R5 5
を変更しています。
4月17日(月)
04/17
新玉28
今日は、『神奈川県の味めぐり』献立です。 けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作ったのが始まりとされ、建長寺汁がなまってけんちん汁になったといわれています。お寺の食事は、動物由来の食材を使わない精進料理で、けんちん汁も本来は、肉を使いません。また、だしも煮干しやかつお節は使わず、干ししいたけやこんぶを使います。現在ではアレンジされて、煮干しだしや肉を使うようになっています。けんちん汁は、ごま油で野菜を炒めてからだし汁で煮ることや、手でくずした豆腐が入るのが特徴です。 今日の給食では、野菜と一緒に鶏肉を使い、だしは煮干しを使っています。
ごはん ぎゅうにゅう けんちんじる ぶたにくのカレーあげ あまずづけ
2023年4月 (3)
4月17日(月)
投稿日時 : 04/17
今日は、『神奈川県の味めぐり』献立です。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作ったのが始まりとされ、建長寺汁がなまってけんちん汁になったといわれています。お寺の食事は、動物由来の食材を使わない精進料理で、けんちん汁も本来は、肉を使いません。また、だしも煮干しやかつお節は使わず、干ししいたけやこんぶを使います。現在ではアレンジされて、煮干しだしや肉を使うようになっています。けんちん汁は、ごま油で野菜を炒めてからだし汁で煮ることや、手でくずした豆腐が入るのが特徴です。
今日の給食では、野菜と一緒に鶏肉を使い、だしは煮干しを使っています。
ごはん
けんちんじる
ぶたにくのカレーあげ
あまずづけ