地域情報の検索・一覧 R500m

2023年7月 (2)5年生と6年生の授業

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市津島町岩松甲の小学校 >市立岩松小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立岩松小学校 > 2023年7月
Share (facebook)
市立岩松小学校市立岩松小学校(宇和島駅:小学校)の2023年7月4日のホームページ更新情報です

2023年7月 (2)
5年生と6年生の授業
投稿日時 : 12:17
5年生
図工室から電動糸ノコ切りの音がしていました。5年生が図画工作科で、パズルを作っていました。
線に沿って丁寧に切り、紙やすりを使ってなめらかにして着色。世界で一つだけのオリジナルパズルの完成を目指して頑張っていました。
6年生
6年生は、理科の授業でBTB溶液を使った実験をしていました。呼気を吹きこんでBTB溶液にオオカナダモを入れて日光に当てると,BTB溶液の色が変化します。光合成をしたために、水中の二酸化炭素が減ってしまうためです。さて、6年生のみなさん復習です。BTB溶液は、酸性が黄色、中性が緑色、アルカリ性が青色です。日光を当てたのはどっちでしょう。
正解は右側です。二酸化炭素が入って酸性だったBTB溶液は、光合成で二酸化炭素が使われため水道水のアルカリ性になってしまいました。
※おまけ※
3階から小プールを見ると、岩松幼稚園の園児が水遊びをしていました。
2023年7月 (2)
7/4(火)
投稿日時 : 11:42
今日の給食は、ごはん、牛乳、セルフオムレツ、ほうれん草とベーコンのスープ、スイカです。
ミニトマトの予定でしたが、八百屋さんのおすすめでスイカに変更しました。
セルフオムレツは、ひき肉や野菜を炒めたものに茹でたじゃがいもを合わせた具を、薄焼き卵にはさんで、ケチャップをかけて食べます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立岩松小学校

市立岩松小学校のホームページ 市立岩松小学校 の詳細

〒7983301 愛媛県宇和島市津島町岩松甲503 
TEL:0895-32-2508 

市立岩松小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-04-14
    シロウオの孵化に成功
    シロウオの孵化に成功2025年4月14日 10時00分
    4月11日の朝、4年生の児童と理科担任の先生から、「シロウオが生まれています。」と報告がありました。撮影しましたが•••見えにくい•••です。御勘弁ください。
    この学習で連携していただいている宇和島水産高校のシロウオも、孵化したことがホームページに載せられていました。さすが、専門的な学びを進める学校です。撮影技術が違います。水産高校のホームページもぜひ御覧ください。→宇和島水産高校ホームページ(4/10の13:00と4月11日14:50の記事でシロウオの孵化が載せられています。)4/14(月)2025年4月14日 12時00分
    今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げのカレーそぼろ煮、小松菜サラダ、アスパラと卵のスープです。アスパラガスの生産量、愛媛県は15位だそうです。186

  • 2025-04-13
    フレッシュな1週間
    フレッシュな1週間2025年4月11日 07時56分
    進級して慌ただしく過ごした1週間。今年度は、2階に3・4・5・6年生の教室を並べて配置しました。例年よりも活気が感じられます。教科担任による授業も徐々に本格的になってきました。児童にとっては初めて経験すること。どのようなことを感じているのでしょう。学習端末を使って、5、6年生の児童に感想を提出してもらいました。(宿題ではないので、提出率35%です。)
    「固定担任にしてほしいです。」と書かれた感想が1人ありました。戸惑いをすごく感じているのだと思います。岩松小学校は、研究実践校です。小学校での教科担任制と5月から実施するチーム担任制のメリット、デメリット、改善点を明らかにしながら、児童がしっかりと成長するために必要な手立てを研究し実践します。学期末や年度末には、アンケート調査等を実施しますので御協力をお願いします。4/11(金)2025年4月10日 13時42分
    今日の献立は、ごはん、牛乳、ひじき入り卵焼き、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁です。「きんぴら」は強いもののたとえ。ごぼうの食感や歯ごたえと深い関係があるそうです。184185

  • 2024-07-11
    岩松小学校日記
    岩松小学校日記リム・アイザック先生 お元気で!2024年7月10日 10時01分
    リム・アイザック先生と楽しく外国語活動の学習をしてきた3年生と4年生。7月9日が最後の授業となりました。
    3年生は一人一人のメッセージを動画にまとめて贈りました。
    4年生は、握手をしてお別れの歌をプレゼントしました。さようなら.mp4

