R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下野市の小学校 >栃木県下野市緑の小学校 >市立緑小学校
地域情報 R500mトップ >自治医大駅 周辺情報 >自治医大駅 周辺 教育・子供情報 >自治医大駅 周辺 小・中学校情報 >自治医大駅 周辺 小学校情報 > 市立緑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑小学校 (小学校:栃木県下野市)の情報です。市立緑小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    令和6年度学校だより「みどり」 [2024年12月13日]
    令和6年度学校だより「みどり」 [2024年12月13日]30周年記念企画先生へのインタビュー〜放送委員会〜
    今週から始まった放送委員会の企画です。日替わりでお昼の放送は、今年度緑小学校に赴任した先生へのインタビューです。放送委員の人たちはとても聞き上手で先生たちの素顔を引き出します。好きな給食のメニューや趣味、緑小のいいところや子供たちへ一言メッセージなどなめらかにインタビューが進みます。教室では、放送を聞きながらにこにこ笑顔が広がります。来週も続きます。楽しみですね。学校が楽しくなる企画を自分たちで考え工夫して進めている子供たち、頼もしいです。
    アスリートから学ぶ体の使い方第2弾(12/12)〜エキスパートティーチャー〜
    6月に続きゴールデンブレーブスから3名のアスリートの方が講師として緑小に来てくださいました。5年生と6年生の体育の授業を教えてくださいました。校庭に集合し、あいさつをしてから授業開始です。まずは体をほぐして少しずつ可動域を広げていきます。徐々に動きが加わり難しくなります。リズムとテンポが重要です。アスリートの方のお手本を見ているとできそうな感じがしても、実際に挑戦すると足が上がらなかったり、背中が丸まってしまったり、肘やひざが曲がってしまったり。苦戦しながらも楽しそうな子供たち。緑小の先生たちもナイストライです。何種類か練習しているうちに息も上がってきます。休憩をはさんで、速く走るためのポイント練習です。4人ずつのチームになってゲーム感覚で練習です。最後にリレーで効果の確認です!「あー、すっごく楽しかった−」といいながら昇降口に戻っていく子供たち。プロのアスリートの方に直接声をかけていただき指導をしていただく貴重な機会に子供たちの笑顔も輝いていました。アスリートの方たちも「楽しかったです。子供たち、かわいいっすね」とにこにこ笑顔で帰られました。短い時間でしたが、とても充実した時間になりました。ありがとうございました。

  • 2024-12-12
    寒さを吹き飛ばして!(12/11)〜ロング昼休み〜
    寒さを吹き飛ばして!(12/11)〜ロング昼休み〜
    今日のロング昼休みは久しぶりのクラス遊び。校庭では、寒さなんかものともせず、元気に走り回る子供たちの歓声と笑顔が広がりました。まさに「子供は風の子」です。6年生は全員集合で卒業アルバムの写真撮影をしていました。穏やかな昼下がりの一コマです。
    自分への挑戦!(12/10)〜持久走記録会〜
    朝から太陽の日差しがいっぱいで、風も穏やかな絶好の持久走日和。2時間目の5,6年生から持久走記録会がスタートしました。校庭には、「頑張れー!」「あと少し!」「その調子!」「自分のペースで!」など頑張る友達を力いっぱい応援する声が響き渡りました。子供たちはみんな本当に一生懸命に走りました。苦しくても途中でやめたくなっても走り抜きました。スタート前は緊張していた表情がゴールした後は全力を出し切った清々しい表情に変わっていました。悔しくて涙が出た人も、頑張ったからこそです。あいさつをして教室に戻っていく子供たちの笑顔は輝いていました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。温かく力強い応援が、子供たちの頑張る力をめいっぱい引き出してくださいました。頑張った経験が子供たちの心に達成感として残ってくれることを願っています。
    看護実習生が来てくれました(12/9〜10)
    今日と明日の2日間、将来看護師を目指している学生さんが6名、緑小に実習にやってきました。病院と学校、場所は違うけれど、健康や安全を守るというお仕事は共通しています。子供たちと遊んだり、給食を一緒に食べたり、授業のお手伝いをしてくれたりしました。明日は持久走大会のお手伝いをしてくださる予定です。短い期間ですが、少しでもたくさんの子供たちと触れ合って仲良くなってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    からだWEEK最終日(11/29)〜体力向上 健康第一〜
