地域情報の検索・一覧 R500m

10月4日 家庭科の授業と家庭科支援(5・6年)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市津島町岩渕丙の小学校 >市立清満小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立清満小学校 > 2024年10月
Share (facebook)
市立清満小学校市立清満小学校(宇和島駅:小学校)の2024年10月4日のホームページ更新情報です

10月4日 家庭科の授業と家庭科支援(5・6年)
2024年10月4日 12時04分
3校時の家庭科の時間にゆずボラさん3名に家庭科支援に来ていただきました。
今日は6年生のナップサック制作の様子を見守っていただきました。
寄り添って見守り、子どもたちが自分の力でできるように必要な場面で助け舟を出してくださっています。
ゆずボラさんたちの指導のお陰で、手際よく作業を進める子どもたち。自分で考え、自力でできることはどんどんやっていきます。
あっという間に完成させたNさん。あとはひもを通すだけになりました。
もう一方の5年生は、「持続可能な社会をつくろう」という単元で、品質や環境についてのマークについて調べたり、身の回りの物の中からエコマークがついている製品を探すという活動をしていました。
感心したのは子どもたちの感想です。
商品を購入する際に気を付けることは、
・過剰包装を避ける。
・安全であるかを確認する。
・最後まで使い切ることができるか考えてから購入する。
・環境にやさしいものから作られているかを見極める。
などの意見が出てきました。
持続可能な社会のために、この学習が日常生活に生かされることを期待したいと思います。
115
116

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立清満小学校

市立清満小学校のホームページ 市立清満小学校 の詳細

〒7980000 愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395 
TEL:0895-32-2028 

市立清満小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-02-26
    令和6年度後期学校評価書
    令和6年度後期学校評価書2月26日 図書委員による読み聞かせ2025年2月26日 15時20分
    今日のお昼休み、図書委員による読み聞かせがありました。
    学校評価でも毎回課題に上がる「読書活動の充実」。読書の質と量の向上のため、今年も様々な仕掛けを考えていきます。
    図書委員会も
    みんなに読書に親しんでもらおうと、読み聞かせや読書ビンゴ大会を企画してくれています。
    今日はその第1回目、5年Sさんと4年Hさんによる読み聞かせでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    2月19日 むかしのあそび(1・2年)
    2月19日 むかしのあそび(1・2年)2025年2月19日 08時53分
    【むかしのあそび①(1・2年)】
    1・2年生は、先週、先々週と自作の道具で昔の遊びを楽しみました。自分の好きな模様を描いた羽子板で遊んだり、駒を回したり、凧を揚げたり…。これは、
    生活科「むかしのあそびをたのしもう」の学習の一環です。今日は、羽根つきとこま回しの様子をお届けします。
    羽子板で羽根つき
    みんな初めて羽根つきをしたときよりも上手になっています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    1月25日 市交流駅伝大会
    1月25日 市交流駅伝大会2025年1月25日 14時13分
    今日は市交流駅伝大会が平成31年以降、6年ぶりに開催されました。
    清満っ子は混合チームで出場しました。
    健闘の結果は4位。
    3年生のT.Nさんが3区で区間賞をとりました。
    全員の頑張りは、来週改めて紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    12月20日 持久走記録会に向けた試走(1~5年:18日実施)
    12月20日 持久走記録会に向けた試走(1~5年:18日実施)2024年12月20日 12時00分
    令和7年1月21日(火)の午前中に持久走大会を行います。
    12月18日、持久走大会に向けて試走を行いました。この日は、午後から6年生は津島中学校入学説明会に出席だったため、1~5年生で行いました。
    1・2年生(1.2㎞)
    1年生にとっては初めての持久走記録会になるので、初めにコースを軽く走りながら回ってみました。どのくらいの距離を走るのか、どこが折り返し地点なのか、見通しを持って取り組むことができます。
    コースの下見を終えた後、再び学校に戻り、準備運動をしてから試走を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    12月16日 研修部企画・ケーキ作り体験(15日実施)
    12月16日 研修部企画・ケーキ作り体験(15日実施)2024年12月15日 11時46分
    12月15日、日曜日、PTA研修部企画のケーキ作りが行われました。当日は、16組の家族が家庭科室に集まり、ケーキに飾り付けを行いながら楽しい時間を共有しました。
    市販のスポンジを切って生クリームやフルーツをはさんでいきました。
    PTA研修部が準備していたスポンジケーキ、いちご、ホイップクリームの他にも、各自が持ち寄ったお菓子や飾りを使って、それぞれのセンスでデコレーションしていきました。
    上手に出来上がったケーキに感激して拍手。
    あっという間にケーキが完成しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    12月9日 津島町駅伝大会(7日実施)
    12月9日 津島町駅伝大会(7日実施)2024年12月9日 14時41分
    12月7日、津島町駅伝大会が行われ、本校からも2チームが参加しました。
    開会式の選手宣誓は本校6年I.Mさんが務めました。
    はきはきした力強い言葉、
    堂々とした態度での宣誓に、周りの選手たちの気持ちも引き締まりました。
    いよいよスタートです。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    10月30日 連合音楽会曲紹介
    10月30日 連合音楽会曲紹介2024年10月30日 08時38分
    11月1日に音楽会を控え、今日は1・2年児童の前で「青と夏」を披露しました。
    今年は9月末から練習を開始。練習期間は短かったのですが、3年生以上の児童は、集中して練習に臨みました。
    今日は、程よい緊張感の中で演奏することができました。
    集中して演奏を聴く1・2年生。
    感想発表も勢いよく手が挙がりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    10月4日 家庭科の授業と家庭科支援(5・6年)
    10月4日 家庭科の授業と家庭科支援(5・6年)2024年10月4日 12時04分
    3校時の家庭科の時間にゆずボラさん3名に家庭科支援に来ていただきました。
    今日は6年生のナップサック制作の様子を見守っていただきました。
    寄り添って見守り、子どもたちが自分の力でできるように必要な場面で助け舟を出してくださっています。
    ゆずボラさんたちの指導のお陰で、手際よく作業を進める子どもたち。自分で考え、自力でできることはどんどんやっていきます。
    あっという間に完成させたNさん。あとはひもを通すだけになりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    9月14日 ミストシャワー
    9月14日 ミストシャワー2024年9月14日 06時00分
    今週の木曜日からミストシャワーを鉄棒に付けました。簡易的なもので、吹き出し口の数も少ないのですが、ミストのお陰で周りの空気は涼しくさわやかになります。(画像は全校遊びの後の様子です)
    手をかざしたり、顔を近づけたり、それぞれにミストの気持ちよさを感じています。
    陸上練習の際には養護教諭が用意した冷たいおしぼりで首を冷やし、ミストシャワーにも当たって熱中症対策をしています。
    9月とは思えない暑さの中、家庭から用意した水分が足りなくなる児童が少なからずいます。十分な量のお茶等の準備をお願いします。
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    続きを読む>>>

  • 2024-08-15
    8月10日 プール開放終了
    8月10日 プール開放終了2024年8月10日 06時00分
    夏休みのプール開放が昨日(9日)で終わりました。夏休みの子どもたちに少しでも涼んだり遊んだりする場を…との保護者の方々の思いで、今年度は12日間のプール開放を実施することができました。
    「これぞ夏!!」という1枚を保護者のYさんから提供していただきました。
    連日の暑さの中、御協力いただきありがとうございました。8889

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2024年10月04日20時07分07秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)