R500m - 地域情報一覧・検索

市立沓見小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市沓見の小学校 >市立沓見小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立沓見小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立沓見小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立沓見小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立沓見小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    2025年9月 (15)秋の実り 稲刈り
    2025年9月 (15)秋の実り 稲刈り投稿日時 : 09/26
    本日、5年生が「田んぼの学校」で、稲刈り体験学習を実施しました。5月12日に田植えを終え、気になる今年の収穫はどうだったのでしょうか。本日も、「株式会社ミライスつるが気比」の皆さんに、稲刈りのやり方教えていただき、実際に稲を刈ったり脱穀の様子を見せていただいたりしました。
    鎌で刈るときの「ザクッ。」という音や感触が心地よく、全員「もっとやりたい!」との声が上がったそうです。代表の挨拶を終え、教室で飾る用の一束をお土産に、元気に帰校しました。家庭科での試食が待ち遠しいですね。私が探したい沓見のステキって何だろう・・・投稿日時 : 09/25
    本日、教員研究の一環として、3年生の総合的な学習の時間の授業を教員みんなで参観しました。
    授業開始前の教室では、子どもたちが輪になって、フルーツバスケットを楽しんでいました。その後、黙想。リラックスと集中をして、授業が始まりました。
    現在、教育現場では、対話や探究学習がさかんに実践されています。3年生の今日の授業は、まさにその実践研究でした。生活科の校外学習や1学期のふるさと学習を振り返りながら、自分が探したい沓見のステキは何かを考える、始まりの時間です。今の自分の興味関心やこれまでの学習をきっかけにして、仮のテーマを決めます。友達と話し合ったり調べたりしていく中でテーマ変更もあるかもしれませんが、ワクワクしながら取り組めるテーマを見極めていくそうです。どの人も、時間いっぱい、じっくり聞き、つぶやき、考えていて、すばらしいなあと思いました。いっしょに学ぼう!投稿日時 : 09/24
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    2025年6月 (4)子どもの疑問がおもしろい!
    2025年6月 (4)子どもの疑問がおもしろい!投稿日時 : 06/06
    本日、2つの授業から、「子どもたちの疑問がいいなあ。」と感じたので紹介します。
    1つは、原子力開発機構職員の皆さんによる出前授業4年理科「電流」の授業です。回路の違いで、モーターの回り方が変わるかの実験をしていました。実験説明用の提示模型やモニター資料、各班ごとの比較実験用のセットの準備など、普段、担当教員だけで行う実験よりも手厚い準備をしていただくことで、子どもたちが実験したり考えたりする時間を十分に確保することができていました。例えば、テレビに写してある模範回路の画面で何度も確かめながら自分たちで回路を作ったり、並列つなぎでモーターの風量が弱く感じると、「ん?なんで?」と紙を当ててみたり乾電池の向きを変えてみたりです。自分たちで考えている姿がたくさん見えました。
    2つ目は、2年生活科での「カントリーエレベーター見学」です。事前に質問したいことを持参しての見学ではありますが、実際に目の前でものを見ながらお話を聞くと、「この細い管もエレベーターです。」、「ええ!」とか、「この機械とこの機械がつながっていて、お米が移動します。」、「すご~い!」など、驚く情報がいっぱいで、「おもしろ~い。」を連呼していました。五感を使って、自分の目や耳、手で見つけた疑問から、「これは何ですか?」「なんで1年に1回なんですか?」と、興味深くいくつもの質問をぶつけていました。
    楽しく学んでいると、自然と質問が湧いてきて、あれこれ聞いたり確かめたくなりますね。
    貴重な学習の機会をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    2025年5月 (19)投稿日時 : 11:12新聞を活用した教育NIEの実践指定校2年目の取組とし・・・
    2025年5月 (19)投稿日時 : 11:12
    新聞を活用した教育NIEの実践指定校2年目の取組として、水曜日の朝学習を「NIEタイム」と名付け、各学年、新聞を活用した学習に取り組みます。第1回目の様子を報告します。
    1年生。新聞を大きく広げ、じっくり読んで(?)、赤鉛筆で書き込みをしています。「の」の字探しでした!
    2年生。間違い探しのワークシートに集中しています。
    3・4年生。実際に、「新聞記事を読む」ことに挑戦していました。
    5・6年生。新聞社が作った「1つの新聞記事をもとにしたワークシート」に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-13
    2025年4月 (1)令和7年度がスタート !
    2025年4月 (1)令和7年度がスタート !投稿日時 : 04/11沓見小学校管理者4月8日(火)、新任式・始業式・入学式が全員出席のもと、行われました。令和7年度のスタートです。
    子どもたちは、新しい教室で、新しい学年を始めました。登校時や朝の教室からは、元気のよい「おはようございます。」が響きます。今週は、集団登下校、2~6年生の給食、そうじが始まりました。15日(火)からは、1年生の給食も始まります。
    「自分も相手も大切に」生活したり学習したりするための工夫や失敗を重ね、一人ひとりが自分らしく生き生きと成長していけるよう、教職員一同努めてまいります。
    保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
    {{options.likeCount}}
    {{options.likeCount}}
    続きを読む>>>

