R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下野市の小学校 >栃木県下野市緑の小学校 >市立緑小学校
地域情報 R500mトップ >自治医大駅 周辺情報 >自治医大駅 周辺 教育・子供情報 >自治医大駅 周辺 小・中学校情報 >自治医大駅 周辺 小学校情報 > 市立緑小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立緑小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    令和5年度学校だより「みどり」 [2024年1月30日]
    令和5年度学校だより「みどり」 [2024年1月30日]授業参観(4,5,6年生)大変お世話になりました(1/31)
    昼休み「先生、今日はなんで先生たちみんないい服着てるんですか?」屈託のない子供からの質問に「あれ?いつもと違う?」子供はよく見ていますね。スーツ姿の先生たちがいつもより多い様子が気になったようです。そうです。今日は4,5,6年生の授業参観です。子供たちもちょっぴり緊張の様子でよそいきモードです。4年生は道徳。心と心があくしゅするってどんなことだろうと考え、これからの学校生活で思いやりの気持ちで親切な行いをしていこうする気持ちを高めることができました。5年生は「お米作りに挑戦しよう!」の発表です。4月の種まきから収穫までの振り返りをして、いよいよ自分たちの発表です。それぞれのテーマに沿ってタブレットでわかりやすく発表できました。6年生は「これが私の生きる道」将来の自分の夢や目標について、興味のある職業を中心に発表しました。論理的に順序立てて自分の考えがどうすれば相手に伝わるかを考えて工夫した発表ができました。それぞれの学年で子供たちの1年間の学習や生活の頑張り、心の成長を感じていただけたら幸いです。授業参観後の学年懇談会も大変お世話になりました。お忙しい中たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき感謝いたします。来週は1,2,3年生の出番です!よろしくお願いします。
    キンボール大会に向けて猛特訓中です!(1/26〜)
    2月3日(土)に開催予定の「カンピくんカップキンボール大会」の出場に向け昼休み体育館で練習が始まっています。参加するのは、4年生から6年生までの希望者14人です。初めて経験する人もいます。自分の体より大きなボールに悪戦苦闘。なかなかうまくキャッチできません。でも、何回もボールに触って体を動かしていくうちにコツをつかんでいきます。ふわりと浮いた大きなボールを上手に4人でバランスをとってキャッチ。キャッチしたら土台を安定させてすぐに打ち返します。「オムニキーンみどり!」だんだん試合らしくなっていきます。練習しながらルールも勉強です。プレイボールは土曜日です。練習にも熱が入ります!
    なわとび記録会が始まっています(1/29〜)
    今年の記録会はなかよし班で活動です。昨日は2,4,6年生。今日は1,3,5年生です。中休みに全体で一度集まってから班ごとに分かれて練習開始です。跳び方を教え合ったり、数を数え合ったり、「すごい!できたよ」とほめてもらったり。上級生がリードしながら練習しています。自分への挑戦です!みんな目標を決めて励まし合って頑張っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    下野市教育のつどい(1/27)〜教育委員会表彰式〜
    下野市教育のつどい(1/27)〜教育委員会表彰式〜
    国分寺公民館で実施された第16回下野市教育のつどいで、表彰式が行われました。この1年間の取組で文化活動、スポーツ活動において顕著な成績を収めた人、善行篤行者、優秀優良教職員の表彰です。緑小からも3名が表彰されました。ROBO
    MISSIONミドル競技エレメンタリー部門(プログラミング)優勝者、令和5年度「ジュニア知事さん」(作文)知事賞受賞者、全国ジュニアソフトテニス大会(KENKO-CUP)栃木県予選5年以下男子の部優勝者です。みんなそれぞれ自分の得意なこと、興味のあること、強みを生かし努力と挑戦を続けたことが結果となって表彰につながったのだと思います。おめでとうございます。これからも緑小の子供たち一人一人が自分を生かして目標に向かって生活してほしいと願っています。つどいでは、表彰式の後、記念講演として、下野市在住の作家、水樹涼子様をお招きし、「ことば・心・いのちの不思議な関係」という演題で御講話をいただきました。「いのちを感じるために言葉があり、心を伝えるために言葉がある。いのち、心、ことばは循環して力を生む」ということをご自身の経験を交えてお話くださいました。