    からだWEEK最終日(11/29)〜体力向上 健康第一〜
    今日で11月も終わり。18日(月)から始まっているからだWEEKも最終日です。体力向上、健康第一を再確認する機会になりました。体育委員会、保健委員会、給食委員会のみなさんの活躍に感謝です。12月には持久走記録会も控えています。イベント期間は終了しますが、引き続き体育の時間だけでなく、中休みや昼休みを使って持久力をつけられるよう走る練習をしていきます。今日は1時間目に高ブロックがコースを試走しました。中休みの5分間走もみんな元気に頑張りました。「持久走頑張りカード」のマスもずいぶん色が塗られてきました。これからも、「からだWEEK」で体験したことや学んだことを生かして、寒さに負けない体作りを心掛けていきたいと思います。
    今日は子供たちみんなと保護者や地域のみなさまと一緒に緑小学校の30歳のお誕生日をお祝いする日です。最初は体育館での記念式典です。ご来賓のみなさま、保護者のみなさまに見守られての子供たちの呼びかけはとても立派でした。一生懸命な子供たちの姿に感動させられました。会場から大きな拍手をいただきました。教育長様、PTA会長様からもとても温かいごあいさつをいただきました。和やかで温かい式典が終わると、次は楽しみにしていたバルーンリリースです。担任の先生たちは風にあおられながら飛ばされないようにしっかり握りしめ、一人ずつ風船を子供たちに手渡します。保護者のみなさんにも協力していただきました。子供たちも渡された風船を大切にギュッと握っています。みんなで「5,4,3,2,1」のカウントダウン。「ありがとう」「おめでとう」と一斉に青空に風船が飛んでいきました。その瞬間「わー!」っと大きな歓声があがりました。色とりどりの風船たちが真っ青な空を彩って高く高く舞い上がります。みんな、空を高く見上げ風船の行方をいつまでも見守っていました。子供たちの目はキラキラと輝き、笑顔が広がります。大人もみんな笑顔です。忘れられない感動的な時間でした。体育館に戻ると、そこはコンサートホールに変身です。栃木県警察音楽隊、カラーガード隊のみなさんの演奏会が始まりました。1曲目から大盛り上がり。手拍子をしたり、体が自然と動いたり、みんなでかけ声をかけたり、歌ったり。カラーガード隊の演技に「すごーい」と声があがり、音楽隊の迫力ある演奏に目を輝かせ、体中で全力で音楽を楽しみました。体育館が音楽でつながり一体感が生まれました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。心が躍る素晴らしい演奏会でした。教室に戻っていく子供たちの満足そうな笑顔。給食はおめでとうお祝い献立です。30周年記念の海苔においしさ倍増。笑顔もこぼれます。今年、30年目の節目を共にお祝いすることができたのは貴重な縁だと思います。緑小を巣立っていた卒業生、そして支えてくださった全ての方の「思い」や「願い」のつまった歴史と絆のバトンをしっかりと受け取り、これからもつながる絆を大切にして子供たちと共に日々を過ごしていきたいと思います。これまで支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。そして、これからも緑小の子供たちの健やかな成長のためにお力添えをいただきますようよろしくお願いします。今日の日が子供たちの心に忘れられない思い出としていつまでも残ってくれることを願っています。感謝と感動の心温まる素晴らしい1日になりました。

  • 2024-11-29
    緑小学校30周年おめでとう!(11/28)〜創立30周年記念式典・行事〜
    緑小学校30周年おめでとう!(11/28)〜創立30周年記念式典・行事〜
    今日は子供たちみんなと保護者や地域のみなさまと一緒に緑小学校の30歳のお誕生日をお祝いする日です。最初は体育館での記念式典です。ご来賓のみなさま、保護者のみなさまに見守られての子供たちの呼びかけはとても立派でした。一生懸命な子供たちの姿に感動させられました。会場から大きな拍手をいただきました。教育長様、PTA会長様からもとても温かいごあいさつをいただきました。和やかで温かい式典が終わると、次は楽しみにしていたバルーンリリースです。担任の先生たちは風にあおられながら飛ばさないようにしっかり握りしめ、一人ずつ風船を子供たちに手渡します。保護者のみなさんにも協力していただきました。子供たちも渡された風船を大切にギュッと握っています。みんなで「5,4,3,2,1」のカウントダウン。「ありがとう」「おめでとう」と一斉に青空に風船が飛んでいきました。その瞬間「わー!」っと大きな歓声があがりました。色とりどりの風船たちが真っ青な空を彩って高く高く舞い上がります。