R500m - 地域情報一覧・検索

市立長良小学校 2015年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市長良の小学校 >市立長良小学校
地域情報 R500mトップ >田神駅 周辺情報 >田神駅 周辺 教育・子供情報 >田神駅 周辺 小・中学校情報 >田神駅 周辺 小学校情報 > 市立長良小学校 > 2015年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立長良小学校 に関する2015年12月の記事の一覧です。

市立長良小学校2015年12月のホームページ更新情報

  • 2015-12-24
    冬休みに向けて
    冬休みに向けて2015年12月24日(木曜日)
    冬休みに向けて,2年生がゲームやスマホの使い方を見直すくらし(学級活動)の授業をしました。
    「おうちで決めた約束を上手に守るにはどうしたらいいかな」という課題でした。
    授業冒頭で,スマートフォンや3DSなどのゲームを見て,
    子どもたちは自分のやっているゲームについて話しました。
    その後,以前家庭で決めた約束を守れているかどうか,アンケートの結果を紹介しました。
    続きを読む>>>

  • 2015-12-22
    全校係の引継ぎ
    全校係の引継ぎ2015年12月22日(火曜日)
    5年生から4年生へ全校係活動を引継ぐ会がありました。
    全校係活動とは,朝や帰りに窓の開閉をしたり,図書館で本の貸出や整頓,学級文庫の準備をしたり,
    朝や昼の放送をしたり,朝マラソンの準備をしたり,朝に水まわりの掃除や石鹸・トイレットペーパーの補充をしたり,
    給食の後片付けをしたりする活動です。
    4年生はこの一ヶ月間に5年生の姿を見つめ,仕事の内容を理解したり,
    続きを読む>>>

  • 2015-12-19
    冬休みはたくさん本を読もう
    冬休みはたくさん本を読もう2015年12月18日(金曜日)
    冬休みまであと1週間となりました。
    今日は冬休みの本の貸出日でした。
    3冊借りられるので,
    「冬休みはたくさん読めるから,長い本には挑戦したいけど,この本は少し難しそうだし・・・」
    と,どの本を借りようか迷っている子もいました。
    続きを読む>>>

  • 2015-12-16
    今日の一コマ【社会】
    今日の一コマ【社会】2015年12月15日(火曜日)
    3年生の社会「お客さんの心によりそって〜太田屋の販売の工夫〜」の授業です。
    「太田屋ではお客さんに来てもらうためにどのような工夫をしているのだろう」という課題に取り組みました。
    子どもたちは,
    前時に見学に行き,お店の工夫を見付けた上で臨んでいました。
    お客さんと店の人とのやりとりや,お客さんの話,特製商品と店の人の話の資料から
    続きを読む>>>

  • 2015-12-04
    教育実習生の振り返り
    教育実習生の振り返り2015年12月02日(水曜日)
    11月は岐阜大学の教育実習がありました。
    長良小学校での教育実習がどうだったか,その振り返りの一部を紹介します。
    この4週間,児童と一緒に過ごしてきて,本当にこの子たちが好きだなあと感じるようになりました。毎日が違う出来事の連続だったように思います。そんな日々の中で,教生同士,自分のクラスの子について話すことが増えてきました。実習が始まった頃は,自分がこんなにも子どもについて語ることになるとは思っていなかったので,私自身もとても驚いています。実習期間中,子どもを叱らなくてはならない場面もありました。落ち込んだように見える子どもを見ていると,こちらまで悲しい気持ちにもなりました。それでもまた,「先生」と言ってきてくれることがとても嬉しかったです。最初あまり話すことのできなかった子ともお話しできるようになってきた今,お別れすることはとても寂しいです。大人の私たちにはない発想や考えをもっている子どもたちから様々なことを勉強できたことはとてもよい経験です。また,先生方の子どもたちへの関わり方でも日々多くのことを学ばせていただきました。・・・(特別支援)
    この4週間を振り返り,一番に感じたことは,子どもの笑顔が自分のエネルギーになる,こんな幸せな職業は他にはないし,毎日が変化し,子どもの成長を近くで見ることができて,教師ってすばらしいなと感じました。自分が思い描いていた教師よりもはるかに大変で,先生が授業のために考えに考えて自分の時間も削っていることも知らなかったし,また,その時間を苦しいという思いだけでなく,楽しいと思えることも実習をしてみないと分からないことだったなと思います。自分が順序よく授業を進めることができなくても子どもたちは必死についてこようとしてくれるし,休み時間には「先生」と笑顔できて,一緒にゆうぐおにや鉄棒,ドッジボールをして遊んだことは,いい思い出だと感じているし,学校生活には子どもを主役とすることの大切さを学びました。体調を崩しても,子どもたちの笑顔が見たくて,子どもたちに会いたくて出勤すれば元気がもらえて,教師になりたいと強く思った1ヶ月でした。・・・(低学年)
    私はこの4週間の中で,子どもと本気で関わっていくことの大切さを学びました。授業をするときはもちろんのこと,外で遊ぶときは思いっきり楽しむ,指導をするときにはダメなことはダメだとはっきり言う,このような教師の本気の姿があって子どもたちとよりよい人間関係をつくっていくことができるのだと思いました。このことについて自分に問い返してみると,まだまだ足りない部分が多くあるなと言うことを感じます。本気で正面から向き合うということがどういうことか,長良小学校の先生方を見て実感することができました。また,先生からの御指導で,「描き」の大切さについても学びました。社会見学に行くとしたらどのような場所でどんなことが起こりそうか,それに対して教師(自分)がどのような指導をするのかをあらかじめ予想することが指導をするために必要なことだと学びました。このように見通しを立てて,自分がどうするのかということを考えて動けるようになっていきたいと思います。自分の中で,とても深い学びができた1ヶ月でした。・・・(中学年)
    続きを読む>>>