R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉田小学校

(R500M調べ)

市立吉田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-14
    本校は令和7年3月31日をもちまして閉校いたしました。
    本校は令和7年3月31日をもちまして閉校いたしました。
    新吉田小学校として新しくスタートします
    新吉田小学校のホームページは以下のリンクよりお入りください。宇和島市立吉田小学校ここをクリックhttps://ehm-nyoshida-e.esnet.ed.jp/

  • 2025-02-25
    2025年2月25日 11時16分吉田町内5小学校の統合まで、あと1か月余りとなりました。今日は5小・・・
    2025年2月25日 11時16分
    吉田町内5小学校の統合まで、あと1か月余りとなりました。今日は5小学校の2~4年生が統合小学校の新校舎に集まり、交流会を行いました。
    それぞれの学校からバスに乗って集まった児童たちは、学年毎に分かれて交流会に臨みました。昨年度はこの時期に、5校の合同バス遠足でえひめこどもの城に行きましたが、今回は新しい校舎が完成しているので、実際に4月から使う教室で交流会を行います。
    これまでにも何度か交流をしているので、みんな久しぶりに会う友達との再会を楽しみにしていたようです。
    はじめは緊張気味だった子供たちも、
    グループ活動や学校探検が始まると仲良く活動していました。4月からは新吉田小学校の仲間として、『正しく なかよく 元気よく』学校生活をスタートさせましょう。1272025/02/25
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    にこにこスポーツデイ
    にこにこスポーツデイ2025年2月21日 13時57分
    今日は昼休みとにこにこタイムを使って『にこにこスポーツデイ』を行いました。縦割り班活動の一つで、
    遊びを通して
    下級生や友達のことを思いやる気持ちを育てることを目的としています。
    運営は体育委員会が行ってくれました。数日のお昼の放送で『にこにこスポーツデイ』の予告を行い、班ごとに遊ぶ内容を話し合っておきました。
    6年生にとっては、これが最後の全校遊びとなりました。6年生の優しさを忘れずに、統合小学校で一緒になるとも友達とも仲良くしてください。1251262025/02/21にこにこスポーツデイ2025/02/19園児の学校訪問2025/02/19読み語りの会2025/02/18交流会
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    雪遊び
    雪遊び2025年2月6日 08時59分
    昨日は大雪警報発令のため臨時休業でしたが、夜明け前に警報は注意報に切り替わり、今日は通常通りの授業を実施します。天候はというと、大雪警報の割に積雪量の少なかった昨日に比べ、今日は子供たちが登校してきたころには雪遊びが十分に楽しめるくらい雪が降り積もっていました。
    早速、雪遊びをする子供たちが運動場・中庭に出てきました。大きな雪玉を作ったり雪合戦をしたり、
    遊び方はそれぞれです。
    寒さも忘れて駆け回る子供たちの姿をご覧ください。
    昼休みまで、雪が残っているといいですね。1182025/02/06雪遊び
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    「みんなで遊ぼう集会」(ロング児童集会)
    「みんなで遊ぼう集会」(ロング児童集会)2024年12月24日 11時30分
    児童会が企画・運営する「みんなで遊ぼう集会」。3年生以上の学年とみどり学級がアイディアを出し合い、遊びを工夫して、みんなに楽しんでもらおうという企画です。2校時開始のチャイムとともに、児童会からの開始を告げる校内放送がありました。早速、回ってみましょう。
    3年生の遊び場は『ボウリング』です。ペットボトルで作ったピンにバレーボール・バスケットボールなどを転がして倒すようです。真っ先に挑戦した6年生からは「2回ともガーター(ガター)でした」との声が…。見ていると、ボールがはねて、思うように転がってくれないようです。本物のボウリングより難しいかも?
    みどり学級の遊び場では『カプラ(KAPLA)積み』を行っています。制限時間内に、より高く積み上げることができた人の勝ちのようです。挑戦している子供たちを見てみると、様々な積み方で挑戦しています。終了間際に倒れてしまって、悔しがっている子もいます。
    6年生教室では『箱の中身は何でしょう?』をやっています。ダンボール箱に隠されたものが何かを当てるゲームです。大人と違い、子供たちは恐れることなく手を突っ込み、それが何かを真剣に考えています。安心してください!危険なものは入っていませんから。
    5年生の遊び場ではタブレットが使われています。タブレットの画像に隠れているキャラクターを探す『ふなっしー探し』です。難易度が高くなると、隠れているふなっしーを見つけるのに一苦労、と思っていましたが、子供たちは難なくクリアーしているようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    凧揚げ体験
    凧揚げ体験2024年12月19日 14時46分
    今日は内子町の五十崎凧博物館から講師の方を招いて、5年生が凧揚げ体験活動を行いました。
    最初は座学からです。内子町の街並みや内子座・五十崎凧博物館の紹介、日本の凧の歴史などを教わりました。紀元前に中国で誕生した凧は平安時代に日本に伝わり、江戸時代には大ブームが巻き起こったこと。江戸時代、
    庶民の間ではイカノボリ・イカ揚げ(現在の凧揚げ)が
    あまりに盛んになりすぎたため、糸がもつれ合って
    喧嘩になったり、火のついた凧が城に落ちるなどの騒ぎになったりして禁止令が出されたそうです。それでも人々は「これはイカではない、タコだ!」とイカ揚げを楽しんだことから、『凧(たこ)揚げ』という呼び名が定着したそうです。(諸説あるようですが)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    学習発表会
    学習発表会2024年12月8日 14時10分
    学習発表会、本番当日を迎えました。
    小雨が降り、前日よりも気温が低い朝でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。最終的な打ち合わせをして本番を迎えました。
    プログラム1 音楽劇「くじらぐも」 1年生
    プログラム2 音楽・表現「Enjoy Music! ~「ありがとう」の心を込めて~」 4年生
    プログラム3 劇「にゃーご」 みどり学級
    続きを読む>>>

