R500m - 地域情報一覧・検索

市立公郷小学校 2022年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市公郷町の小学校 >市立公郷小学校
地域情報 R500mトップ >北久里浜駅 周辺情報 >北久里浜駅 周辺 教育・子供情報 >北久里浜駅 周辺 小・中学校情報 >北久里浜駅 周辺 小学校情報 > 市立公郷小学校 > 2022年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立公郷小学校 に関する2022年10月の記事の一覧です。

市立公郷小学校2022年10月のホームページ更新情報

  • 2022-10-20
    2022年 10月 20日 (木曜日)安心安全な暮らしを守る警察〜6年生総合的な学習〜
    2022年 10月 20日 (木曜日)安心安全な暮らしを守る警察〜6年生総合的な学習〜「これが警察手帳です。」開いた金のバッジに思わず歓声が上がります。教室に来てくださった警察官。6年生の総合的な学習では、地域の暮らしについて学んできました。その大きな支えとなっている警察の活動についてお話を伺うことができました。
    警察と聞いて、知っているのは主にテレビの世界。手錠や警棒なども紹介してくれて実感が増します。そして、警察の中の各組織について詳しく説明を聞きました。刑事課や交通課、そして身の回りのことで町の人々が犯罪にあわないように指導してくれる生活安全課など、それぞれの部署が適切な場面で治安を守っていてくれることもわかりました。改めて私たちの身の回りの生活を見直す学びの機会となりました。
    掲示者: | 2022年 10月 20日 (木曜日) 8時49分
    2022年 10月 19日 (水曜日)日光修学旅行〜感動いっぱい〜日光修学旅行 専用列車による修学旅行が3年ぶりに再開しました。快適な列車の旅。景色を眺めて、旅の気分が高まります。1日目は、大自然を巡る旅でした。いろは坂を上り、降り立った中禅寺湖の涼しさ。遊覧船から色づき始めた紅葉を楽しみました。さらに龍頭の滝や華厳の滝。美しい自然がいっぱい。それらももちろん感動でしたが、子ども達が歓声を上げたのはやっぱり、おやつのアイスクリームに、偶然出会った猿や鹿でした。そしてなんといっても宿でのおいしいご飯に、お買い物。あっという間に楽しい1日目が過ぎていきました。
    掲示者: | 2022年 10月 19日 (水曜日) 11時59分
    2022年 10月 14日 (金曜日)5年生キャンプ〜自然を体験しました〜夏休み前、止む無く延期となっていたキャンプ。場所を身近な海の三浦の海に変更して、実施することができました。季節は秋の装い。海風が少しばかり冷たく感じる日でしたが、気持ちは熱気でいっぱいです。1日目は、雨の中でしたが、海の散策やカレー作りに挑戦しました。かまどの体験も初めてで、貴重な体験になりました。そして、夜のキャンドルファイヤー。友達と火を囲み、つながりを感じる素敵な瞬間でした。女神さまも微笑みをたたえてくれて、子ども達も大喜び。
    続きを読む>>>

  • 2022-10-07
    2022年 10月 7日 (金曜日)前期の努力に拍手〜終業式〜
    2022年 10月 7日 (金曜日)前期の努力に拍手〜終業式〜「通知表は自分のことを知ることができる大切なもの。結果だけではなく、何をがんばったか、これから何を工夫すればよいかを見つけましょう。」これはテレビ放送による校長先生からのお話です。あるキャラクターをテロップでも登場させて、簡単なストーリーでもお話ししました。何でも人の力を借りて楽をする主人公。でも周りの目は寂しい視線。最後に決断をして自分の力だけで問題に挑戦しました。結果は残念なもの。しかし気持ちはむしろ晴れやかになったようです。自分の力で精一杯に取り組むことの素晴らしさとすがすがしさ。それこそが子ども達に経験してほしい学びです。通知表を通して、是非家族と何を自分の力で頑張ったかをしっかり見つめてほしいと思います。
    子ども達には、こんなことばも最後に伝えました。「間違えることはわるいことではありません。しかし、自分でやろうとしないのは大問題です。」前期にたとえ失敗しても、たくさんのことに挑戦したことに拍手です。自ら考え、動く子ども達にますます期待を膨らませます。
    掲示者: | 2022年 10月 7日 (金曜日) 12時26分

  • 2022-10-07
    2022年 10月 5日 (水曜日)美味しい秋を見つけました
    2022年 10月 5日 (水曜日)美味しい秋を見つけました力いっぱい引っ張っているのはサツマイモのつる。夏の間にもりもりと育ったサツマイモです。丈夫なつるはなかなか抜けません。特に2年生の子ども達の手には手ごたえがあり、びっくり。やっと茶色い先を見せたサツマイモ。その周りをせっせと土を取り除いていくと自分の腕よりも太いサツマイモが顔を出してさらにびっくりでした。
    生活科では、植物や生き物の世話を通して、豊かな経験を高めていきます。普段は何気なく見ているものでも、こうして自分たちの手で収穫して、さらによく観察をして絵にもまとめていくと、気が付かなかった自然の不思議さにもふれていくようです。そして、もちろんそのあとは、調理して味わう美味しい体験も待っていて、楽しい学習となりました。
    掲示者: | 2022年 10月 5日 (水曜日) 9時19分