R500m - 地域情報一覧・検索

市立田浦中学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市船越町の中学校 >市立田浦中学校
地域情報 R500mトップ >京急田浦駅 周辺情報 >京急田浦駅 周辺 教育・子供情報 >京急田浦駅 周辺 小・中学校情報 >京急田浦駅 周辺 中学校情報 > 市立田浦中学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田浦中学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立田浦中学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-30
    2023年 4月 27日 (木曜日)3年:修学旅行の取組
    2023年 4月 27日 (木曜日)
    3年:修学旅行の取組2時間目に教室を回っていると、1階の3年生の教室でクロムブックを使ってクラスで撮影をしていました。教室の中に入ってみていると、グループごとに田浦中学校のこと、横須賀市のこと、クラスのこと、それぞれのテーマで撮影に臨んでいます。3年生はビデオレターをつくっているのです。
    今年度の修学旅行は新潟に行きます。ふれあいをテーマとして本当ならば民泊を考えていましたが、コロナ禍の中で受け入れていただける地域がなく、一日の農業体験ならばと手を挙げていただいたのが、新潟県十日町市でした。その十日町でお世話になる方々に向けて、ビデオレターを送り、自分たちを知っていただこうという取組です。
    修学旅行までは一カ月を切っています。緑学年らしさを大切にして、自分たちで修学旅行を創り上げてください。
    掲示者: | 2023年 4月 27日 (木曜日) 13時30分
    2023年 4月 26日 (水曜日)議案書先週、職員室の私の机の上に写真にあげた議案書が置かれていました。今年は体育館に全校生徒が集まれるため、生徒総会が開かれるのですが、その議案書です。まず、表紙のクオリティに驚きます。そして、内容を見ていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    2023年 4月 21日 (金曜日)部活動:
    2023年 4月 21日 (金曜日)
    部活動:仮入部今週は部活動の仮入部期間でした。新入生が部活動を決めるために、体験できる期間です。各部活の部長が一年生の昇降口まで迎えに行って、活動場所まで連れていきます。
    新しいメンバーが加わるかもしれないというワクワク感を思い出します。各部活ともいつも以上に活気にあふれている感じがしました。中学校1年生の時、部活動の3年生の先輩はそれこそ圧倒的な存在感であり、親父のように見えました。今の1年生にとってはどうでしょうか。いくつかの部活をのぞかしてもらいましたが、先輩が優しく指示し、一年生も楽しそうに活動していました。たくさんの人に部活動に入ってもらいたいと思います。
    掲示者: | 2023年 4月 21日 (金曜日) 17時03分

  • 2023-04-21
    2023年 4月 19日 (水曜日)生徒会:
    2023年 4月 19日 (水曜日)
    生徒会:委員会活動月曜日に初めての委員会活動がありました。小学校と違って中学校では全員が委員会に所属するということはなく、クラスや学校をよりよくすることを目的として、自分自身で選択・判断します。
    田浦中学校には次の委員会があります。学級委員会、生活委員会、文化福祉委員会、保健美化委員会、図書委員会、情報委員会。
    各クラスからそれぞれの委員会に二人ずつ、基本的には立候補で決まっていきます。月曜日はそれぞれの委員会メンバーが1年生から3年生まで集まり、委員会としての委員長や学年長などを決めました。一年生も入学したばかりでわからないことや不安もあったと思いますが、しっかりと立候補してくれていました。写真を見ていただくと、一人一人が委員である自覚を持ち、真剣に委員会に臨んでいるのがわかります。そんな緊張感のある雰囲気を感じ、新しい年度がいよいよ始まったということを実感しています。
    掲示者: | 2023年 4月 19日 (水曜日) 12時43分
    2023年 4月 17日 (月曜日)中学校総合体育大会開会式15日(土)に横須賀アリーナで中学校総合体育大会開会式が行われました。市内の全中学校の代表が参集し、一同に会した姿は圧巻の一言でした。どの学校も緊張感を持ち、代表としての意識を高く参加する姿は、各学校がお互いに学びあうとても良い機会でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-13
    2023年 4月 13日 (木曜日)新入生を迎える会
    2023年 4月 13日 (木曜日)新入生を迎える会本日4校時に新入生を迎える会がありました。2,3年生の生徒会を中心に委員会活動の紹介や校歌の披露がありました。1年生を待つ間の2,3年生の姿勢が本当に素晴らしかったです。誰一人しゃべることなく、真剣に会に臨む姿勢を一人一人が意識していることがわかり、その姿を1年生に見せたいと思ったくらいです。
    こうした先輩の姿を見て中学生は学んでいきます。1年生も入場の時には普通に入ってきましたが、会を経て退場の際には、入り口で一人一人がお辞儀をしながら体育館を出ていきました。短い時間ではあったものの、先輩方の整然とした態度に刺激を受けたのだと思います。
    掲示者: | 2023年 4月 13日 (木曜日) 12時35分

  • 2023-04-11
    2023年 4月 11日 (火曜日)集合写真
    2023年 4月 11日 (火曜日)集合写真10日(月)からいよいよ学校が本格的にスタートしました。始業式・入学式を含め、このスタートの3日間を私たちは黄金の3日間と呼び、学年づくり、学級づくりの上でとても大事な3日間としています。10日はそのクラスづくりの一環として例年集合写真を撮ります。
    教室から校庭に出て、きちんと整列して写真を撮る一連の流れの中でも、学びはたくさんあります。担任の指示をしっかりと聞くことができるか、指示に従って素早く行動することができるか、そんな様子を見ていました。2,3年生は昨年度も行っていますから、行動も素早く、さすがです。1年生も先生方の指示をよく聞き、写真の時にはしっかりと整列するなど、しっかりとした行動をとることができました。
    少し緊張をしながらもはにかんだ表情は、この時期ならではの表情であり、本当に素敵でした。今の気持ちを忘れず、これからの学校生活に臨んでほしいと思っています。
    掲示者: | 2023年 4月 11日 (火曜日) 11時01分
    2023年 4月 7日 (金曜日)始業式・入学式令和5年度がいよいよスタートしました。今年は例年になく早い桜の開花で葉桜とはなってしまっていますが、町の中には色とりどりの花が咲いています。天候こそ不安定でしたが、暖かい中での始業式・入学式でした。
    始業式では、2,3年生が緊張感をしっかりと保ちながら、集中して式に臨んでいました。気持ちを新たに一人一人が意識を高めているのがよくわかりました。2,3年生の有志はそのあとの入学式においても校歌を新入生に披露するために残り、会場の準備も手伝ってくれていました。本当に頼もしい2,3年生です。
    続きを読む>>>