R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下野市の小学校 >栃木県下野市緑の小学校 >市立緑小学校
地域情報 R500mトップ >自治医大駅 周辺情報 >自治医大駅 周辺 教育・子供情報 >自治医大駅 周辺 小・中学校情報 >自治医大駅 周辺 小学校情報 > 市立緑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑小学校 (小学校:栃木県下野市)の情報です。市立緑小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    運動会に向けて始動!!(9/30)〜係打ち合わせ〜
    運動会に向けて始動!!(9/30)〜係打ち合わせ〜
    いよいよ今年度も運動会に向けて動き始めました!今日は5、6年生の初係打合せでした。顔合わせをして、部長、副部長の選出などをしました。各クラスでは赤、白のチーム分けが決まったり、体育の授業でも練習が少しずつ始まっています。楽しみにしている子、少し不安な気持ちがある子、子供たちの心にも色々な気持ちがあると思います。主役は子供たちです。子供たちの笑顔が輝き、わくわく楽しみにできるような運動会になるようサポートしていきたいと思います。
    避難訓練を実施しました(9/30)〜不審者対応訓練〜
    下野警察署の職員の方のご協力を得て、不審者対応避難訓練を実施しました。6年1組教室のベランダ窓からの侵入を想定した訓練でした。子供たちは不審者が侵入してきたことがわかったと同時にすぐに避難を開始できました。隣の5年生にも呼びかけ一緒に逃げます。その間、現場の一番近くにいた先生2人で不審者の動きを妨げるように棒や刺股を持って対応します。職員室への連絡は今年は一番先に避難した6年生が行いました。いつもは職員が行っていましたが、どうすることが安全を確保できかつ迅速に周知できるだろうと考え、今回は初めて6年生が大役を担いました。すぐに一斉放送で不審者侵入が知らされ、校内のあちこちから棒や刺股をもった職員が現場に駆けつけます。子供たちは避難した教室で侵入を防ぐようにバリケードを作り、整然と列にかたまり静かに待っていました。素晴らしい態度でした。職員もその場で自分の役割を迅速に判断し、素早く対応します。通報の練習もしました。現場から離れている教室で待機していた子供たちも静かにじっと我慢して待っていたと聞きました。子供たちと一緒にいた先生から「子供たちは何が起こっているか見えなくても先生たちが自分たちを守るために戦っているって思ってたみたいです」と聞きました。私たちを信じて頼ってくれている子供たちの思いに必ず応えなくては、と気持ちが引き締まりました。訓練後、警察の方からお話をいただきました。「おかしもち」を忘れずに命を守る行動を優先するように教えて頂きました。訓練とわかっていても緊迫感が高まる時間でした。いざとなった時、冷静に行動するためには何度も練習が必要です。いろいろな場面を想定して考えることが必要です。これからも、命を最優先に安心安全な学校生活を送ることができるよう全職員一丸で取り組んでまいります。避難訓練は命を守る勉強です。
    よりよい授業を目指して(9/29)〜授業力向上のために〜
    学校では「聴いて考える力」の育成を通して、確かな学力を身に付けさせることができるよう学校課題の研究に取り組んでいます。今日は日頃の実践を外部講師の先生に参観していただき、これまでの取組の成果とこれからの課題を確認しました。一時間目は1年生の教室で算数の授業を参観していただきました。「ゆびのはば」を使って長さを比べっこしました。お友だちの指の幅とミッキーの指の幅で同じものでも「いくつぶん」が違ってくること、違いになんだかひみつがありそうなことに気が付きました。子供たちの気付きや反応に参観している私たちにも新しい学びがありました。五時間目は2年生の教室で国語の授業です。これまで「どうぶつえんのじゅうい」の説明文を読んで、それぞれたくさんの「すごい」を見付けてきていました。今日は自分にとって一番の「すごい」を見付ける日です。お友だちとたくさん交流して考えや感想を聞いたり比べたりしながら自分の考えを深めていく姿はとても素晴らしかったです。放課後は他校の先生方も交えて研究協議をしました。たくさんの意見が出てとても充実した協議になりました。最後に講師の先生から、「交流活動の質を高めるための更なる手立て」や「子どもを主体とした授業作り」などについて具体的なアドバイスや改善のヒント等をいただきました。子供たちにとっても私たちにとっても「学ぶことが楽しい」を実感できる授業作りを目指して研究を進めてまいります。講師の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    楽しい時間を過ごしました(9/24)〜音楽音読集会〜
