R500m - 地域情報一覧・検索

市立地御前小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県廿日市市の小学校 >広島県廿日市市地御前の小学校 >市立地御前小学校
地域情報 R500mトップ >地御前駅 周辺情報 >地御前駅 周辺 教育・子供情報 >地御前駅 周辺 小・中学校情報 >地御前駅 周辺 小学校情報 > 市立地御前小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立地御前小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立地御前小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-24
    更新 令和5年9月22日
    更新 令和5年9月22日
    1学期の
    をアップしました。
    9月21日 修学旅行?
    2日目の朝食の集合は完璧でした。昨年度、5年生のときに野外活動を引率した元の担任から「昨年度と比べてどうですか? 格段の成長ですね。」と言われると「そうだった!」と思い出すやいなや笑いの渦に! そして、確かに自分で判断して行動する力が高まったことをみんなで実感したのでした。水族館や博物館等で、新しい知識も増やし、楽しい買い物もすませ、帰途につきました。迎えの保護者の方の顔を見ると、ほっとした表情。2日間の成長をしっかりおうちの人に聞かせてあげてください。。
    9月20日 修学旅行?
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    更新 令和5年9月8日
    更新 令和5年9月8日
    9月8日 自分で進める学習?
    写真は、3年生です。算数で「長さ」の学習に取り組み始めました。教科書の内容をプリント学習で確認したり、タブレットで練習をしたり、ヒントコーナーで読み解いたり…。学習コーナーでは、友達に説明をしたり、発展プリントをしたり、外に出て、100mを歩く感覚をストップウォッチで確認したり、様々な学習が準備されています。長さを数量としてとらえることはもちろん、五感を使って体験していくことも大切です。児童自身が、自分でゴールを見据えながら、「自分で考え、自分で選び、自分で進めていくこと」で主体的に学ぶ姿勢が培われています。
    9月7日 自分で進める学習?
    今年は、「自分で考え、自分で選び、自分で進める」学習に各学年とも取り組み始めています。
    写真の様子は、2年生です。始めに全体で担任から単元についての説明をします。児童が学習計画表をもっていて、自分のペースに合わせて学習を進めていきます。途中では、担任が進捗状況や理解度を確認しています。プリントに向かっている子もいれば、タブレットの問題を解いている子もいます。廊下に設定してある学習コーナーで、友達と一緒に問題に挑戦したり、教え合ったりする姿もあります。児童が45分間集中して学習を進める姿は本当に頼もしいです。各学年、様々な教科で少しずつチャレンジしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-06
    更新 令和5年9月4日
    更新 令和5年9月4日
    9月1日 始業式
    9月に入っても猛暑が予想されたので、始業式はオンラインで行いました。新しいALTの先生と転校生2名の紹介後、始業式のお話は、児童と同じロイロノートを使って、2学期の目標について伝えました。2学期はこれまで以上に、自分で考え、自分で選んで進めていく授業を増やします。児童自身が自分の力をしっかり育てていけるよう、担任・担当で授業を準備しています。また、今年は地御前小学校創立150周年です。11月の記念式典では全校でお祝いをする予定です。
    始業式後は早速授業に入りました。専科やALTの先生も準備万端です。2学期は各学年とも行事も多く予定されています。それを経験するたびに頼もしく成長していく姿が今からとても楽しみです。

  • 2023-09-03
    更新 令和5年9月1日
    更新 令和5年9月1日
    9月号をアップしました。