  • 2025-04-03
    春休みの主な予定
    春休みの主な予定
    3月25日(火)~31日(月)  学年末休業
    4月 1日(火)~ 7日(月)  学年はじめ休業
    8日(火) 新任式・始業式・入学式
    この後の予定については、決定次第お知らせいたします。
    令和7年度2025年4月 (0)記事がありません。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    2025年3月 (6)投稿日時 : 03/171年生生活・・・「せいちょうすごろく」を各自で作ってい・・・
    2025年3月 (6)投稿日時 : 03/17
    1年生生活・・・「せいちょうすごろく」を各自で作っているところです。
    2年生音楽・・・今まで習った歌を楽しく歌っていました。
    3・4年生体育・・・3・4年生が合同でポートボールを行いました。
    5年生算数・・・内容を確認しながら、まとめの学習を進めています。
    卒業生(小小・小中連携交流授業)・・・3月14日は新入生登校日でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    2025年3月 (5)第78回卒業証書授与式
    2025年3月 (5)第78回卒業証書授与式投稿日時 : 03/13
    3月13日(木)沓見小学校第78回卒業証書授与式が行われました。卒業生は全員元気に式に臨み、立派な姿で卒業していきました。卒業おめでとうございます。
    投稿日時 : 03/12
    New
    文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みを抱える全国の児童のみなさんへ~」
    年度の変わり目や長期休業明けの悩みを抱える子どもたちへの対応について文部科学大臣からメッセージが出ています。下のPDFファイルをご覧ください。文部科学省からのメッセージ.pdf
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    2025年3月 (4)卒業式に向けて
    2025年3月 (4)卒業式に向けて投稿日時 : 9:31
    いよいよ明日は、卒業式です。最終の練習を終え、子どもたちも気持ちが整ってきています。今日はこの後、会場設営等を行い、卒業生を迎える準備を行っていきます。

  • 2025-03-11
    2025年3月 (3)今日の授業の様子
    2025年3月 (3)今日の授業の様子投稿日時 : 03/07
    1年生体育・・・おいかけリレーをしています。力が拮抗していて大接戦でした。
    2年生生活・・・画像や動画を使って、自分の成長を振り返っています。
    3年生書写・・・姿勢に気をつけて書字に取り組んでいました。
    4年生英語・・・1日の生活を、絵や英語を使って表現しています。
    5年生理科・・・復習の問題に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    2025年2月 (15)6年生からの恩返し
    2025年2月 (15)6年生からの恩返し投稿日時 : 02/25
    6年生が、学校や在校生へのお礼の気持ちとして、愛校運動に取り組んでくれました。進んで、学校の環境整備を頑張りました。また、今週は各学年ごとに「おにごっこ」等をして楽しませてくれるようです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立沓見小学校 の情報

スポット名
市立沓見小学校
業種
小学校
最寄駅
粟野駅
住所
〒9140823
福井県敦賀市沓見66-2-10
TEL
0770-22-1349
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/kutumi/
地図

携帯で見る
R500m:市立沓見小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月22日11時00分05秒