更新 令和5年7月10日
7月7日 夏を楽しもう
1年生が生活科「夏を楽しもう」の学習で,シャボン玉遊びや水遊びをしました。シャボン玉遊びは,「シャボン玉 とんだ 屋根まで とんだ♪」の歌の通り,大きなシャボン玉を作って,空高く飛ばしました。針金ハンガーや鎖などのいろいろな道具を使っても,なぜか丸いシャボン玉になってしまう不思議さにも気付いていました。水遊びでは,的あてやアヒルのおもちゃを狙って倒すようにしましたが,どうしたら倒れるのかを試行錯誤しながら,友達と協力して楽しみました。梅雨が明けると夏本番,もっと夏に親しんでほしいと思います。
6
月21日 授業参観・懇談会
今年度第2回目の授業参観と懇談会が行われました。子ども達は,保護者の皆さんに見守られながら,落ち着いて学習に取り組んでいました。4月と比較すると,子ども達の成長した姿をご覧いただけたことと思います。
6
月19日〜 プール学習開始
今年もプール学習が始まりました。梅雨の真っ只中ですが,幸い天気にも恵まれ,各学年,今年初めてのプールに入ることができました。今年は,学年で一緒に入水しています。水が少し冷たく感じられることもあるようですが,少しでも水に慣れ,泳げるように頑張っていきます。
6月14日 地御前牡蠣学習(5年生)
地御前漁業協同組合長さんや地御前郷土文化保存会の方々に来校いただき,地御前牡蠣の歴史や牡蠣の育て方等について話を聞きました。地御前牡蠣を育てる上での苦労や喜びについてもうかがいました。今後は,地域の名産品である地御前牡蠣について,各自でテーマを決めて調べ学習をしたり,秋には牡蠣打ち体験などをしたりして,ふるさと地御前に愛着をもつ子どもを育てていきます。
6月14日 地御前踊り(6年生)
5月末に新しい地御前物語を贈呈していただきましたが,6年生が総合的な学習の時間を活用して,地域に伝わる地御前踊りを学習しました。コロナ禍で夏祭りも中止となり,運動会も縮小され,近年は地御前踊りを踊る機会も随分と減っていたのですが,この度,地域の伝統文化を大切にしていきたいという思いから,地御前郷土文化保存会の方々に来校いただき,地御前踊りを教えていただきました。今後も歴史などについて学習を進めていきます。夏祭りには,地域の方々と一緒に踊る6年生の姿が見られることと思います
6月7日 校区探検(2年) 6月9日 校区探検(3年) 夏みつけ(1年)
2年生は生活科の学習で,3年生は総合的な学習の時間の学習で,地御前小学校区の探検にでかけました 。2学年とも,地御前地域のすてきな所をたくさん見つけ,今後の学習で,まとめていきます。
また,1年生は生活科でキラキラ公園に「夏みつけ」に行きました。夏の季節を感じる草花や虫などを見つけたり,友達と一緒にキラキラ公園の中を探検したりして自然や施設に親しみました。1・2・3年生ともに,地域の学習支援ボランティアさんに安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
6月2日 本の読み聞かせ
運動会が終わり,今年も読書ボランティアさんによる本の読み聞かせが始まりました。毎週金曜日の朝の読書タイムを活用し,4〜5学級ずつ,子ども達の年齢などに合わせて,ボランティアさんが選んだ絵本などを読んでいただき,お話の世界に浸っています。読み聞かせのあった日は,心が落ち着き,1日のスタートを気持ちよく切ることができ,とても喜んでいます。これからもいろいろな本を読んでいただき,子ども達の心が豊かになると嬉しいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。