R500m - 地域情報一覧・検索

矢来能楽堂 2009年5月の記事

矢来能楽堂 に関する2009年5月の記事の一覧です。

矢来能楽堂に関連する2009年5月のブログ

  • 2009-05-27
    小督
    こないだ矢来能楽堂で参加した能楽師小島英明先生のワークショップはえらいおもしろかった。 それで、そのときもらったチラシで、彼が池袋にある自由学園明日館というところで全6回の公開講座をやっていることを知り、行ってみた。 ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-24
    三宅直子(第7日目 日曜日)
    お稽古は神楽坂にある由緒ある『矢来能楽堂』。本物の能楽堂で稽古できるのは何よりもラッキーなこと。 今年の正月、新年会をかねた発表会に私も参加して、『鶴亀』を舞うことになった。 以前、知人から頂いた袴を着けて、舞台に立った。 ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-23
    矢来能楽堂
    こんな世界があるんだーー と 久しぶりに釘付けになったのが 能楽です 能楽の舞台を撮らせていただいててはじめて触れてからほぼ半年 今日は招待されありがとうございます!! 行ってまいりました わたしは能が好き みてると背筋がのびるというかこちら ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-23
    矢来能楽堂
    今日は矢来能楽堂にて、山中一馬氏の率いる、櫻詠会の能と狂言をみてきました。 めったにこんな機会がないので内心どうみていいか不安でした。 最初から山中さんが刀を持って登場して始まった舞台。 とてもかっこ良くて凛としていました。 ハマるかも… ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-23
    矢来で金春流。の話
    さて、今日は神楽坂の矢来能楽堂で金春流の能楽師の方の自主公演がありまして行って参ります。 この方は大学時代から能を始めて今やご自分で自主公演をなさるというのは素晴らしいですね。 しっかりと狂言やって参ります。 ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-20
    能楽×恋のおはなし
    こちらでお話しされる能楽師さん 7月に神楽坂の矢来能楽堂で「熊野(ゆや)」を。 「熊野(ゆや)」歌舞伎では、昨年の4月に仁左衛門さんと玉三郎さんが。 お二人とも美しかったなぁ。夢ごこちでした。 玉三郎さんの衣裳も素晴らしく上品に美しい!
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-20
    六月は素敵!
    神楽坂伝統芸能 (H21.3.7・矢来能楽堂) ▼「羽衣~彩色之伝」 シテ…観世喜之、ワキ…宝生欣哉お~~~!!久々の喜之師!待ってましたぁ!秊 放送日: 2・4・7・12・20・23・24・27・29 武蔵野大学狂言鑑賞会2008#2 (H20.12.19・武蔵野大学雪頂講堂) ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-17
    能楽
    5月14日(土)矢来能楽堂. 能楽のススメ 能「船弁慶」 を観てきました。 この企画は能楽講座として解説(歴史や舞台についてや囃子の楽器について)・着付などの講座があり、そのあとで演目を観るものです。 私は能は初めてだったので、とても入り ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-17
    船弁慶
    そしてまた今週も矢来能楽堂。 装束の着付けをみせてくれるというワークショップ付きの「船弁慶」という内容で。 講師&シテは小島英明さんという観世流の若手能楽師。 この人、落語家みたいに話が上手! 場内の空気を察知しながら、おもしろく、工夫して ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-16
    船弁慶 見ました
    仕事は午前中だけで終り、夜の教授昇任祝賀会まで時間があったので、矢来能楽堂へいってきました。 お能は遥か昔に水道橋の能楽堂で見た記憶があり、もう一度どこかで見たような気がしますが、恥ずかしながら初めてに等しい状態でした。 ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-16
    矢来能楽堂@神楽坂
    矢来能楽堂は観世流の本拠地であって新宿区矢来町にある。最寄りは神楽坂でSNSのお友達・kagurazakaさんのお膝元ということになる。 14:00ちょっと前から16:00過ぎまでたっぷりゆっくりと謡曲、仕舞を鑑賞させて頂いた。 能楽堂は実に音響効果が考えられ ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-15
    TOKYOエトセトラ 7
    会場:矢来能楽堂(新宿区矢来町六十番地) 午後二時始め 全席自由席 能楽に興味のある方は是非に!! バザラスからのアジアン紀行. 山中 一馬 (やまなか かずま) 金春流能楽師故19世 櫻間金太郎師に師事。櫻間の芸統 ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-14
    090416
    6/14 ルオー展 @町田市国際版画美術館 〜6/28 ラウル・デュフィ展 〜くり返す日々の悦び @三鷹市美術ギャラリー 〜7/5 万華鏡の視覚展@森美術館 5/30〜7/20 小杉放庵の人物画 @小杉放庵記念日光美術館 行きたい舞台 『鵺』@矢来能楽堂...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-11
    まだ僕の頭の中はグルグル回転中です。
    バニスターゼミナール略して「バニゼミ」が、去る5月1日、神楽坂の矢来能楽堂で開催されました。 今回のお題は、「能」。 観世流能楽師シテ方、小島英明さんにご説明をしていただきました。 ところで、皆さん、「能」が、世界無形文化遺産であることを ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-11
    「のうのう講座 - 世阿弥の作った恋慕の能」@矢来能楽堂
    今月ものうのう講座に行ってみた。法政大学能楽研究所の山中教授の講義。今回もとても興味深かった。 「花筐(はながたみ)」を中心に、他の演目を数々比較しながら、解説してくれた。ずっと能を見慣れている人や、実際に自分で謡をやっている人などを ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-10
    賀茂
    矢来能楽堂という神楽坂の住宅地の中にあるんだけど、静かで超こぢんまりした能楽堂。2、300席くらいしかない。自然光が薄く入っていい感じです。なんか能楽堂、っていうか、玄関に「観世喜之」とか表札がかかってたりして、「観世くんちに遊びに来た」的 ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2009-05-04
    昭和52年の男達☆七拾七年会 若手能楽師が旗揚げ
    ... 昭和52年生まれの若手能楽師があつまり、結成した『七拾七年会』の講演が、7月20、21日に、矢来能楽堂で行われるそうです。 『七拾七年会』は、「初めて能をご覧になる方にもお楽しみいただける」、「更なる愛好者を増やして行く事」を大きなテーマに ...
    矢来能楽堂 周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。