R500m - 地域情報一覧・検索

斎宮歴史博物館 2013年12月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >三重県の博物館・美術館 >三重県多気郡明和町の博物館・美術館 >三重県多気郡明和町竹川の博物館・美術館 >斎宮歴史博物館
地域情報 R500mトップ >斎宮駅 周辺情報 >斎宮駅 周辺 遊・イベント情報 >斎宮駅 周辺 博物館・美術館情報 > 斎宮歴史博物館 > 2013年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
斎宮歴史博物館 に関する2013年12月の記事の一覧です。

斎宮歴史博物館に関連する2013年12月のブログ

  • 2013-12-28
    【三重県明和町】 東京で斎宮(=伊勢神宮に仕えた姫君たち)に...
    の方はぜひどうぞ♪ オススメの榎村先生による著書。 伊勢斎宮と斎王-祈りをささげた皇女たち (塙選書) 伊勢斎宮の歴史と文化 *☆*---------------------------*☆* ・ 三重県明和町役場 ・ 斎宮歴史博物館 ・ いつきのみや歴史体験館 *☆*---------------------------*☆* ☆チェック

  • 2013-12-26
    神の依代・麻
    木綿(ゆう)かずらを巻いていらっしゃる。 それは「麻」です。 斎王が参列される場合、あたまには麻を巻かれるのです。 やっぱり麻は神の依代となるものなのだ!と斎宮歴史博物館で思ったのですが、実際のお写真を見て、感動

  • 2013-12-23
    斎王について学ぶ
    いる方が多いとわかりました。 いずれ学芸員さんから斎王について、お話をじっくり聞くようなツアーも考えています。 斎宮歴史博物館では、斎王になった女性ひとりひとりのことが書かれていますが、大半は詳しくわからないことが多いようです

  • 2013-12-23
    斎宮ってご存じでしょうか?
    が,神宮に深く関わっておられたようなんです。 ということで,天皇誕生日ということもあって,斎宮歴史博物館へ行ってまいりました。 観客は,このジャイアンを除くと,女性がお一人。 もったいない施設というほかありません。

  • 2013-12-23
    伊勢から戻りました
    はほぼお休み状態ですので、 ツアー企画をしたり、自分の好きなことをして遊びたいと思います。 あと読書も。 今回は斎宮歴史博物館に2日連続で行ったのですが、 斎王についてとても興味があります〜。 なので、寒い寒い河口湖の冬の間

  • 2013-12-21
    K学会&ぐんまちゃん家
    ました。惟光さんは、最近は超早寝早起きの生活をしていらっしゃるそうです。 例会は斎宮歴史博物館の榎村寛之氏の発表(というか講演)で、テーマは「神話の出雲と歴史の伊勢」でした。テーマ通りの内容でしたが、出雲と伊勢との扱いの相違を巡って、

  • 2013-12-15
    ぱぺはちちびこ日記 つ の おまけ。
    ぼく 小はち丸 なごらっチョ☆ 今日はお仕事のnonみゃ〜 斎宮歴史博物館 島根県立古代出雲歴史博物館 奈良県立万葉文化館 文化交流に関する連携協定のイベントに津にかけつけた しまねっこ こんどはぁ じゃんけんで勝負にゃ じゃんけん ぽん! あっちむいて ほい↓。 にゃんてにゃ☆ 小はち丸の想像みゃ

  • 2013-12-14
    ぱぺはちちびこ日記 つ で だ〜るまさんが・・・。
    でしまいましたみゃ 奈良県立万葉文化館 斎宮歴史博物館 島根県立古代出雲歴史博物館 の 文化交流に関する連携協定を結んだ記念☆ということで とっても仲良しな3人でしたみゃ せんとくん めい姫ちゃん しまねっこ これからもがんばってみゃ☆ 斎宮歴史博物館は気になってのでこの機会

  • 2013-12-13
    Twitterまとめ投稿 2013/12/13
    at 三時の羊 (多気郡明和町, 三重県) http://t.co/TbMos6T7BR 12/12 15:21 TKJ417 I'm at 斎宮歴史博物館 (多気郡明和町, 三重県) http://t.co/0Qf6N6SJOW 12/12 15:21 TKJ417 I'm at 109CINEMAS

  • 2013-12-12
    日帰り伊勢神宮ツアー
    行きました 新幹線の中でご来光 そして富士山がくっきり見えました 名古屋に着くと添乗員さんが来ていて観光バスでツアーの始まりです 途中斎宮歴史博物館に立ち寄り、昼食へ お昼ご飯は松阪牛の焼肉です 柔らかくてとっても美味しかったです 再びバスに乗り、伊勢神宮外宮へ そして少しだけバスに乗り伊勢神宮

