平成29年12月 8日 更新
朝の会のときに1年生の教室をのぞくと、一言も私語がなく朝の読書に取り組んでいました。中学生のときから読書の習慣があることは、どれほどの財産になるか測りしれません。歴史上の偉人や企業の社長が繰り返し読書の大切さを述べています。これからも読書を続けて、心と頭を耕してください。
今日は青少年センターで生徒会研修会が行われました。本校の生徒会役員も参加し、「生徒会の役割といじめ防止の取り組みについて」というテーマで話し合いました。鈴鹿市と亀山市のすべての中学校の生徒会が集まりました。人権ネットワークは人権劇を発表しました。その後、いじめを防止する取り組みについて話し合いました。各中学校に帰って、今日学んだことを全校生徒に伝えてくださいね。
昨日の3年生の学年集会で自転車の駐輪の仕方について話しました。今朝、さっそく行動に移した人がいたようです。昨日より、自転車がきれいに並べられていました。反応があるということは、とてもうれしいです。2年生は5限目に「性的指向と性自認」についての学習をしていました。性別は白黒はっきり分かれるものではなく、グラデーションであると言われます。これをきっかけに、日常にあるさまざまな事柄について考えていってほしいです。
今日の給食はハンバーグでした。3年生は学年集会で進路のことについて話しがありました。自己推薦書の書き方の説明のときは熱心にメモする人がいました。3年生は志望する高校・会社に提出する書類の準備に入りました。夜には人権ネットワークのメンバーが人権劇の最後の練習に臨みました。本番は木曜日です。みんなにメッセージが伝わるように、改善を重ねましょう!
今日は第3回お弁当の日でした。回を重ねるごとに、お弁当の仕上がりがよくなっているように感じます。サンドウィッチ、ハンバーガー、キャラ弁など、工夫を凝らしたものが並びました。料理が得意ではない人も、こういう機会に「作ってみる」というのが大切なのだと思います。みんな、おいしそうに食べていました。
続きを読む>>>