    楽しい時間を過ごしました(9/24)〜音楽音読集会〜
    今日の音楽音読集会の発表は2年生と5年生です。2年生は音楽の授業で学習した「虫のこえ」を合唱と合奏で発表してくれました。とても素敵な発表でした。にこにこ元気にきれいな声を響かせて歌った合唱。途中で虫の紹介のポスターも登場しました。最後の合奏では楽器を使って虫のこえを表現しました。秋の虫の様子がとてもよく伝わってきました。聞いていた他の学年の人たちからも「いろいろな虫の音がきれいでした」「いろいろな楽器を使い分けていて音が素敵でした」「新聞紙を破く音を思いついていいなと思いました」と素敵な感想をたくさんもらいました。5年生はなんと音読は音読でも英語の発表でした。外国語の授業で学習した「好きな教科」の紹介です。教科名だけでなく理由をつけて説明してくれました。聞いている人たちみんながわかるようにタブレットを使って工夫もできました。自分の気持ちや考えを付け加えて伝えることができました。コミュニケーションにはいろいろな方法があることを教えてくれました。聞いていた人たちからも「自分の好きな教科を英語で伝えているのがすごい」「5年生の勉強の内容がわかってすごかった」「話している内容がスクリーンに出てきてよくわかった」などの感想がありました。2年生も5年生もとても素晴らしい発表でした。そしてその発表をみんなで楽しむことができてとてもいい時間を過ごしました。ありがとうございました。

  • 2025-09-23
    思い出を笑顔で残します(9/22)〜卒業アルバム撮影進行中〜
    思い出を笑顔で残します(9/22)〜卒業アルバム撮影進行中〜
    今日から個人写真の撮影が始まりました。まぶしい太陽が子供たちの表情をより明るくさせ、笑顔が輝きます。一人一人の撮影の様子を見ていて、もうこんな時期になったのか…と月日の流れのはやさを感じました。写真屋さんのポージング指導も入りながら順調に撮影が進みました。これからも撮影は続きます。事前に日程等はお伝えしますが、欠席等があった場合は柔軟に対応いただけますので、ご安心ください。子供たちの思い出が笑顔いっぱいで残っていくことを願っています。

  • 2025-09-21
    外遊びギリギリセーフ(9/19)〜熱中症指数セーフ〜
    外遊びギリギリセーフ(9/19)〜熱中症指数セーフ〜
    今朝はぐんと涼しくなって、やっと暑さから解放されたかと思ったものの、昼休みにかけてぐんぐん日差しが強くなってきました。今週は外遊びがずいぶん制限されていました。今日こそ…!WBGTを確認するとギリギリセーフ!外に駆け出す子供たち。まだまだ暑い日は続いていますが、少しずつ秋は近づいているようです。
    「教える」ことを学んでいます(9/18)〜教育実習生、授業開始〜
    先週から始まっている教育実習。今週はいよいよ授業実践開始です。昨日は国語、今日は算数の授業です。初めての授業にきっと実習生の先生もドキドキだったことでしょう。毎日遅くまで残って熱心に準備をしています。授業では子供たちはとっても真剣に先生の話を聴いて一生懸命に考えています。先生も子供たちの反応をしっかりと受け止め、ていねいに授業を進めます。一生懸命が重なり合って温かい空気が流れます。これからもまだまだ続きます。子供たちにとっても実習生の先生にとっても充実した時間になるよう、今後も担任を中心に学校全体で十分にサポートしながら進めてまいります。

  • 2025-09-18
    いざという時の備えです(9/17)〜職員研修〜
    いざという時の備えです(9/17)〜職員研修〜
    放課後は職員全員で危機管理の中でも「アレルギー研修」を実施しました。いつどこで何が起こるかわかりません。アレルギー研修は2回目です。今回は昼休みに校庭で体調不良になった場合を想定して練習をしました。役割分担をしてそれぞれが状況を想定して実際に動いて確認をしました。真剣そのものです。新たに課題も見つかりました。常にバージョンアップの危機管理です。これからも「最悪を想定して準備をしていざというときに冷静に最善を尽くす」ことができるように努めてまいります。