  • 2024-04-04
    R6岩松小学校日記
    R6岩松小学校日記

  • 2023-07-16
    2023年7月 (14)学習形態は様々
    2023年7月 (14)学習形態は様々投稿日時 : 07/14
    学習の内容に合わせて、学習形態は変わります。授業の一部を紹介します。
    ①ICTを使った個人学習
    各自がタブレットでドリル(算数の問題)を解いています。
    ②一斉学習
    全体で考えたり確認をしたりしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月 (11)避難訓練(地震·津波)
    2023年7月 (11)避難訓練(地震·津波)投稿日時 : 13:44
    7/11(火) 2つ目の記事
    昼休みに避難訓練(地震·津波)を実施しました。今回の訓練は予告なしです。
    ①元気に休み時間を過ごす児童の様子です。
    ②訓練の緊急地震速報が流れ地震が起こります。安全確保の姿勢ができていました。
    ③素早く整列して人数を確認します。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月 (8)町内小学校合同記録会③
    2023年7月 (8)町内小学校合同記録会③投稿日時 : 10:23
    記録会が始まりました。招集されてからの移動、スタート前の吹笛、ピストルの号砲、他校の選手との勝負など良い経験ができています。
    ターンやタッチの改善点を指摘された児童もいました。これからの練習に生かしてほしいと思います。2023年7月 (5)7/7(金)投稿日時 : 07/07
    今日は七夕給食です。献立は、ひじきごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、オクラのかつおあえ、そうめん汁、七夕ゼリーです。
    七夕は、裁縫が上手になるよう願う行事でもあり、縫い糸に見せたそうめんを食べるようになったそうです。そこで、給食でもそうめん汁をしました。

  • 2023-07-07
    2023年7月 (4)全校教育相談
    2023年7月 (4)全校教育相談投稿日時 : 07/06
    1、2年生が5校時 3年生以上が6校時
    児童と担任が1対1で、4月から今までの学校生活や交友関係について教育相談をしました。どのようなことを話したのか、御家庭でも確認していただければと思います。
    13日と14日に個人懇談があります。お子様の1学期の変容・成長を確認する場です。そして、時間的には非常に制約されますが、今後どう指導し、どう支援することがお子様を伸ばす手だてとなるかを話し合う場でもあります。よろしくお願いします。
    今回の岩松日記の写真は、除草作業をしている岩松っ子の様子です。雨の日が多いので、どんどん草が生えていますが、運動場の中の方は何とか踏ん張っています。掃除の時間も暑い日差しの中で一生懸命に除草作業をしている清掃班の皆さん、ありがとう。2023年7月 (4)7/6(木)投稿日時 : 07/06
    今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のさらさ揚げ、ほうれん草ともやしのごまあえ、けんちん汁です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月 (3)読み聞かせ(2年生)
    2023年7月 (3)読み聞かせ(2年生)投稿日時 : 10:57
    2年生が教室で読み聞かせをしていただきました。
    静かに集中して聞くことができていました。読み聞かせは、読解力や表現力を伸ばす効果があります。平成25年の文部科学省の調査では、小さいころに読み聞かせをしていた家庭の子どもは、学力が高い傾向にあるという研究結果も出ています。岩松小学校には、低学年用の図書館があります。いろいろな本があるので、どんどん利用してほしいと思います。2023年7月 (3)7/5(水)投稿日時 : 11:25
    今日の給食は、麻婆丼、牛乳、かみかみサラダ、蒸しとうもろこしです。
    旬のとうもろこしの栄養や甘みを味わうために、蒸しとうもろこしにしました。
    お子様のおやつにいかがですか?塩茹でやレンジ蒸しで手軽に旬を味わいましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月 (2)5年生と6年生の授業
    2023年7月 (2)5年生と6年生の授業投稿日時 : 12:17
    5年生
    図工室から電動糸ノコ切りの音がしていました。5年生が図画工作科で、パズルを作っていました。
    線に沿って丁寧に切り、紙やすりを使ってなめらかにして着色。世界で一つだけのオリジナルパズルの完成を目指して頑張っていました。
    6年生
    6年生は、理科の授業でBTB溶液を使った実験をしていました。呼気を吹きこんでBTB溶液にオオカナダモを入れて日光に当てると,BTB溶液の色が変化します。光合成をしたために、水中の二酸化炭素が減ってしまうためです。さて、6年生のみなさん復習です。BTB溶液は、酸性が黄色、中性が緑色、アルカリ性が青色です。日光を当てたのはどっちでしょう。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2023年07月04日14時22分01秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)