みんな、空を高く見上げ風船の行方をいつまでも見守っていました。子供たちの目はキラキラと輝き、笑顔が広がります。大人もみんな笑顔です。忘れられない感動的な時間でした。体育館に戻ると、そこはコンサートホールに変身です。栃木県警察音楽隊、カラーガード隊のみなさんの演奏会が始まりました。1曲目から大盛り上がり。手拍子をしたり、体が自然と動いたり、みんなでかけ声をかけたり、歌ったり。カラーガード隊の演技に「すごーい」と声があがり、音楽隊の迫力ある演奏に目を輝かせ、体中で全力で音楽を楽しみました。体育館が音楽でつながり一体感が生まれました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。心が躍る素晴らしい演奏会でした。教室に戻っていく子供たちの満足そうな笑顔。給食はおめでとうお祝い献立です。30周年記念の海苔においしさ倍増。笑顔もこぼれます。今年、30年目の節目を共にお祝いすることができたのは貴重な縁だと思います。緑小を巣立っていた卒業生、そして支えてくださった全ての方の「思い」や「願い」のつまった歴史と絆のバトンをしっかりと受け取り、これからもつながる絆を大切にして子供たちと共に日々を過ごしていきたいと思います。これまで支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。そして、これからも緑小の子供たちの健やかな成長のためにお力添えをいただきますようよろしくお願いします。今日の日が子供たちの心に忘れられない思い出としていつまでも残ってくれることを願っています。感謝と感動の心温まる素晴らしい1日になりました。

  • 2024-11-28
    絆と歴史のバトンをつなぎます(11/27)〜創立30周年記念式典前日〜
    絆と歴史のバトンをつなぎます(11/27)〜創立30周年記念式典前日〜
    明日はいよいよ創立30周年記念式典です。これまで、子供たちは呼びかけの練習に一生懸命に取り組んできました。今日の昼休み、最後の練習での子供たちの頑張る姿に胸が熱くなりました。会場は6年生が休み時間を使ってきれいに作ってくれました。素晴らしい頼もしい6年生です。明日が子供たちにとって忘れられない1日になってくれることを願っています。
    手話について学びました(11/27)〜4年生福祉体験〜
    「福祉」をテーマに総合的な学習の時間で学んでいる4年生。今日は手話について学びました。社会福祉協議会の方々、手話サークルのみなさんがボランティアで来てくださいました。「ありがとう」「だいじょうぶ」「自分の名前」「何?」など、普段何気なく口にしている言葉を手話で教えて頂きました。拍手を手話で表現する方法も知りました。自分の名前をお友達と伝え合うことにも挑戦しました。子供たちは覚えも早く講師の先生も感心されていました。今、このような体験をすることを、大人になっても覚えておいて欲しい、手話が必要な場面に出会ったとき、この経験を生かして欲しい、そんなお話をしてくださいました。新しいことを生き生きと学び、難しいことにも意欲的に挑戦できる4年生です。
    夢の世界へ出発進行(11/26)〜30周年記念芸術鑑賞会〜
    今日は芸術鑑賞会。劇団ポプラのみなさんが朝早くから体育館で準備をしてくれていました。演目はミステリーミュージカル「海底2万マイル」体育館に入るとそこにはもう海の中です。子供たちの目が輝きます。歌と踊りと映像が一体となった臨場感あふれる迫力の舞台にみんな釘付けでした。夢と冒険の物語は見たこともない未知の世界へと子供たちを連れて行ってくれました。子供たちは深海からのメッセージに何を感じ取ったのでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    みどRingフェス大成功!(11/23)〜みんなが笑顔〜
    みどRingフェス大成功!(11/23)〜みんなが笑顔〜
    ぽかぽか陽気のお祭り日和。盛大にみどringフェスが開催されました。PTAの役員のみなさんは今日も朝早くから準備に大忙しでした。お昼過ぎから子供たちが次々と集まり始め12時半にはPTA会長さんの開会宣言でイベント開始です。お買い物をしたり、ブースをまわって体験したり、遊んだり、楽しいことがいっぱいです。校門入ってすぐにあるのはかわいい小物の販売コーナーです。安くてかわいい小物たちに目移りします。グリーンクラブのみなさんと輪投げやコマ回し、折り紙など昔遊びを楽しむ子供たち。校庭では祇園ライダースの方たちの野球の体験コーナーもあります。ピロティでは小山高専の学生さんたちがお手伝いして下さり、30周年記念の椅子作りに汗を流します。向かい側では農業ボランティアさんの全面ご協力で農産物の販売が行われました。白バイ体験や自衛隊の制服体験もあります。体育館ではこども総合科学館のみなさんのご協力で「まるっと科学館」が開催されサイエンスショーに目を輝かせていました。校庭と体育館は子供たちの元気な声とにこにこの笑顔であふれていました。企画運営くださったPTA本部役員そして保護者のみなさま、ご協力いただいた地域のみなさま、各関係団体のみなさま本当にありがとうございました。子供たちの心に残る楽しい1日になりました。きっと思い起こすと笑顔になる思い出になることと思います。

