R500m - 地域情報一覧・検索

市立三間小学校

(R500M調べ)
 

市立三間小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-05
    2023年3月 (3)花粉の舞う中
    2023年3月 (3)花粉の舞う中投稿日時 : 03/03
    さあ、出発です!
    この日は風が強く、花粉がばんばん舞っています。目はしょぼしょぼ、鼻水はたらーっと。
    それにも負けず、地域巡りです。各チェックポイントにある問題を解きながら進んでいきました。
    2時間ほど歩いて、目的地の三間町運動公園に着きました。
    市内幼稚園児も遊びに来ていて、すごくにぎやかな公園です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023年3月 (1)2023年2月 (19)ごーろ、ごーろ、きな粉です
    2023年3月 (1)2023年2月 (19)ごーろ、ごーろ、きな粉です投稿日時 : 7:31
    石臼体験です。昨年に引き続き、開催しました。
    準備もたくさんしていただいていて、大豆はちょうどいい具合に炒ってありました。
    これだけでもいい香りです。
    「石臼を見たことのある人?」 これはほとんどの子がいました。
    「じゃあ、まわしたことのある人?」 これは0人。みんな初めての経験です。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-18
    2023年2月 (13)ルールがあり、自由に頑張る
    2023年2月 (13)ルールがあり、自由に頑張る投稿日時 : 02/17
    4年生の朝の様子です。
    「おはようございます!」「おはようございます!」
    子供たちが、元気にあいさつをして教室に入ってきました。
    黒板前の机の上には、宿題のノートが丁寧に置かれていきます。ここ大事ですね。ゆがんでいたら、次の人がそっと直して重ねていく。
    健康観察の「ふりかえる」も、先生がきちんとチェック。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-11
    2023年2月 (8)日ごろから自分の頭で考える
    2023年2月 (8)日ごろから自分の頭で考える投稿日時 : 02/10
    防災教室を開催。
    三間小学校に備え付けられているテントやバーテーションを実際に組み立て、どのように使うのかを学習しました。
    また、備蓄されている様々なものも実際に触ってみることもしました。
    こうやって見てみると、年々、使いやすい道具が出ていることが分かりました。
    パーテーションだって、数年前は、段ボールで作っていたのですから、格段の進歩ですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023年2月 (6)よっこいしょ
    2023年2月 (6)よっこいしょ投稿日時 : 8:35
    体育館では、2年生が「跳び箱」の練習をしていました。みんな上手ですね。
    開脚とびのコツは、「体重移動」です。
    支えている手を中心にして、「よっこいしょ」と体重を移動します。
    これができると、すぐにできるようになります。
    跳び箱に座った状態から、よっこいしょ。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-07
    2023年2月 (4)八木節です
    2023年2月 (4)八木節です投稿日時 : 02/06
    6年生の合奏練習です。曲目は「八木節」。
    チャン、チャン、チャンチャカチャン
    チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャカチャン
    こんなメロディーです。
    群馬県と栃木県の民謡だそうですね。とても軽快です。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2023年2月 (3)子供たちを守る
    2023年2月 (3)子供たちを守る投稿日時 : 02/03
    避難訓練、今日は、不審者対応です。
    スクールガードの方、警察の方などに来ていただき、教室での避難の仕方、登下校時の避難の仕方を教えていただきました。
    私たち教職員が絶対にしなくてはいけないことの最初は、『誰かが来校したら、声を掛ける』ことです。「こんにちは」「どうされましたか?」「お迎えですか?」など、まずは声を掛けるのです。
    普段とは違う人を見かけた時、「ん?」という違和感を持つこと、そして声を掛けることが大事です。でも、これは、思ったよりできないのです。
    私たちは、普段から、そういう癖を付けておかなくてはいけません。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2023年2月 (2)これ、なあに?
    2023年2月 (2)これ、なあに?投稿日時 : 7:56
    歴史文化博物館の方に来ていただいて、社会の勉強です。「昔の道具」について教えていただきます。「歴箱(れきはこ)」と言って、箱の中に歴史に関するものをたくさん入れて貸していただきました。「かや・ゆたんぽ・黒電話」などが入っています。まさに、私が子供のころの道具です。3年生は興味津々です。初めて見るものばかりでしょうね。
    「かや」は、小学校の時、祖父母の家に張ってありました。夏の暑い日、窓を全開にして寝るのですが、蚊に刺されないように「かや」を張るのです。妹と一緒に入り込み、電気を消すと、窓から庭が見えました。月明かりに照らされた庭は、蚊帳の色とあいまって、青白く見えました。
    昭和30年代~40年代の白黒写真もありました。そこに映っていた子どもたちは、毛糸の上着に、前髪ぱっつん。(サザエさんのわかめちゃんの髪型です)これも、私の子供の頃の写真と全く同じでした(笑)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

市立三間小学校 の情報

スポット名
市立三間小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予宮野下駅
住所
〒7981112
愛媛県宇和島市三間町宮野下493
TEL
0895-58-2030
ホームページ
https://mima-mima-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立三間小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日01時15分35秒


月別記事一覧