(32)
校長室より NO9
(2013-11-1 18:10:00)
Today!
□ 文化祭
文化祭からもう1週間経ちました。未だに余韻が残っている感じがしています。真剣で楽しい、創意にあふれた、質の高い文化祭ができたと思います。保護者の皆さんも、生徒達の一生懸命な歌や発表、作品に心を動かされたのではないでしょうか。
□ 合唱コンクー ...
校長室より NO9
(2013/11/01)
□ 文化祭
文化祭からもう1週間経ちました。未だに余韻が残っている感じがしています。真剣で楽しい、創意にあふれた、質の高い文化祭ができたと思います。保護者の皆さんも、生徒達の一生懸命な歌や発表、作品に心を動かされたのではないでしょうか。
□ 合唱コンクール
文化祭のメインは、やっぱり合唱コンクールです。1学期末から選曲をはじめ、伴奏者は夏休みから練習に取り掛かり、二学期に入って音楽の時間に形を整え、運動会後は昼休みもつぶして練習に取り組むなど、合唱コンクールにかける生徒達のエネルギーは相当なものがあったと思います。実際、その気持ちは聴く者の心にストレートに伝わってきました。閉会式でも言いましたが、あらためて「音楽の力」を実感ました。
「音楽」と「争い」は対極にあるものですが、あえて音楽に差をつけるのがコンクールです。結果は賞となって表れますが、そんなことは小さなことだと思えるような、大きな感動と満足感が残った、すばらしい合唱コンクールだったと思います。
□ 宝
文化祭では、劇やダンス、映像、いろいろな発表、作品等、普段の学校生活では見られない。(家庭でも見られない?)生徒達の才能をたくさん見ることができました。しかし、これはまだまだ氷山の一角です。自分にどんな才能があるのか、まだ本人にもわかってないだろうと思います。隠れた才能を誰もが持っています。それは磨けば光る宝物です。「宝の持ち腐れ」にならないように、これからいろいろなことに挑戦して、自分の可能性を広げていってほしいと思います。
□ いよいよ
文化祭が終わり、大きな学校行事は3学期の校内駅伝大会を残すのみとなりました。今、学校は落ち着きを取り戻して、学習に集中できる環境が整いました。県新人や県駅伝などの大会はありますが、これから「授業に集中」を目標に、「勉学の秋」にしたいと思います。オープン・スクールも始まります。ぜひ、お気軽に学校にお立ち寄りいただき、生徒達の勉強に取り組む姿を見ていただけたらと思います。