    みんなが笑顔の緑小を目指して(9/17)〜なかよし班会議〜
    今日のなかよし班会議の議題は「前期の学校生活の振り返り」です。第二回の話合いで「自分たちの力で自分たちの学校をよりよくするために」考えて意見を出し合いました。今日はその振り返りです。6年生を中心にこれまでできていたことや反省点、もっとできるようになるためにやってみたいことなどを話し合いました。緑小には「元気なあいさつ」「かがやくひとみ」「みんなが笑顔」の3つのめあてがあります。「元気にあいさつできたらどんな気持ちになる?」「どんな時に笑顔になるかな」「これからどんなことができるかな」などと6年生はこの3つに沿って上手に話合いを進め意見を引き出していました。話合いをしている子供たちを見ていて、まさに「みんなが笑顔」だなと感じました。各班で出された意見をこれから6年生が練り上げてくれる予定です。子供の力は無限大です。楽しみです。
    タイピングタイム再開です(9/17)〜タイピング力の育成〜
    9月に入り初めてのタイピングタイム。久しぶりでしたが子供たちはすぐに感覚を取り戻していました。自分のペースにあわせて問題に挑戦。課題に全部合格できたら、ステージクリアの画面が出ます。楽しみながらスキルアップできます。夏休み前Wi-Fiの接続状況が不安定だった教室も、夏休み中に情報教育アドバイザーの先生が何度の学校に来て修理点検をしてくださったおかげでずいぶんスムーズに接続できるようになりました。どの教室でも全員がつながりました。ありがたいことです。見えないところでたくさんの方々に支えられています。ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-15
    緑小陸上部始動!(9/12〜)〜自分への挑戦です〜
    緑小陸上部始動!(9/12〜)〜自分への挑戦です〜
    今日から、10月8日(水)に開催予定の市陸上記録会に向けて練習が始まりました。5,6年生の希望者が集まって今日から約3週間放課後を中心に練習をします。初日の今日は雨模様で体育館に集合です。まずは部長決め。立候補で男女それぞれすぐに決まりました。部長の就任挨拶では、自然と温かい拍手も起こりとても気持ちの良い姿でした。担当の先生方から今後の練習内容などの他に、心構えや励ましなど子供たちへ届けたいメッセージを込めて一言ずつごあいさつ。子供たちは先生たちの目を見て、にこにこうなずきながらよく聴いていました。その後、毎回練習の始めにみんなで実施する準備運動を確認しました。これからの練習で自分への挑戦を楽しみながら、一人一人が自信をつけることができるように励ましていきたいと思っています。時折練習の様子をお知らせします。練習のある日は参加児童の下校時刻が遅くなります。練習はもちろん下校についても十分に安全に配慮してまいります。ご家庭でも水分の持参や下校の見守り等ご都合のつく範囲でのご協力をよろしくお願いします。
    やっと花壇がさっぱり(9/12)〜全校除草〜
    暑さにより延期していた全校除草。雨の合間をぬってやっと今日実施できました。子供たちは短い清掃時間の中で、どの学年もみんなで協力して一気に花壇をさっぱりとすることができました。一人一人の力を合わせると大きな力になります。これからしばらく土を休めて11月に冬を越せる花を植える予定です。
    工場見学(9/12)〜3年生 社会科見学〜
    今日はバス2台で社会科見学。コニシボンドの工場にお邪魔して見学をさせていただきました。初めて入る工場の中はいつものにおいと少し違います。気が付いたことや説明で聞いたことをメモに残します。いつもお道具箱の中に入っているボンドが作られる仕組みを知りました。最後に大きなボンドの前で写真撮影。教室の外にも学びがたくさんあります。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    4年1組頑張りました!(9/11)〜新採正式訪問〜
    4年1組頑張りました!(9/11)〜新採正式訪問〜
    5時間目。4年1組の教室には少し緊張した様子の先生といつもの笑顔の子供たち。今日は県教委と市教委の先生方が4年1組の子供たちや先生の様子を見に来てくださいました。授業は算数。今まで習ったことを思い出しながら新しい計算の仕組みを考える時間です。子供たちはお友だちと意見の交流をしながら自分の考えを整理していきます。頭を突き合わせて考えを深めていく子供たち。参観してくださった先生方は子供たちの一生懸命に頑張る姿に目を細めていらっしゃいました。