  • 2013-12-12
    斎宮歴史博物館
    斎宮歴史博物館三重県多気郡明和町竹川503<展示>・常設展示室I「文字からわかる斎宮」として、文献史料、葱華輦、群行模型、斎王居室復元模型、斎宮に関係する古典文学等を展示。・常設展示室II「ものからわかる斎宮」として、考古資料(『斎宮の

  • 2013-12-12
    1601 狩野常信墓(大田区池上1-1-1・池上本門寺)
    る 糸桜図屏風(三の丸尚蔵館)六曲一双 高士囲碁喫茶図屏風(大分市美術館)六曲一双 紙本墨画淡彩 松鶴図屏風(個人蔵)八曲一双 仙台藩伊達家旧蔵 唐人物図(高知・土佐山内家宝物資料館)五幅対 三十六歌仙図画帖(斎宮歴史博物館)1帖 瀟湘八景図

  • 2013-12-09
    古事記学会12月例会(平成25年12月21日(土)、学習院女子大学 ...
    西早稲田」駅下車徒歩1分。高田馬場より「九段下」行都バス「学習院女子大学」下車。)学習院女子大学の地図・学習院女子大学へのアクセス ◎内容 ○「神話の出雲と歴史の伊勢」(研究発表)斎宮歴史博物館学芸普及課 課長 榎村寛之氏 〈会場校からのお願い〉 御来場の際には、

  • 2013-12-09
    12月8日(日)のつぶやき その1
    。 from Tween 返信 リツイート お気に入り mikawaya1960@STRIVES @mikawaya1960 10:30 【女房なう】伊勢ハーフマラソンに遭遇。ということは、もうすぐ斎宮歴史博物館だな。 twitpic.com/dnxzqq from Tween 返信 リツイート お気に入り mikawaya1960@STRIVES @mikawaya1960 10:36 こうやって家で女房の次々に送られて

  • 2013-12-08
    【三重県明和町】 追儺(ついな)のまつり 12月23日(祝・月)開催!!
    ばけ 見えないおばけ』 講師;榎村寛之氏(斎宮歴史博物館学芸普及課長 文学博士) 場所;いつきのみや歴史体験館 館内 【儀 式】 午後2時ごろ〜 祭文・練り歩き・けじめの弓矢 場所;野外学習場と斎宮ロマン広場 ※いつきのみや歴史体験館 公式サイト ⇒ http://www.itukinomiya.jp/

斎宮歴史博物館2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-22
    12月21日 当館への最寄り駅となる近鉄斎宮駅が12月21日(土曜)から無人化されました。駅の無人化・・・
    12月21日 当館への最寄り駅となる近鉄斎宮駅が12月21日(土曜)から無人化されました。駅の無人化に伴い、電車の乗下車方法が変わります。車内アナウンスやホームの案内表示などにご注意ください。
    12月21日
    12月29日(日曜)から1月3日(金曜)までは、休館となります。 NEW
    12月21日 歴史講座「旅と交通」第3回「平城京の旅人たち」参加応募の受付は、
    12月20日(金曜)で終了しました!たくさんのご応募ありがとうございました NEW
    12月21日 「現在・これからの展覧会・行事」を更新しました
    続きを読む>>>

  • 2013-12-19
    12月18日 いつきのみや歴史体験館で、講座with体験「伊勢神宮を支えた いとなみにふれる」第4回・・・
    12月18日 いつきのみや歴史体験館で、講座with体験「伊勢神宮を支えた いとなみにふれる」第4回「貴族も神様も食べた米菓」の参加者を12月28日(土曜)まで募集中です!お申し込みは、お電話で「いつきのみや歴史体験館」まで                                                詳しくは
    12月18日 いつきのみや歴史体験館で、現代の「節分」のルーツ「追儺」から平安貴族の年越し・迎春行事にふれ、家族でお正月の遊びも楽しめる、いつきのみやの冬「追儺と正月」展を平成26年1月13日(月曜・祝日)まで開催中です!                                詳しくは
    12月18日 「書籍販売のご案内」を更新しました

  • 2013-12-07
    参加者追加募集の         受付は終了いたしました。                     ・・・
    参加者追加募集の         受付は終了いたしました。                                      たくさんのご応募ありがとうございました。
    12月 7日
    三館連携記念講演会「伊勢・出雲・飛鳥研究の最前線」参加者
    追加募集の受付は終了

    ました! JR・近鉄 津駅から会場へのアクセス(バス)は
    続きを読む>>>

斎宮歴史博物館周辺の博物館・美術館スポット