R500m - 地域情報一覧・検索

市立地御前小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県廿日市市の小学校 >広島県廿日市市地御前の小学校 >市立地御前小学校
地域情報 R500mトップ >地御前駅 周辺情報 >地御前駅 周辺 教育・子供情報 >地御前駅 周辺 小・中学校情報 >地御前駅 周辺 小学校情報 > 市立地御前小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立地御前小学校 (小学校:広島県廿日市市)の情報です。市立地御前小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立地御前小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-15
    更新 令和7年8月8日
    更新 令和7年8月8日
    7月31日 学校運営協議会 地域の方とよりよい学校にしていくための熟議
    廿日市市内の全ての学校で、学校運営協議会において、毎年熟議が行われます。この取組は、コミュニティスクールとして、地域とともに学校運営を進めていくために、地域の関係者の方や保護者の代表、学校教職員で話し合い、目指す児童像やそのための指導方法について、深めていく会です。今年度は「地小っ子、次へのステップアップ」と題して、よりよい指導を追究し、進めていくことを確認しました。
    7月25日 職員体育実技研修
    学校評価項目の一つである「走力の向上」に向けて、職員研修を行いました。全ての教職員がよりよい指導方法を身に付けて、体育科の授業で指導を行っていきます。また、年間指導計画の中に位置づけ、年間を通して指導が継続できるように準備を進めています。
    7月中旬 ペア学年のレク
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    更新 令和7年6月12日
    更新 令和7年6月12日
    6月12日 川柳教室(4年)
    昨年度から、講師の弘兼秀子先生においでいただき、1〜6年生まで川柳や俳句づくりを行っています。1学期は2年生以上が取り組み、今日は4年生がたくさんの川柳や俳句を作りました。これらの作品は、県民文化祭やNHKのひるまえ直送便などに応募していきます。17音に思いをこめて、自分の言葉を増やしたり、友だちの作品に感動したりしながら、思考を深めていきたいと思います。
    6月9日 牡蠣の養殖について(5年)
    地御前の海では、牡蠣の養殖が盛んにおこなわれています。昭和53年には、天皇杯を受賞しており、古くから伝統となっておいしい牡蠣を全国に出荷しています。5年生は地元の特産品である牡蠣の養殖について、地域の漁協の方をゲストティーチャーにお招きして、ホタテの殻などの実物を見ながら、養殖の手順について学びました。地域の特産品への地元の方の思いの聞き取りや水揚げの見学などを通して、地御前のよさをしっかりと学び取っていく予定です。
    6月7日 おやこDEクリーンデー
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    更新 令和7年5月20日
    更新 令和7年5月20日
    5月20日 運動会
    雨で延期されていた運動会を開催しました。各学年、徒競走と団体競技を行いました。本校は走力の向上に力を入れているので、フォームを確認しながら、ゴールテープの先まで一生懸命走り切る姿が見られ、成長を感じました。地御前の伝統文化である地御前踊りを地域の方から5・6年生が習い、継承していくために、一緒に踊りました。平日の運動会のため、運動会後に授業を行いましたので、保護者の方の片付けのお手伝いでずいぶん助けていただきました。ありがとうございました。

  • 2025-05-14
    更新 令和7年5月9日
    更新 令和7年5月9日
    5月8日 命の大切さを考える日
    この日は廿日市市内の全ての学校で「命の大切さを考える日」としての取組を行いました。本校でも全体で「いじめの問題はいのちの問題です」と話をして、児童一人一人に自分と周りの人の命を守る言動についてふり返ってもらいました。学級活動では、いじめ防止のスローガンを考えて、そこに向かって取り組むことを決めました。道徳の時間には、「いのち」を題材にしたものを取り上げ、しっかりと話し合いました。全校で全力でいじめの未然防止に引き続き取り組んでいきます。
    5月2日 はたらく人の話を聞こう(2年生)
    国語科の単元の学習で学校内で働く先生方に、2年生がグループに分かれてインタビューをしました。いつも見てて知っているようでも、詳しく聞くと発見がいっぱいあったようで、たくさんメモをして教室に戻り、他のグループの人に報告していました。
    5月1日 1年生を迎える会
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    更新 令和7年4月25日
    更新 令和7年4月25日
    4月25日 専科の授業
    今年度は、音楽と理科を専科で担当します。ALTも転勤があり、パワフルな男の先生が着任されて楽しい授業を進めてもらっています。また、3年生以上では、同じ学年の担任が担教科を交換して受け持つなど、教科担任制を学年に応じて行っています。担任が自分の学級だけでなく、隣のクラスの授業をもって児童と関係を築き、担任・専科がガッチリとスクラムを組んで、学年経営を進めていきます。
    4月22日 1・2年生交流会
    2年生が入学した1年生のために、交流会を企画してくれました。昨年度1年間でしてもらったことを思い出しながら、1年生に喜んでもらおうと、ハンカチ落としやお手紙を渡すことなど、2年生が一生懸命感が手くれました。当時は、招かれた1年生も、企画した2年生も笑顔満開でした。その後の先生のお話も上手に聞くことができました。
    4月21日 初めての参観日
    続きを読む>>>