  • 2024-11-22
    呼びかけの練習をしました(11/22)〜30周年記念式典に向けて〜
    呼びかけの練習をしました(11/22)〜30周年記念式典に向けて〜
    来週に迫ってきた創立30周年記念式典。今日は呼びかけの全体練習をしました。先週ぐらいから各教室では言葉や歌の練習をする声が聞こえてきていました。合唱部もお昼休みを使って練習再開をしています。今日はそれぞれで練習してきたことを初めて合体させました。ピースが合わさり大きな1枚の絵になりました。どの学年もこれまで一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。最後にタイミングや速さ、トーンなど、もっとよくなるためのポイントを確認しました。来週の本番では子供たちの頑張る姿を見て頂けることを楽しみにしています。
    からだWEEK実施中(11/21)〜大盛況です!〜
    今週から始まっている二中学区同時開催「からだWEEK」中休みの持久走練習では、時間になったら子供たちが進んで準備体操を始めて、音楽がかかると同時にスタート。自分のペースで5分間走り続けます。体育委員さんがマイクで残り時間を教えてくれたり、ペース配分を呼びかけたりしてくれます。「残り30秒です」の声がかかると、ラストスパートに力が入り一段階ギアが上がります。これからも無理なく継続して走る習慣を付けられるよう励ましていきたいと思います。昼休みに実施中の「からだWEEK体験ブース」は今日も大盛況!子供たちがにこにこ顔で行列しています。係の委員会の人たちは大忙し!みんな楽しく取り組んでいます。
    体育館に素敵な音楽が響き渡りました(11/20)〜音楽音読発表会〜
    今年最後の音楽音読発表会。今回は1年生と6年生が発表です。最初は1年生。お兄さんお姉さんの前に1列に整列です。ドキドキとワクワクが混ざったような表情です。曲は朝の歌や音楽の授業でずっと歌ってきた「はじめの一歩」です。かわいい元気な歌声が響いた1番。2番はハンドベルを手に、曲にあわせてきれいなベルの音を奏でます。息がぴったりと合った素晴らしい演奏でした。演奏が終わると会場全体から大きな拍手が送られました。「歌がきれいだった。」「楽器の音がパートごとに音楽にぴったり合っていてきれいだった。」上級生からの感想にハンドベルでお礼を伝える1年生。とてもかわいい姿でした。緊張したと思いますが、立派に堂々と発表できました。頑張りました。次は6年生。合奏です。曲は東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    二中学区小中クリーン活動(11/19)〜中学生と仲良く活動〜
    二中学区小中クリーン活動(11/19)〜中学生と仲良く活動〜
    今日は二中学区3校の合同クリーン活動です。緑小にも午後、二中からお兄さんお姉さんが来てくれました。まずは、お楽しみのレクリエーションです。遊ぶ内容はなかよし班の話合いで前もって決めています。ドッジボール、ドロケイ、中線踏みなどなど。校庭は小学生と中学生の元気な笑顔でいっぱいです。あっという間に仲良しになっていました。人なつこい柔らかな笑顔を見せる子供たち。活動では中学生が、小学生が落ち葉を集めたりゴミ袋に入れたりしやすくなるようにサポートしてくれます。頼もしくやさしいお兄さんお姉さんです。小学生も嬉しそうです。保護者の方や地域のみなさんもたくさんお手伝いしてくださいました。みんなの力を合わせて落ち葉がいっぱいで歩きにくかった道路が見違えるほどきれいになりました。通りかかった方から笑顔で「ありがとう。」と声もかけていただきました。いつも気に掛け見守っていただいていることが伝わり、ありがたく温かい気持ちになりました。子供たちの笑顔が広がるとても充実した時間になりました。保護者のみなさま、地域のみなさまご協力ありがとうございました。
    下野市新聞の日(11/19)〜紙をめくって活字に触れよう〜
    今日は新聞の日。1,2年生は読売KoDoMo新聞です。子供たちも少しずつ活動にも慣れてきました。1年生の教室では机をあわせて、さながら締切迫る新聞社のデスクのよう。3年生〜6年生は下野新聞です。3年生の教室をのぞくと、「今日は大人の新聞です」という先生の言葉に「やったー。」と嬉しそうな声があがりました。でも、紙面が大きくてどうやって読めばいいか悪戦苦闘。折り目をつけて読んだり、机いっぱいに広げて立ち上がって上から読んだり、床に広げて読んだり。6年生は内容について意見を交わしながら記事を選んでいます。今日の下野新聞に緑小の図書室前の掲示板を見ている子供たちの写真が掲載されています。