    手話について学びました(9/11)〜4年生ふくし移動講座〜
    総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習をしている4年生。今日は下野市社会福祉協議会の皆様、手話ボランティアの皆様のご協力で「手話」について学びました。「わかりました」「何?」「だいじょうぶ」「ありがとう」など日頃何気なく口にしている言葉を手話で教えて頂きました。名前の言い方も教えてもらって、お友だちと「よろしくお願いします」のご挨拶を交わすことができました。初めて経験することもありましたが、子供たちはみんな目を輝かせて一生懸命に取り組んでいました。「今日体験して手話に触れたことを覚えておいてください」「将来手話が必要な人と出会ったとき今日のことを思い出してくれるとうれしいです」とメッセージをいただきました。最後に覚えたばかりの手話を使って「ありがとうございました」のご挨拶をしました。和やかで温かい空気が流れるあっという間の時間でした。
    委員会発表第2弾!(9/10)〜図書委員会〜
    今回の担当は図書委員会さんです。日頃図書委員さんがどんな活動をしているのか紹介をしてくれました。緑小のみんなは図書室が大好きです。そんな大好きな図書室に関するクイズもありました。一番多く借りられていた本や図書室の本の数、本を借りている人が一番多いクラスなどなど。答えは三択です。答えの発表ごとに歓声があがります。ステージの上の図書委員のみなさんからは、チームワークの良さが伝わってきてとても立派な発表の姿でした。聞いている皆さんもクイズを楽しんだりお話をよく聞いたり、和やかな笑顔が広がり温かい気持ちが伝わりました。図書委員会のみなさん素敵な発表ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    教育実習が始まりました(9/8〜)
    教育実習が始まりました(9/8〜)
    本日から1か月間の予定で教育実習が始まりました。緑小に教育実習の先生がいらっしゃるのは久しぶりです。これから主に3年生と一緒に生活します。今日は教室の後ろから授業の様子を観察したり、生活の流れを確認したりあっという間に過ぎたことと思います。「みんなと早く仲良くなりたい」そんな風におっしゃっていました。2年生の教室には、先生を目指している学生さんが、先週から6日間の予定で学校生活の観察で実地研修にいらしています。緑小で経験したみなさんが「子供たちってかわいいな」「先生になりたいな」って感じてくれると嬉しいと思います。
    大雨は回避!(9/5)〜学校再開1週間〜
    昨日からご心配をおかけしていた本日の登校。朝からめまぐるしく変化する天気予報や外の様子とにらめっこの1日でした。子供たちはそんな心配を吹き飛ばすように元気に登校して、にこにこ笑顔をたくさん見せてくれました。今日は情報教育アドバイザーの先生の来校日で、かねてより懸案だったWifiの接続状況を確認してつながりをよくしていただいたり、新しいソフトのお試しのお手伝いなどをしていただきました。1年生の図工は共同制作の真っ最中。真っ白な模造紙がみるみるうちにカラフルで楽しい作品になっていきました。昼休み、音楽室から歌声が。合唱部が全体練習できれいなハーモニーを響かせていました。ちょうど下校の頃、激しかった雨がおさまり始め、無事に安全に予定の下校時刻には子供たちを見送ることができました。ご心配をおかけしました。お陰様でなんとか大雨は回避できました。学校再開から1週間。ご家庭のご理解とご協力のおかげで無事にスタートが切れました。元気な子供たちでしたが、きっと疲れもあると思います。土日はゆっくり体を休め、月曜日からまた元気な顔を見せて欲しいと思います。

  • 2025-09-05
    令和7年度学校だより「みどり」 [2025年9月4日]
    令和7年度学校だより「みどり」 [2025年9月4日]外遊びOK!(9/4)〜熱中症指数セーフ!〜
    蒸し暑さはあるものの、今日の熱中症指数は「警戒レベル」。外遊びは、休憩と水分をとりながらOKのギリギリセーフ。特設日課で少し短い昼休みですが、校庭には子供たちの元気な声が響いていました。清掃開始5分前放送を合図に、汗びっしょりになって戻ってきました。明日は台風接近による荒天が心配されます。現時点では登下校は通常通りです。下校時刻表を再度ご確認ください。急変等により対応に変更がある場合はすぐーるでお知らせします。安全に登下校できるよう最新の情報を踏まえて、十分に配慮してまいります。よろしくお願いします。

