R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2014年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2014年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2014年12月のホームページ更新情報

  • 2014-12-19
    2014/12/18(木)昨日は、お昼でも気温が低く、風も冷たかったので、「学年集会」を今日に変更し・・・
    2014/12/18(木)昨日は、お昼でも気温が低く、風も冷たかったので、「学年集会」を今日に変更した学年が多かったようです。……そして、それが大正解! 今日は、風もほとんど無く、暖かい日差しが降り注ぎ、気持ちのいい運動日和となりました。
    運動場では、3・4・5年生がゲームを楽しんでいました。
    3年生は「メディシングボール」。足の間を転がすだけのルールになっていましたが、列を真っ直ぐにしたり、みんなで密着し合ったりと、互いに声を掛け合ってがんばっていました。やはり、声を出せる者がいるチームが優勢だったように感じます。
    4年生は「増えオニ」。オニに触られた者が、次々とオニになっていきます。しだいに周りはオニだらけになっていきます。制限時間の最後まで触られずに残るのは大変です。会の終わりには、その子たちがみんなに称えられました。
    そして、5年生は「ドッジボールラリー」。向かい合った仲間にボールをパスします。投げた子は後ろに回り、次の子がボールを……。「3分間、1つのボールでキャッチボールをして、みんなで何回ボールをとることができたか」を競う<体力アップコンテスト・しずおか>の種目の一つなのです。
    体力テストで、静岡県の小学生は“投力が弱い”ことが浮き彫りにされましたが、やはり本校の5年生も、「ボールを投げられない子」・「ボールを捕れない子」がかなりいて驚かされました。(キャッチボールのはずですが、投げられたボールを怖がってよけてしまう子もいて、あきれてしまいました。)
    続きを読む>>>

  • 2014-12-06
    2014/12/05(金)「物語紹介パンフレット」を作ろう!
    2014/12/05(金)「物語紹介パンフレット」を作ろう!今日の3時間目、3年3組で、国語の授業が公開されました。
    3年部の先生方で研修し合い、国語の教科書の教材・『モチモチの木』を活かして、「物語紹介パンフレット」を作る活動に取り組ませようという構想を練りました。
    『モチモチの木』は斉藤隆介さんの作品です。そこで、この教材で「パンフレット」に書くべき内容を学習しながら、各自が“同じ作者のほかの作品”を並行して読み進め、自分が選んだ<お薦めの“斉藤隆介作品”>を紹介する「パンフレット」を作らせようという訳です。活動への意欲をより高めようと、子どもたちには最初に、作り上げた「パンフレット」を図書室の前に展示して、錦田小のみんなに読んでもらうという目的も投げ掛けてあります。
    子どもたちはすでに<お薦めの“斉藤隆介作品”>を決め、その「紹介パンフレット」を作り始めていました。今日は、その中の「主人公のページ」を、同じ作品を選んだ仲間同士で読み合って、よりよいものにしていく活動を行っていました。
    グループ内で回し読みをし、共感できたことをピンクの付箋に、アドバイスは水色の付箋に書いて貼り付けていきます。子どもたちは貼られた付箋に書かれた仲間の一言に、深くうなずいたり、にっこり微笑んだりし、前向きに自分の文章に手を加えていました。
    今日の公開授業からも、先生方の“授業改善”に向かう前向きな姿勢がはっきりとうかがえました。この単元の学習を通して、子どもたちは、教科書の教材だけではなく、より幅広く対応できる“物語の読み方”を育むことができたことと思います。2014/12/05(金)「インフルエンザ」・「風邪」に要注意!昨日、<市内の小学校の1年生のクラスで、「インフルエンザ」や「風邪」により“9人”が欠席>という情報が入りました。いよいよ、体力の弱い低学年から感染が始まったようですね。
    続きを読む>>>