R500m - 地域情報一覧・検索

市立公郷小学校 2022年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市公郷町の小学校 >市立公郷小学校
地域情報 R500mトップ >北久里浜駅 周辺情報 >北久里浜駅 周辺 教育・子供情報 >北久里浜駅 周辺 小・中学校情報 >北久里浜駅 周辺 小学校情報 > 市立公郷小学校 > 2022年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立公郷小学校 に関する2022年7月の記事の一覧です。

市立公郷小学校2022年7月のホームページ更新情報

  • 2022-07-17
    2022年 7月 13日 (水曜日)もっと私たちの町を知ろう〜総合的な学習の時間〜
    2022年 7月 13日 (水曜日)もっと私たちの町を知ろう〜総合的な学習の時間〜6年生の総合的な学習の時間。テーマは私たちの町をもっとよくしよう。子ども達は、実際に街を歩いて、ごみが少ないこと、商店街でいくつかのイベントをやっていることを知って、どのようにして町の暮らしが成り立っているのか調べていくこととしました。
    今回、ゲストティーチャーでお呼びしたのは、スーツがよくお似合いの商店街振興会理事長さん。とても丁寧な語り口と温かな表情で町の様子について語ってくれました。商店街の活気を増すことで町がますます良くなること、そのために様々な取り組みを行っていることを熱くお話してくださいました。
    子ども達からの意見コーナーでは、「この町ならではのものを販売したらよい。」「子ども達が集まるような場所をつくってほしい。」「商店街の入り口をもっとわかりやすくしたら。」などの意見も、おっしゃる通りですねとやさしく受け止めてくれました。
    この後は、商店街がこの夏に企画した、町の愛称募集にも挑戦する子ども達。ますます自分たちの町が好きになってくるとよいですね。
    掲示者: | 2022年 7月 13日 (水曜日) 8時46分

  • 2022-07-09
    2022年 7月 5日 (火曜日)待ちに待った夏到来〜プール開き〜
    2022年 7月 5日 (火曜日)待ちに待った夏到来〜プール開き〜3年ぶりの歓声が聞かれました。学校プールがこの夏に再開されました。1年生から3年生までは初めての学校プールですから、水に対する安全な指導体制、そしてコロナ感染症対策にも検討を重ねてきました。その結果、今年はクラス単位を主として学習を行います。かつては学年全体で元気よく、水泳指導を行ってきました。切磋琢磨して競い合ったところもありましたが、今年はクラスで仲良く水泳を楽しんでいる様子でした。
    本校は、地域の水泳の専門の方にも指導を仰ぐことや、陸上の安全面の監視体制についても地域の方が輪番で関わってくださいます。本当にありがたいことです。多くの大人たちにも支えられて、夏の貴重な学習を進めることができました。夏は大好き、プールももちろん大好き。子ども達の笑顔が素敵です。
    掲示者: | 2022年 7月 5日 (火曜日) 10時45分

  • 2022-07-03
    2022年 6月 30日 (木曜日)迫力ある演奏に感動〜芸術鑑賞会〜
    2022年 6月 30日 (木曜日)迫力ある演奏に感動〜芸術鑑賞会〜指揮者は横須賀にも大変ゆかりのあるという上野正博氏。横須賀芸術劇場にて、市内5年生を対象にした音楽の鑑賞会が開催されました。本イベントはコロナ禍以来の再開となり、席も余裕をもっての準備をしていただき、オーケストラの迫力を存分に感じることのできるイベントとなりました。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団。子ども向けに、弦楽器だけ、金管楽器、木管楽器だけの曲も奏でてくださり、詳しく楽器の音色についても学ぶ機会となりました。
    名曲の数々の有名なフレーズをいくつも聴いて、最後はラデッツキー行進曲で会場全体が一つになる演出に、子ども達は大感動でした。
    ほとんどの子ども達が初めて聞くオーケストラ。身体全体で感じた感動はきっと忘れられないものになることでしょう。
    掲示者: | 2022年 6月 30日 (木曜日) 8時41分
    2022年 6月 27日 (月曜日)チームワーク発揮〜大縄跳び大会〜スタートの合図とともに、真剣な表情の子ども達。3分間の競い合いの始まり。これは、クラス対抗大縄跳び大会です。ルールはいたって簡単。1本の縄を順番に8の字の流れになって跳んでいきます。
    うまくタイミングに入ることができずに、引っかかってしまっても、周りの子ども達の声掛けがあって仲の良さは最高でした。しかし、やはりどもチームも最高記録を目指して、必死になって駆け回ります。
    続きを読む>>>