R500m - 地域情報一覧・検索

市立清満小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市津島町岩渕丙の小学校 >市立清満小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立清満小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立清満小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立清満小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    9月22日 朝ボランティアと昨日の英語読み聞かせ
    9月22日 朝ボランティアと昨日の英語読み聞かせ2023年9月22日 10時28分
    【朝ボランティア】
    桜の葉が落ちる季節になりました。道を挟んだ川沿いにも桜並木があり、それと並行するようにグラウンドの端に十数本の桜の木が植えられています。春にはきれいに花を咲かせて多くの人を魅了する桜ですが、この時期の落ち葉は相当な量で、毎日、上学年の朝ボランティアに助けられています。
    今年は毛虫も大量発生しており、落ち葉掃きをする際には、帽子をかぶったり、首にはタオルを巻いたり、手には軍手をつけたりと防御しながら朝ボランティアを行っています。
    今朝は、グラウンドの中にも風で運ばれた落ち葉が散乱していました。
    桜の葉が落ちてしまうまで、毎日この作業は続きます。朝ボランティアのお陰で、みんなが気持ちよく過ごせています。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    9月20日 全校遊び
    9月20日 全校遊び2023年9月20日 11時56分
    今日は、2学期になって初めての全校遊びを行いました。
    縦割り班ごとで2種目競い合いました。
    1つ目は、新聞紙運びリレーです。
    4つ折りにした新聞紙を
    胸の位置から落とさずに走ってコーンを回り、次の人に渡すというものです。落とした場合は、そこから拾ってやり直しです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    9月16日 昨日の1515ボランティア
    9月16日 昨日の1515ボランティア2023年9月16日 11時49分
    9月15日の15時から「1515ボランティア」を行っていただきました。
    昨日は、14名のゆずりがはもりのボランティア(通称:ゆずボラ)さんに集まっていただき、校舎周辺の草引きやグラウンド周辺と体育倉庫裏の草刈りをしていただきました。
    運動会に向けて、「清満っ子40人のために・・・」と、暑い中でしたが、1時間ほど作業をしていただきました。
    いつもありがとうございます。
    作業を終えた後の学校は見違えるようにきれいになりました。運動会に向けて張り切って練習ができそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-13
    9月12日 陸上練習
    9月12日 陸上練習2023年9月12日 15時00分
    日から陸上練習を開始しています。
    暑さ指数をこまめに確認しながら、練習場所を検討し、休憩時間や給水タイムの確保を心掛けています。
    朝晩は少し涼しくなりましたが、日中との寒暖差で子どもたちも体調を崩しやすくなっています。十分な栄養と睡眠がとれるよう、御家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
    体育館での練習では、大型扇風機を体育館の両サイドにおいて熱中症対策を講じています。
    水分補給のための時間もこまめにとっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月11日 運動会練習開始
    9月11日 運動会練習開始2023年9月11日 14時15分
    本校の運動会は
    日(日)午前中に実施予定です。
    その練習に向けて、今日から全校練習が始まりました。
    初日の今日は、ダンスの練習です。
    本年度、ねんりんピックが愛媛県で開催されるので、その大会を盛り上げるべく、大会テーマソングの「よーいドン!ダンス」を披露したいと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月8日 それぞれの休み時間(3年生)
    9月8日 それぞれの休み時間(3年生)2023年9月8日 15時08分
    昨日のお昼休み、職員室で過ごしていると、すてきな音色が聞こえてきました。そのメロディーから、「残酷な天使のテーゼ」だということがすぐに分かりました。音のする方向に歩いて行くと、3年生教室でAさんが鍵盤ハーモニカを演奏しているところでした。
    Aさんのように、
    参加する児童全員が一人一人の役割を果たし、音楽発表会では素敵な音を奏でてほしいなあと思います。そして、
    その過程を大切にしながら、
    一つの音楽をみんなでつくり上げる喜びを全員に味わわせていきたいと思います。
    続きを読む>>>