  • 2025-09-04
    子供は時間を楽しむ名人たちです!(9/3)〜ロング昼休み〜
    子供は時間を楽しむ名人たちです!(9/3)〜ロング昼休み〜
    久しぶりのロング昼休み。でも外は容赦なく太陽が照りつけています。今日は早々に外遊び禁止の放送が入りました。楽しみにしていたロング昼休み、子供たちはさぞかし残念がって、エネルギーを持て余しているのではないかと心配しながら教室をグルッと回ると…。どの教室からも楽しそうな笑顔と穏やかで仲睦まじい空気があふれていました。図書室で静かに本を開いている様子も心落ち着く空間でした。子供ってすごいな、どんな時間も楽しい時間に変えちゃう力をもっているな、さすがだな、と感心させられました。子供たちの表情を見ているこちらも自然と笑顔でほんわか嬉しい気持ちになりました。素敵なロング昼休みでした。
    学校のリズムに少しずつ慣れていきます(9/2)
    スズメバチの巣を駆除した通学路。今朝は剪定ボランティアの方が整備してくださいました。お陰で今日の下校から通常通りに。歩きやすくなって安全になりました。本当にありがたいことです。今日も暑さが厳しく外遊びは中休みまで。最近は大谷グローブが人気です。今日の給食は大人も子供も大好きなカレーライス。「いただきます」の後のにこにこが広がります。合唱部の練習も再開しました。久しぶりの練習でしたが、ソプラノもアルトもとてもきれいな歌声が響いていました。放課後は職員研修。スクールカウンセラーの先生のお話をおうかがいしました。学校はいつもの日常が戻り、みんなだんだんエンジンがかかってきました。これからも、子供たちが気持ちも体も安心して少しずつ学校生活に慣れていけるように、よく様子を見守りながら進めてまいります。厳しい暑さも続き、不安定な天候が予想されますが、どうぞよろしくお願いします。
    学校に元気な笑顔が戻ってきました!(9/1)〜前期後半スタート〜
    久しぶりの登校はスズメバチ対策からのスタートでした。ご近所の方が「子供たちがスズメバチに刺されたら大変だ」と地図をもって学校に知らせに来てくださいました。現場を確認すると大きな巣の周りをぶんぶん大きなスズメバチが飛んでいました。向かいのお家の方が立て看板を立てて注意喚起してくださっていました。市役所にも連絡を入れて下さっていたとのことでした。該当の登校班は急遽通学路の変更です。関係のご家庭のみなさまのご協力のおかげで、子供たちも慌てることなく無事に安全に登校することできました。改めて地域の皆様の温もりに見守られ、ご家庭のご協力に支えられ学校生活を送ることができていることを実感するスタートになりました。ありがたい気持ちでいっぱいになりました。巣は早速専門業者に駆除してもらえたのでご安心ください。さて、今日の一日。どの教室でも久しぶりとは思えないくらいに元気いっぱいでした。当番のお仕事も委員会の活動も滞りなく進められていました。授業も先生やお友だちと夏休みの思い出を伝え合ったりして、にこにこ楽しそうに進んでいます。中休みまではなんとか外で遊べました。給食の時間に全校放送で前期後半が始まるこの機会に「みんなは一人じゃないです。これからも安心して学校に来てください。そして自分やお友だちのいいところをたくさん見つけて楽しい学校生活を送りましょう。」ということを文科大臣のメッセージを紹介しながら伝えました。午後はあまりの暑さに外遊び制限。図書室や教室で穏やかに楽しく過ごしていました。今週は一斉下校。「また明日ね!」と見送りました。これからも毎日の生活の中で子供たちの笑顔が広がることを願っています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立緑小学校 の情報

スポット名
市立緑小学校
業種
小学校
最寄駅
自治医大駅
住所
〒3290433
栃木県下野市緑3-16-1
TEL
0285-40-6601
ホームページ
http://www.school.shimotsuke.ed.jp/e_school/midori/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月19日02時49分52秒