  • 2024-12-06
    落ち葉掃き
    落ち葉掃き2024年12月4日 13時24分
    今日は水曜校時で昼掃除がなく、昼休みの後はすぐに5校時が始まります。昼休みになると、運動場には寒さに負けず、元気に走り回る子供たちの姿がありました。
    犬日園の方を見てみると、ほうきを持った5年生の女の子たちが、イチョウの木の下で掃除をしていました。午前中に吹いた風で落ちた、たくさんの落ち葉が気になったようです。給食後の30分足らずの昼休み時間を使って、自主的に掃除をしてくれました。
    主体的に考え行動することは、大人でも難しいことです。来年の統合時に最高学年となる子供たちが、自らの判断で物事に取り組もうという姿勢を見せてくれて、本当にうれしかったです。教頭先生もうれしそうに、一緒になって掃除をしていました。1052024/12/04落ち葉掃き

  • 2024-11-23
    にこにこスポーツデー
    にこにこスポーツデー2024年11月22日 14時12分
    今日のにこにこタイムは全校遊びのにこにこスポーツデーを行いました。運動場や中庭、体育館に分かれて縦割り班で遊びました。ドッジボールやケイドロ、こおり鬼など力一杯遊べました。体力向上と仲間づくりを目的としています。先生方も子供たちに混じって楽しんでいました。
    みんなで集めたアルミ缶回収のお金で購入した新しいボールも本日デビューです。あとは壊れていたプラスチックバットを購入しました。この校舎で学ぶのも残り少なくなりましたが、このボールを使ってたくさん遊んでほしいと思います。1022024/11/22にこにこスポーツデー

  • 2024-11-20
    研究授業(生活単元)
    研究授業(生活単元)2024年11月20日 10時42分
    今日はみどり学級の生活単元「英語であそぼう」の研究授業を参観しました。
    最初は緊張気味の子供たちでしたが、いつも行っているルーティン(英語での「あいさつ」や「今日の天気と曜日」「今日の音楽」)をしているうちにいつもの調子を取り戻し、今日の活動「かいものごっこをしよう」が始まるのはまだかと、期待を高めていきました。
    「かいものごっこ」には参観していた先生方も加わり、一緒に楽しく活動しました。「What do you
    want?」の問いかけに対し、「I want ~.」「○○ dollars
    please.」とやり取りを繰り返し行います。お金が足りないお客さんからの「Please~!」に、「OK!」と気前よくまけてくれたお店屋さんもありました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立吉田小学校 の情報

スポット名
市立吉田小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予吉田駅
住所
〒7993710
愛媛県宇和島市吉田町立間尻甲2023-1
TEL
0895-52-0103
ホームページ
https://ehm-yoshida-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉田小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年05月01日18時26分39秒