R500m - 地域情報一覧・検索

市立敦賀北小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市曙町の小学校 >市立敦賀北小学校
地域情報 R500mトップ >敦賀駅 周辺情報 >敦賀駅 周辺 教育・子供情報 >敦賀駅 周辺 小・中学校情報 >敦賀駅 周辺 小学校情報 > 市立敦賀北小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立敦賀北小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立敦賀北小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-26
    特別教室の窓ふき、トイレ掃除、階段掃除、そして玄関や玄関外壁の掃除まで50名以上のみなさんが、本当に・・・
    特別教室の窓ふき、トイレ掃除、階段掃除、そして玄関や玄関外壁の掃除まで50名以上のみなさんが、本当に寒い中黙々と持ち場をすみずみまでキレイにしてくださいました。保護者の方と一緒に参加してくれた小学生・中学生も、熱心に自分の持ち場をピカピカにしてくれました。
    みなさんのおかげで、来週からまた、きれいになった校舎で気持ちよく過ごすことができます。
    そして、これからもこの新しい校舎を大切に使っていける『つのがっこ』でありたいと思います。
    本日は、早朝からお集まりいただき本当にありがとうございました。

  • 2024-02-18
    トピックがありません。
    トピックがありません。2024年2月 (5)小学校6年生 プログラミングの授業投稿日時 : 02/13
    2月13日(火)に、小学校6年生は、日本原子力開発機構より講師の先生をお招きして、プログラミングの授業をしていただきました。
    教科書にも掲載されている、「MESH」という教材を使い、子どもたちはプログラミングを行いました。
    みんな意欲的に取り組み、「ライトがついた!」「これってどうするの?」
    というような明るく楽しむ声が教室中に響いていました。
    今日できなかったミッションは、理科の授業でどんどん挑戦していってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    中学校2年生)薬物乱用防止教室
    中学校2年生)薬物乱用防止教室02/082024年2月 (2)中学校2年生)薬物乱用防止教室投稿日時 : 02/08
    2月8日(木)6限目、学校薬剤師の西島先生にご来校いただき、薬剤師の仕事について、薬の正しい使用方法について、危険ドラッグなど薬物乱用防止について教えていただきました。
    <生徒の感想>
    〇1つの薬を作るのに、10年以上もかかることが分かりました。そして、薬を作る費用は500億かかることが分かりました。
    〇薬には使用期限があることがわかり、それを守らなければいけないことも分かりました。
    〇薬は、患者さんに飲みやすく、効果が効きやすいようにいろんな工夫をしていることが分かりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    小学校6年生 薬物乱用防止教室 
    小学校6年生 薬物乱用防止教室 02/012024年2月 (1)小学校6年生 薬物乱用防止教室 投稿日時 : 02/01
    2月1日(木)、小学校6年生は、学校薬剤師さんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
    薬の効果や正しい使い方について、新たな学びがたくさんありました。
    簡単に購入することができる薬も、用量や用法を守らなければ、身体に悪影響を及ぼす可能性があるということを知り、身近な薬の危険にも目を向けることができました。
    この学習を通して、正しい知識をもとに薬と向き合ってほしいと思います。

  • 2024-02-01
    小学校6年生 人権学習
    小学校6年生 人権学習01/302024年1月 (7)小学校6年生 人権学習投稿日時 : 01/30
    1月30日(火)、小学校6年生は、人権擁護委員の先生をお招きして、人権についての学習を行いました。
    人権は、「人間が人間らしく生きる権利」であることや、「すべての人が生まれながらにもっている権利」であるということを再確認しました。
    なぜ、ひそひそ話や陰口をしてはいけないのか、科学的な視点からも学習することができました。
    子どもたちは、講師の先生の話に夢中になりながら、人権について考えることができました。
    この授業での学びを生かして、今後も互いに認め合える関係性を築いていってほしいと思います。
    続きを読む>>>