R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉田小学校

(R500M調べ)

市立吉田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-18
    給食試食会!
    給食試食会!2024年2月15日 18時10分
    2月15日(木)給食試食会!
    今日は参観日にあわせて、3年生は給食試食会もありました。
    子どもたちに続いて、服装を整えた保護者の方たちも、並んで給食を取りに来ていただきました。
    そして配膳は、子どもたちがやり方を教えてあげて・・・準備完了。
    「いただきます。」を一緒にして、食べていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    参観日
    参観日2024年2月15日 13時28分
    今年度、最後の参観日がありました。
    どの学年も、一年間の学習の成果を発表する場として、いろいろな発表会を計画していました。「できるようになったこと」や「学校自慢」のグループ発表、「憧れの人」を英語でスピーチ、1/2成人式で「親子クッキングと夢の発表」など、学年・学級に応じた発表内容でした。
    たくさんの保護者の皆さんに見つめられ、緊張せずに発表できましたか?1621632024/02/15参観日2024/02/14今日の給食は、オムライス!!

  • 2024-02-14
    避難訓練(火災対応)
    避難訓練(火災対応)2024年2月13日 10時29分
    今日は火災発生時の避難訓練を
    「予告なし」
    で実施しました。
    非常ベルが鳴る
    といういつもと違う状況に、低学年児童は少し驚いた様子でしたが、無言で迅速に、運動場中央に避難することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    すごいぞ!吉田 の『真珠』編
    すごいぞ!吉田 の『真珠』編2024年2月8日 15時21分
    わたしたちの目の前に広がる吉田の海では、かつて真珠や真珠母貝(あこや貝)の養殖が盛んにおこなわれていた時期がありました。
    吉田における真珠養殖業は、昭和32年に三重県から進出してきた真珠養殖業者が、法花津湾で稚貝の養殖をスタートさせたのが始まりとされています。最盛期の平成6年には、取扱高で約15億円をあげていたそうです。しかし、母貝の大量へい死や真珠の需要低下、海外産の真珠の輸入量増加などで、真珠の販売高はピーク時の3割程度に減少してしまいました。現在も真珠養殖を続けている吉田町内の業者は、法花津湾の数社となってしまいました。
    今日のテーマ『真珠の仕事に携わる人に話を聞こう』では、宇和島市平浦で真珠養殖と加工販売を行っている山下さんから、真珠ができるまでの過程や養殖するうえで工夫していることなどについて、お話を聞かせていただきました。
    養殖で使われている道具や真珠のもととなる核を見せていただいたり、実際の養殖に係る作業を動画を使って説明していただいたりしました。
    品質の良い真珠を作るためには、核入れする前の『仕立て』の作業が大事なこと、何よりも『海と貝』によって出来が大きく違ってくるというお話が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    学習発表会に向けて
    学習発表会に向けて2023年11月16日 13時05分
    11月19日(日)の学習発表会本番が近づいてきました。昨日・今日の2日間で、各学年・学級の発表内容等の確認を行いました。ふるさと学習や平和学習の成果発表や、国語科の物語教材の劇や音読、集団宿泊体験活動報告等が行われます。
    ※写真のない学年がありますが、本番の発表をお楽しみにしてください。
    急に気温が低下し、体調不良を示す児童が増えてきています。本番の発表会では、みんなが精一杯活躍できるように、ご家庭でもお子様の体調管理に気を付けていただければと思います。
    コロナ前のような盛大な学習発表会になるよう、全校児童心を一つにしてがんばります。1311322023/11/16学習発表会に向けて2023/11/1611月のえひめ水産の日!

  • 2023-11-14
    記録会 その3
    記録会 その32023年11月14日 08時36分
    天候が回復してきた15時から、女子4×100mリレーが行われました。吉田小チームは3組第2レーンに登場しました。
    まだ走路は乾ききってはいませんが、コンディションは回復しています。号砲一発、きれいなスタートを切りました。競技の様子は、下の動画をご視聴ください。
    ときどき男の子の「がんばれー!」の声が聞こえてきますが、K君の声援です。自分の出番が終了していたので、友達の応援に全力を尽くしました。
    応援の声が届いたかどうかは分かりませんが、市の記録会の記録を上回る自己ベストが出ました。Nさん、Mさん、S・Yさん、S・Oさん、新記録おめでとう!そして、4人が安心して走ることができたのは、バックアップを務めてくれたK・Mさんの存在があったからです。ありがとう。みなさんの活躍を見て、来年も吉小のみんなは頑張ってくれるでしょう。
    今日まで放課後練習おつかれさま。みんなの活躍はバックアップしてくれたお父さんやお母さん、家族のみんなのおかげです。感謝の気持ちを忘れないようにしてください。1291302023/11/14記録会 その3記録会 その2
    続きを読む>>>

