamanoes.synapse-blog.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立山野小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月23日08時57分19秒