    緑小給食ランキング発表!(1/26)〜みんなが大好き緑小の給食〜
    給食週間5日目。いよいよ今日は動画最終日。緑小給食ランキングの発表です!1つずつカウントダウンされる画面をじっと見つける子供たち。さあ、ついに緑小給食メニュー1位が発表されます!カレーライスを抑えて堂々の1位は。「ココアあげパン」でした。先日、調理員さんがココアあげパンを作っている動画を見たばかりです。ますます好きが大きくなりますね。給食週間が終わっても緑小のおいしい給食はこれからもずっと続きます。この給食週間を通して、給食や私たちの給食を支えて下さっている栄養士の先生や調理員さんのことをたくさん知ることができました。作ってくれている人、支えてくれている人の顔が見える食事ってとても温かいものだなと日頃のありがたさを改めて実感できる給食週間でした。
    昔の遊びにたくさん触れました!(1/26)〜わくわく にこにこ 笑顔がいっぱい
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    調理員さんお仕事を知りました(1/24)〜おいしい給食に感謝〜
    調理員さんお仕事を知りました(1/24)〜おいしい給食に感謝〜
    給食週間3日目。今日のメニューはみんな大好きカレーライスです。今日のカレーは愛媛の味、じゃこ天カレーです。テストを頑張った頭と体を癒やしてくれるいい匂いがします。今日は動画で調理室の様子が紹介されました。真冬の寒い時も冷たい水で1枚1枚野菜を丁寧に何段階にも分けて洗っている様子や、1つ1つ山盛りの野菜の皮をむく様子、大きなお鍋で一気にゆでる様子など日頃見ることができない給食を作っている様子を知ることができました。調理員のみなさんの一生懸命に給食を作って下さる姿に子供たちは興味津々。「すごーい」「手、冷たくないのかな」「あんなに大きなお鍋があるんだ」などなど見るもの全てが初めてで、どの教室でも調理員さんの働く姿に憧れと尊敬の眼差しです。目をきらきら輝かせて見ていました。同時に子供たちの心の中に毎日の給食に「ありがとう」という気持ちがわいていたのを感じました。給食週間の取組で、子供たちはカルタを作りました。会議室前や各教室の前に掲示しています。また、給食委員さんが「日本味めぐり特別メニュー」の紹介もしてくれています。今日もおいしい給食をありがたくいただきました。
    学習も1年間のまとめの時期です(1/22)〜標準学力テスト〜
    今日と明日は標準学力テストです。1年間の学習内容のまとめです。そっと廊下からうかがうと、真剣な表情でテストに向き合っている姿が見えます。手応えはどうだったでしょうか。安心してできたところもうまくいかなかったところもあるかもしれません。どちらの場合も、結果を振り返ってこれからの自分のために生かすことが一番大切なことです。学校でも次の学年につながるよう指導してまいります。午前中のテストでおなかもペコペコです。今日の「日本味めぐり特別メニュー」は宮崎県です。宮崎県といえば、チキン南蛮!カリッと揚がったチキンをさっと甘酢にくぐらせて見た目もおいしそうなチキン南蛮です。タルタルソースが食欲をそそります。魚うどんのすまし汁も初めての献立です。テストの時の表情とは一転してにこにこの笑顔でおいしそうにほおばる子供たちでした。
    緑小は子供も大人も給食が大好きです。今週は給食週間です。今日は栄養士の先生から給食週間が始まったきっかけや、緑小の先生の好きな献立紹介(第1弾)、4月から6月までの給食メニュープレイバックが動画で紹介されました。一番最初の給食はごはん、鮭、つけものだったという話などを興味深そうに聞いていました。子供たちは目を輝かせています。より身近に給食を感じているようでした。これから動画は第2弾、3弾と続きます。今週は「日本味めぐり特別メニュー」です。今日は和歌山県。すろっぽ、僧兵汁。初めて聞く献立にわくわくです。毎日、おいしく安全に給食を食べられることに感謝です。今日もとてもおいしくいただきました。

  • 2024-01-22
    今週は給食週間です〜わくわく みんなが笑顔〜