  • 2023-11-13
    第36回愛媛県小学校陸上運動記録会
    第36回愛媛県小学校陸上運動記録会2023年11月13日 11時10分
    吉田では、あられ混じりの雨が降っています。記録会は明日に延期かなと思っていたら、松山の天候は曇り。予定通り開催されるようです。
    会場となっている愛媛県総合運動公園陸上競技場に着くと、雨がパラパラと落ちてくるコンディション。ソフトボール投げに出場した選手にとっては、ボールが滑りやすい最悪のコンディションだったかもしれませんが、K君は頑張りました。2組の結果を待たなければ順位は確定しませんが、上位入賞の可能性があります。
    12時からは女子60m、続けて女子100mがあります。空には雲の切れ間も見え始めているので、できるだけコンディションが回復してくれることを願うばかりです。1282023/11/13第36回愛媛県小学校陸上運動記録会

  • 2023-11-09
    宇和島市吉田町連合音楽会
    宇和島市吉田町連合音楽会2023年11月8日 18時55分
    4年ぶりの連合音楽会が開催されました。吉田小学校を除く4つの小学校は全校児童が参加し、吉田中学校は3年生2クラスと音楽部、吉田小学校は4年生と6年生が参加して、日頃の音楽科の授業や放課後練習の成果を披露しました。
    4年生は第1部に登場しました。
    先日の校内発表以上に堂々と、リズムに乗って合奏・合唱することができました。
    6年生は最終演奏者として、第2部の最後に登場しました。
    講評をいただいた先生からも「私たち世代には非常に懐かしい選曲で、体が自然に動くような楽しい演奏でした。」と感想をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    避難訓練(不審者対応)
    避難訓練(不審者対応)2023年10月3日 15時00分
    5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。訓練は、不審者に扮した吉田共同学校事務室職員が、児童に危害を加えようと校内に侵入したという設定で行いました。
    教室に現れた不審者に対して教職員が対応(牽制・制圧)するとともに、標的とされた児童たちを隣の教室や施錠のできる指定場所に移動させます。他の学年・学級の児童も安全確保のできる場所で、非常事態が解消されるまで待機します。
    指定場所では、子どもたちは息を殺して自分たちの存在を隠していました。訓練とはいえ、低学年児童にとっては怖い体験だったかもしれません。しかし「いざ」という時に適切な避難行動ができなければ、『自他の生命や安全を守る』ことは難しいと思います。
    今回の訓練を実施して様々な課題や想定外の出来事もありました。その一つ一つにどのように対処していくか検討を重ね、不審者対応に限らず、火災や地震・津波にも対応できる、より安全な学校になるよう訓練を重ねていきたいと思います。
    吉田共同学校事務室のK先生、体を張ったご協力ありがとうございました。1001012023/10/03避難訓練(不審者対応)2023/10/02教育実習が終わります2023/10/0210月の給食がスタートしました!2023/10/02職場体験 スタート!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-29
    「すごいぞ!吉田」の『みかん』編
    「すごいぞ!吉田」の『みかん』編2023年9月28日 13時53分
    今日の3年生総合的な学習の時間「すごいぞ!吉田」は、みかん研究所から講師の先生に来ていただき、「愛媛のみかん」についてのお話を聞きました。
    子どもたちの興味を引くように、クイズ形式でお話がスタートしました。最初の問いは「愛媛のみかんの生産量は、全国で何位でしょうか?」でした。さすが吉田の子どもたち、正解の『2位』の回答が一番多く、願望を込めた『1位』の回答が続きました。
    その後も「はじめに、愛媛にみかんを伝えたのは…?」「愛媛のみかんがおいしいわけは…?」など、クイズを通して知識を深めていくことができました。
    子どもたちからの質問「先生が一番好きなみかんは何ですか?」に対して、講師の先生は「2025年に本格的な販売が開始される『紅プリンセス』が好きです。『紅まどんな』のゼリーのような食感と『甘平(かんぺい)』の甘さとこくを持った、とてもおいしいみかんです。」と説明されました。それを聞いて、早く食べてみたいと思ったのは子どもたちだけではなかったでしょう。
    そして、授業の最後にはみかんのプレゼントがありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立吉田小学校 の情報

スポット名
市立吉田小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予吉田駅
住所
〒7993710
愛媛県宇和島市吉田町立間尻甲2023-1
TEL
0895-52-0103
ホームページ
https://ehm-yoshida-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉田小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年05月01日18時26分39秒