  • 2025-04-20
    更新 令和7年4月17日
    更新 令和7年4月17日
    4月17日 1年生の学習
    入学して1週間。1年生の給食や5時間目も始まりました。教室ではもちろん学習が始まっています。鉛筆をもって字を書く練習をしたり、ブロックを使って数を数えたりと、1年生は張り切って学習に取り組んでいます。
    4月14日 1年生下校見守り
    入学式の次の日から、4月14日までは、地域ボランティアの方が1年生の下校に付き添っていただきました。今日はあいにくの雨でしたが、地域の方に見守られて安心しているのか、傘を持って上手に下校していました。ボランティアの皆様ありがとうございました。お出迎えに来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2025-04-11
    更新 令和7年4月8日
    更新 令和7年4月8日
    4月8日 新年度開始
    令和7年度が始まりました。各学年・学級で、担任が準備していた学年・学級開きを行いました。
    新しい担任・新しい仲間とともに、学級のルールを確認して、一歩ずつ成長していきましょう。

  • 2025-03-23
    更新 令和7年3月20日
    更新 令和7年3月20日
    3月19日 卒業証書授与式
    令和6年度、地御前小学校を引っ張ってくれた最高学年が無事卒業しました。卒業証書授与式では自分たちで考え、自分たちが選ぶ最高の態度で、しっかりと意志をもってやりきりました。教室での最後の学活では涙もたくさん見られましたが、見送りの後の記念撮影では、まぶしい笑顔がはじけていました。卒業おめでとうございます。
    3月12日 5年生の合奏披露
    5年生は3学期に合奏「キリマンジャロ」に取り組みました。その成果を発表することを教えてもらい、1年生と見に行かせてもらいました。演奏が終わると1年生から「すごい迫力だった!」「かっこよかった!」「あんなふうにやってみたい!」と感想をもらいました。来年度、最高学年になるまでにまだまだ技を磨いていくことでしょう。
    3月12日 3年生地域の方との交流会
    続きを読む>>>

  • 2025-03-18
    更新 令和7年3月12日
    更新 令和7年3月12日
    3月11日 卒業式に向けての集会
    3月19日の卒業式に向けて、6年生が集会を行いました。中学校へ進学していくときに、どんなことを大切にしていきたいか、そこにつながる卒業の日は、どんな自分でありたいかを考えました。教室に戻って児童が書いたものの中には、「凛とした卒業式にしたい」「親への感謝の気持ちを伝えたい」「私たちのことを先生に誇りに思ってほしい」など、強い意志を感じられるものがたくさんありました。主体的に学び、自らが選び取ってきた答えが、こんなところにも表れています。
    2月26日 第4回 学校運営協議会
    本年度最後の学校運営協議会を行いました。確かな学力・豊かな心・健やかな体の育成に対する本校の取組の成果と課題について、ご説明しました。特に自由進度学習に代表される主体的な学びについては、大きな成果が上がり、会場の会議室にも、児童の活躍の後として掲示物を全校分貼って、ご覧いただきました。主体的に学ぶ姿勢は、授業のみならず、学校生活や学校行事等にもだんだん広がっています。来年度はさらに推進していきます。

  • 2025-03-14
    更新 令和7年3月7日
    更新 令和7年3月7日
    危機管理・いじめ防止いじめ防止基本方針ぜひ主体的に学ぶ児童の様子をご覧ください。
    3月6日 6年生を送る会
    憧れの6年生、お世話になった6年生に感謝の言葉や贈り物を届けようと、運営委員会が企画をして、各学年の発表を行いました。入学のときからお世話になった1年生は、6年生個人個人に向けてのメッセージ付き手作りメダルを渡しました。各学年からの心のこもったメッセージに涙が出てしまう6年生もいました。6年生からもお礼の気持ちを込めて全校に向けて歌のプレゼントをしました。体育館全体が、お互いを思い合う温かい雰囲気に包まれました。
    2学期始業

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立地御前小学校 の情報

スポット名
市立地御前小学校
業種
小学校
最寄駅
地御前駅
住所
〒7380042
広島県廿日市市地御前4-3-1
TEL
0829-36-1021
ホームページ
http://www.hatsukaichi-edu.jp/jigozen-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立地御前小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年02月20日10時10分44秒