    今週は給食週間です〜わくわく みんなが笑顔〜
    緑小は子供も大人も給食が大好きです。今週は給食週間です。今日は栄養士の先生から給食週間が始まったきっかけや、緑小の先生の好きな献立紹介(第1弾)、4月から6月までの給食メニュープレイバックが動画で紹介されました。一番最初の給食はごはん、鮭、つけものだったという話などを興味深そうに聞いていました。子供たちは目を輝かせています。より身近に給食を感じているようでした。これから動画は第2弾、3弾と続きます。今週は「日本味めぐり特別メニュー」です。今日は和歌山県。すろっぱ、僧兵汁。初めて聞く献立にわくわくです。毎日、おいしく安全に給食を食べられることに感謝です。今日もとてもおいしくいただきました。

  • 2024-01-20
    教室をのぞくと 〜輝くひとみ わくわく学ぶ〜
    教室をのぞくと 〜輝くひとみ わくわく学ぶ〜
    毎日うろうろぐるぐる学校を回って、授業中の子供たちの様子をそっと廊下から、時には教室にお邪魔してのぞかせてもらっています。先日の2年生の国語の授業の様子です。学年も終わりに近づき、ちょっと長い説明文に挑戦です。題材は「おにごっこ」。先生もデジタル教科書と黒板にはった拡大ワークシートの両刀遣いです。子供たちはこれまで学んだことを自然と生かしながら目を輝かせて取り組んでいます。先生の問いかけに真剣に考え、お友達の発言に「あ!そっか。」と笑顔が輝き、子供たちの言葉で授業が紡がれていきます。子供の発言がつながる中で、新しい気付きあったり自分の考えが深まったり変わったり。「あ〜。なんか楽し〜い」という子供のつぶやきに子供の学びのパワーと喜びを感じました。これからもわくわく学ぶことができるような授業を作っていけるよう努めてまいります。
    授業の様子(5,6年生音楽)〜素敵な発表会♪〜
    音楽室からはいつもいろいろな楽器の音が聞こえてきます。グループに分かれて合奏の練習をしている様子です。練習を重ねて最後は発表会です。5年生と6年生の発表会にお邪魔させてもらいました。ピアノ、オルガン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴やグロッケンもあります。使う楽器も班によって違います。クラスの中の発表でもみんなの前に立つと緊張します。でも、お友達の音に耳を傾けながら心を合わせて、頑張って演奏することができました。班ごとの良さが光っていて、同じ曲なのに、違う特徴がありました。どの班もとてもよくできました。演奏を終えるとどの子もホッとした笑顔を見せてくれました。とても素敵な発表でした。
    クラブ見学をしました(1/16)〜わくわく にこにこ〜
    6時間目のクラブの時間。3年生は来年から活動するクラブの見学です。クラブ長さんたちから説明を聞いて、活動している様子を熱心に見学していました。どのクラブも楽しそうに活動していて、3年生は興味津々、にこにこ顔でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    令和5年度学校だより「みどり」 [2024年1月11日]
    令和5年度学校だより「みどり」 [2024年1月11日]

  • 2024-01-10
    後期後半開始しました(1/9)〜笑顔のしめくくりに向かって〜
    後期後半開始しました(1/9)〜笑顔のしめくくりに向かって〜
    冬休みを終え、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。新しい年の始まりと同時に学校は学年の締めくくりに向けたスタートです。教室の黒板には、担任の先生からの新年のメッセージが子供たちを出迎えています。担任の先生のお話をにこにこと聞いているクラス、宿題や持ち物を集めているクラス、「新年のちかい」を考えているクラス、久しぶりのクラスメートとのおしゃべりを楽しんでいるクラス。それぞれの教室で日常が戻ってきました。昼休みは大谷翔平選手からいただいたグローブのところに集まって、目を輝かせて触ったりはめてみたりメッセージを読んだりしている姿がありました。4年生までは5時間で下校、5,6年生は委員会活動で早速学校のため活動してくれました。笑顔で締めくくりができるようこれからも子供たちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。