  • 2024-11-18
    からだWEEK始まりです(11/18)〜元気いっぱい〜
    からだWEEK始まりです(11/18)〜元気いっぱい〜
    先日配信した学校だよりでもお伝えしましたが、今週から二中学区共通実践「からだWEEK第2弾」が始まっています。中休みや昼休みには早速持久走記録会に向け自主練習をしている姿が見られました。持久走練習期間、校庭はランナー優先です。ボール遊びや校庭を横切って鬼ごっこをしたりすることは控えるようにしています。また、今日から昼休みは「3本の矢で体力向上を目指せ!体ウィークチャレンジカード!」が開催中です。「体育の矢」(体育委員会)「保健の矢」(保健委員会)「食の矢」(給食委員会)の各ブースでバランス良く体力向上を目指せるようにチャレンジができます。体育委員会ブースでは、上体起こしや握力チャレンジ、保健委員会ブースでは視力チャレンジです。給食委員会では理想のあさごはんチャレンジです。給食委員会では先週から始まっている「朝ごはん毎日食べよう週間」と関連したチャレンジになっています。他にも給食委員会の人たちは朝の読書の時間に担当クラスに行って朝ごはんを毎日食べることの大切さをタブレットを使って紙芝居風に教えてくれています。どれも子供たちが進んで行動していてとても素晴らしい姿だと感じています。ご家庭のご協力をいただくこともあり、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-11-17
    地域のみなさまに支えられて(11/15)〜「わんわんパトロール隊」表彰!〜
    地域のみなさまに支えられて(11/15)〜「わんわんパトロール隊」表彰!〜
    令和2年に、当時の学校運営協議会を中心として発案された「緑小わんわんパトロール隊(通称わんパト隊)」保護者のみなさま地域のみなさまのご理解とご協力に支えられ、毎日の子供たちの安心安全な登下校を見守っていただいています。この度、これまでの活動の成果が認められ、栃木県警察本部長より、「令和6年防犯功労団体」として表彰いただきました。保護者のみなさま地域のみなさまのおかげです。ご協力に深く感謝申し上げます。そして引き続き、「いつでも どこでも どなたでも 気軽に手軽に ながら見守り」にご協力いただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。「わんパト隊」についてご不明な点などありましたら、気軽に学校までお問い合わせください。
    1日のスタートを元気なあいさつで(11/15)〜あいさつ運動週間〜
    今週は緑3北、緑6丁目の登校班の人たちがあいさつ当番でした。毎朝少し早めに登校して準備をして登校してくるみんなを迎えます。雨模様の日があったり、朝は肌寒く感じることもありましたが、あいさつ広場では毎日元気なあいさつが交わされました。当番の班のご家庭のみなさまには、早めの登校にご協力いただきありがとうございました。当たり前に元気なあいさつが交わせる学校をこれからもみんなで作っていきたいです。ぜひご家庭でもあいさつのことを話題にしていただけると嬉しいです。
    生き生き活動しています(11/14)〜委員会活動〜
    委員会活動は自分たちの力で学校を過ごしやすく楽しくするために考えたりお仕事をしたりする活動です。「縁の下の力持ち」のような活動です。委員会活動に取り組んでいる子供たちの表情は生き生きとしています。自分の所属する委員会でできることを話し合っている時は真剣で和やかな様子です。和気あいあいととおしゃべりしながら、作業を進めている場面もよく見かけます。どの委員会も毎日の活動には責任をもって意欲的に取り組んでいます。このような活動を通して経験したことや考えたこと、味わった気持ちや感じたことなどを、将来思い出すこともあるかもしれません。社会に出たときに役に立つ力につながってくれることを願っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立緑小学校 の情報

スポット名
市立緑小学校
業種
小学校
最寄駅
自治医大駅
住所
〒3290433
栃木県下野市緑3-16-1
TEL
0285-40-6601
ホームページ
http://www.school.shimotsuke.ed.jp/e_school/midori/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月19日02時49分52秒